ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563887
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

寒い中の三ッ峠

2014年12月22日(月) 〜 2014年12月23日(火)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
15:10
60
三ッ峠登山口(御坂)
16:10
三ッ峠山荘
2日目
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
8:00
40
三ッ峠山荘
8:40
9:00
90
三ッ峠登山口(御坂)
10:30
10:40
80
大菩薩峠登山口上駐車場
12:00
12:30
70
ロッジ長兵衛
13:40
大菩薩峠登山口上駐車場
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正式な駐車場には10台も停めれないが、平日という事もあり数台のみの駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山口から部分的に凍っている。アイゼンなしで登って行くも、15分も行くと限界、アイゼン着用。日当たりのいい中間点あたりは凍って無し。それから上は完全に凍っている。
登山口から15分位の所。アイゼン無で行っていたが、ここでアイゼン装着
2014年12月22日 15:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/22 15:23
登山口から15分位の所。アイゼン無で行っていたが、ここでアイゼン装着
中間地点。この辺りは日当たりがいい。休憩せずに通過。
2014年12月22日 15:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/22 15:36
中間地点。この辺りは日当たりがいい。休憩せずに通過。
この辺りは日当たりがいいせいか、凍ってない。
2014年12月22日 15:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/22 15:37
この辺りは日当たりがいいせいか、凍ってない。
四季楽園との分岐点。
2014年12月22日 16:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/22 16:03
四季楽園との分岐点。
今夜泊まる三ッ峠山荘。
2014年12月22日 16:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/22 16:11
今夜泊まる三ッ峠山荘。
チェックイン後、撮影開始。思ったより日が暮れるのが早い。天気が良すぎて焼けてくれない。
2014年12月22日 16:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/22 16:48
チェックイン後、撮影開始。思ったより日が暮れるのが早い。天気が良すぎて焼けてくれない。
東斜面?は結構吹雪いている。
2014年12月22日 16:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12/22 16:58
東斜面?は結構吹雪いている。
富士吉田市内と一緒に。
2014年12月22日 17:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
12/22 17:15
富士吉田市内と一緒に。
富士山を真ん中に。
2014年12月22日 17:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
12/22 17:18
富士山を真ん中に。
平日という事もあり、個室に1人。外見と違って思ったより綺麗だが、めちゃくちゃ寒い。こたつをストーブ代わりにして使用するが、効果なし。毛布2枚、布団2枚、足が出るので足に毛布1枚追加。朝起きてみるとペットボトルの水が凍っていた(こたつオールナイトつけっぱなしでも)。
2014年12月22日 17:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/22 17:45
平日という事もあり、個室に1人。外見と違って思ったより綺麗だが、めちゃくちゃ寒い。こたつをストーブ代わりにして使用するが、効果なし。毛布2枚、布団2枚、足が出るので足に毛布1枚追加。朝起きてみるとペットボトルの水が凍っていた(こたつオールナイトつけっぱなしでも)。
夕食。おかずは結構甘みがありおいしいが、ご飯粒がいまいち。でも3杯も食べてしまった。
2014年12月22日 17:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/22 17:58
夕食。おかずは結構甘みがありおいしいが、ご飯粒がいまいち。でも3杯も食べてしまった。
翌朝の一枚。部屋の中が寒すぎて中々ふとんから出れない。日の出前の色彩を見損ねてしまった。
2014年12月23日 06:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
12/23 6:10
翌朝の一枚。部屋の中が寒すぎて中々ふとんから出れない。日の出前の色彩を見損ねてしまった。
下に見えるは山中湖。湖の静寂さと上空の躍動感が素晴らしい。
2014年12月23日 06:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
12/23 6:15
下に見えるは山中湖。湖の静寂さと上空の躍動感が素晴らしい。
ご来光。
2014年12月23日 06:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
12/23 6:36
ご来光。
紅くなり始めたが、これ以上は紅くならなかった。
2014年12月23日 06:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
12/23 6:37
紅くなり始めたが、これ以上は紅くならなかった。
寒さも吹っ飛ぶ太陽のエネルギー。富士山より日の出を楽しんでしまった。
2014年12月23日 06:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
12/23 6:39
寒さも吹っ飛ぶ太陽のエネルギー。富士山より日の出を楽しんでしまった。
隣のオッチャンは富士山一筋。ご来光はなんのその。
2014年12月23日 06:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
12/23 6:39
隣のオッチャンは富士山一筋。ご来光はなんのその。
今度は黄色くなり始めてきた。
2014年12月23日 06:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
12/23 6:45
今度は黄色くなり始めてきた。
今日はこれを見れただけで満足。
2014年12月23日 06:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
12/23 6:48
今日はこれを見れただけで満足。
朝ごはんを食べて山荘下の展望台へ。
2014年12月23日 08:06撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
12/23 8:06
朝ごはんを食べて山荘下の展望台へ。
帰りに天下茶屋に寄って一枚。湖と一緒の富士山はいいですね。
2014年12月23日 09:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
12/23 9:11
帰りに天下茶屋に寄って一枚。湖と一緒の富士山はいいですね。

感想

年末の山行に備え訓練山行。22日(月)、地元の利を活かして午後から出発。思ったより仕事が長引いたため、予定の出発時間を大幅に遅れて出発となった。思ったより早く到着したが、天気が良すぎて空が焼けず残念であった。それより山荘の寒さには非常に驚いた。個室に通された時はラッキーと思いきや、1人だと絶対に寒いと頭の中を過ぎる。暖房費を取っている割に食事前後1時間程しかストーブもつけてもらえず、頼りは小さなこたつのみであった。足を突っ込んで寝るといいと隣で撮影していたオッチャンが言っていたが、低温やけどを起こしそうだったので、夕食後からこたつを電気ストーブ代わりにして就寝。一番安い足の裏に貼る使い捨てカイロも役に立たず布団を重ねるだけであった。そう言えば部屋の中でも息がかなり白く出ていたが、朝方になるとペットボトルの水が凍っていた。下山後の駐車場に停めていた車の温度計をみたら、9時前の段階でも−3度であった。部屋の中はいったい何度であったのだろう。
朝方、山荘の外に出てみると、何人か知らないオッチャン方がいた。聞いてみると朝3時半から登ってきたとの事で、道も車道なので危なくないし夜中に歩いてきても問題はないとの事であった。言われてみればと思ったが、慣れないと中々出来ないだろうなと感じた。寒さ対策を行えば、有難い山荘である。

今回は来週に備えた訓練という名目であったが、ブルーバックの富士山の撮影はした事がないなと思い三ッ峠を選んだ。もう少し山道ぽい所も歩いといた方がいいかなと思い、下山後大菩薩峠に直行。三ッ峠の坂道とは違い、大菩薩峠の登山道は日当たりが良く落ち葉の絨毯もあり、思ったよりか快適に歩けた。また、南アルプスも甲斐駒〜荒川三山、聖岳?までの大パノラマも綺麗に拝む事も出来たので大満足であった。
カメラが朝の寒さの為 電池がなくなってしまい大菩薩峠の写真は撮れませんでした。
来週の鳳凰三山(観音岳までしか行きませんが・・・)、頑張ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

ゲスト
御来光…イイね♪
ご無沙汰しています^^/

あらぁ〜! 来週 鳳凰三山ですか?

良いなぁ〜、年末になってメチャ忙しいです。25〜26日に行ってやろう!
そう思っていたら、仕事になってしまいました(トホホ)

気をつけて行ってきてください。レポお待ちしています♪^^v
2014/12/23 23:22
ご返信
いつもコメント有難うございます。ほぼ毎日の日記もお疲れ様です。帰りの大菩薩の湯で湯冷めしたせいか、頭が痛い中 コメントしてます。来週の南アルプス頑張ります。登山口までの林道が通行止めとなっていますが、来週までに除雪が終わる事を願ってます。頑張れ、南アルプス市!
2014/12/24 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら