寒い中の三ッ峠

コースタイム
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:00
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:40
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から部分的に凍っている。アイゼンなしで登って行くも、15分も行くと限界、アイゼン着用。日当たりのいい中間点あたりは凍って無し。それから上は完全に凍っている。 |
写真
感想
年末の山行に備え訓練山行。22日(月)、地元の利を活かして午後から出発。思ったより仕事が長引いたため、予定の出発時間を大幅に遅れて出発となった。思ったより早く到着したが、天気が良すぎて空が焼けず残念であった。それより山荘の寒さには非常に驚いた。個室に通された時はラッキーと思いきや、1人だと絶対に寒いと頭の中を過ぎる。暖房費を取っている割に食事前後1時間程しかストーブもつけてもらえず、頼りは小さなこたつのみであった。足を突っ込んで寝るといいと隣で撮影していたオッチャンが言っていたが、低温やけどを起こしそうだったので、夕食後からこたつを電気ストーブ代わりにして就寝。一番安い足の裏に貼る使い捨てカイロも役に立たず布団を重ねるだけであった。そう言えば部屋の中でも息がかなり白く出ていたが、朝方になるとペットボトルの水が凍っていた。下山後の駐車場に停めていた車の温度計をみたら、9時前の段階でも−3度であった。部屋の中はいったい何度であったのだろう。
朝方、山荘の外に出てみると、何人か知らないオッチャン方がいた。聞いてみると朝3時半から登ってきたとの事で、道も車道なので危なくないし夜中に歩いてきても問題はないとの事であった。言われてみればと思ったが、慣れないと中々出来ないだろうなと感じた。寒さ対策を行えば、有難い山荘である。
今回は来週に備えた訓練という名目であったが、ブルーバックの富士山の撮影はした事がないなと思い三ッ峠を選んだ。もう少し山道ぽい所も歩いといた方がいいかなと思い、下山後大菩薩峠に直行。三ッ峠の坂道とは違い、大菩薩峠の登山道は日当たりが良く落ち葉の絨毯もあり、思ったよりか快適に歩けた。また、南アルプスも甲斐駒〜荒川三山、聖岳?までの大パノラマも綺麗に拝む事も出来たので大満足であった。
カメラが朝の寒さの為 電池がなくなってしまい大菩薩峠の写真は撮れませんでした。
来週の鳳凰三山(観音岳までしか行きませんが・・・)、頑張ります。
ご無沙汰しています^^/
あらぁ〜! 来週 鳳凰三山ですか?
良いなぁ〜、年末になってメチャ忙しいです。25〜26日に行ってやろう!
そう思っていたら、仕事になってしまいました(トホホ)
気をつけて行ってきてください。レポお待ちしています♪^^v
いつもコメント有難うございます。ほぼ毎日の日記もお疲れ様です。帰りの大菩薩の湯で湯冷めしたせいか、頭が痛い中 コメントしてます。来週の南アルプス頑張ります。登山口までの林道が通行止めとなっていますが、来週までに除雪が終わる事を願ってます。頑張れ、南アルプス市!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する