ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5645064
全員に公開
ハイキング
東海

未知歩き:新城市作手東高松から田代大滝源流訪問と周回

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:54
距離
14.0km
登り
811m
下り
803m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:15
合計
4:55
10:11
26
作手東高松
10:37
10:37
48
11:25
11:40
206
15:06
作手東高松
上臈岩ホームページアドレス:
https://oyama-iiyo.amebaownd.com/
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作手東高松の路端に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
10:17 新城市作手東高松の里出発7
2023年06月24日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 10:17
10:17 新城市作手東高松の里出発7
車道を巴川に沿って下降。路肩が20m位崩落。台風の影響でしょう。支えの支柱が空に浮いています。
2023年06月24日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/24 10:22
車道を巴川に沿って下降。路肩が20m位崩落。台風の影響でしょう。支えの支柱が空に浮いています。
10:23 出発して5分。右に分岐に入ります。
2023年06月24日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 10:23
10:23 出発して5分。右に分岐に入ります。
10:27 どういう訳か、別荘風。
2023年06月24日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 10:27
10:27 どういう訳か、別荘風。
10:33 養魚場
2023年06月24日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 10:33
10:33 養魚場
10:37 分岐。目標は直進ですが、今日は、左と右の枝路に入ってみます。
先ず左から。
2023年06月24日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 10:37
10:37 分岐。目標は直進ですが、今日は、左と右の枝路に入ってみます。
先ず左から。
10:41 林道は、沢で縦断。
それでも、奥へ。
2023年06月24日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/24 10:41
10:41 林道は、沢で縦断。
それでも、奥へ。
11:05 又、林道が崩壊、作ってきたルートからも外れてきたので、ここで戻りました。
途中、ルートにあっている場所を見ましたが、道はなく、山手に入るようです。
2023年06月24日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/24 11:05
11:05 又、林道が崩壊、作ってきたルートからも外れてきたので、ここで戻りました。
途中、ルートにあっている場所を見ましたが、道はなく、山手に入るようです。
11:26 最初の主道に戻り、次は、右への枝路へ。
2023年06月24日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 11:26
11:26 最初の主道に戻り、次は、右への枝路へ。
11:35 750m行けるはずが、なんと300mもいかないで、林道が、崩落土と木でふさがっていて、断念し、主道に戻ります。
2023年06月24日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 11:35
11:35 750m行けるはずが、なんと300mもいかないで、林道が、崩落土と木でふさがっていて、断念し、主道に戻ります。
11:43 8分で主道の奥。直進は橋、右は、今回の探索のメインテーマ、田代大滝コースです。
2023年06月24日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 11:43
11:43 8分で主道の奥。直進は橋、右は、今回の探索のメインテーマ、田代大滝コースです。
右側
2023年06月24日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 11:43
右側
直進はすぐ終わり。
2023年06月24日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 11:44
直進はすぐ終わり。
11:47 橋の上で昼食
2023年06月24日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 11:47
11:47 橋の上で昼食
椅子に座って「お殿様、お疲れになったでしょう」
そういう家来もいない。
2023年06月24日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
6/24 11:57
椅子に座って「お殿様、お疲れになったでしょう」
そういう家来もいない。
2023年06月24日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/24 11:58
12:05 田代大滝へ。渓流を追う。
2023年06月24日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 12:05
12:05 田代大滝へ。渓流を追う。
前回、田代から半分くらい入り、3個の滝を見た。下にずっと渓流が下っていた。
2023年06月24日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:08
前回、田代から半分くらい入り、3個の滝を見た。下にずっと渓流が下っていた。
「どうなっているのだろう」
単純な好奇心で、下から来たらどうか。今回の行動になった。
2023年06月24日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/24 12:11
「どうなっているのだろう」
単純な好奇心で、下から来たらどうか。今回の行動になった。
12:11 前回の滝は、これだったかな。
後で分かるのだが、新たな滝だった。
2023年06月24日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/24 12:11
12:11 前回の滝は、これだったかな。
後で分かるのだが、新たな滝だった。
上までに5本の滝があり、前回より2本多かった。
2023年06月24日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/24 12:12
上までに5本の滝があり、前回より2本多かった。
2023年06月24日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:15
2023年06月24日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/24 12:17
2023年06月24日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:21
2023年06月24日 12:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/24 12:23
2023年06月24日 12:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/24 12:24
2023年06月24日 12:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/24 12:24
2023年06月24日 12:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/24 12:24
2023年06月24日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:25
2023年06月24日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/24 12:26
2023年06月24日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:26
2023年06月24日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:27
2023年06月24日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:27
12:28前回の大滝で記念写真。 傍に、地蔵様が一体。
2023年06月24日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
6/24 12:28
12:28前回の大滝で記念写真。 傍に、地蔵様が一体。
2023年06月24日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
6/24 12:29
2023年06月24日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:30
12:35 田代の林道に出ました。林道を上がることになりますが、その前に神社へ。
2023年06月24日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:35
12:35 田代の林道に出ました。林道を上がることになりますが、その前に神社へ。
50m下に神社があり、ちょい寄り。
2023年06月24日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/24 12:35
50m下に神社があり、ちょい寄り。
田代の里
2023年06月24日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:35
田代の里
神社
その後、林道を上がる。
2023年06月24日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:36
神社
その後、林道を上がる。
12:51 峠を越えて、下りへ
2023年06月24日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 12:51
12:51 峠を越えて、下りへ
13:17 もうすぐ、車道へ
2023年06月24日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 13:17
13:17 もうすぐ、車道へ
13:30 車道にでて、右は、出発地の東高松へ。
T字路で3分休憩。
2023年06月24日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 13:30
13:30 車道にでて、右は、出発地の東高松へ。
T字路で3分休憩。
左の下小林へ。民家の辺りで、右の山に!
2023年06月24日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 13:30
左の下小林へ。民家の辺りで、右の山に!
民家からの登りでは、背筋特に右側が痛く感じて、疲労し、又、休み2分。
2023年06月24日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 13:31
民家からの登りでは、背筋特に右側が痛く感じて、疲労し、又、休み2分。
13:52 上小林への登り道は、滝が多いが、道から下れない。
2023年06月24日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 13:52
13:52 上小林への登り道は、滝が多いが、道から下れない。
2023年06月24日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/24 13:53
2023年06月24日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
6/24 13:54
路から下れるといいのだが。
2023年06月24日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 14:02
路から下れるといいのだが。
14:03 あれ、よく見ると、お墓のようにも見える。どうしてくだるのか?
2023年06月24日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 14:03
14:03 あれ、よく見ると、お墓のようにも見える。どうしてくだるのか?
14:16 上小林到着。 腰が痛くてやっとこらえてた。最初の計画では、直進して甘泉寺方面にいく予定だが、腰痛でくたびれ、エスケープルートの林道へ。
2023年06月24日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 14:16
14:16 上小林到着。 腰が痛くてやっとこらえてた。最初の計画では、直進して甘泉寺方面にいく予定だが、腰痛でくたびれ、エスケープルートの林道へ。
エスケープルートは、林道、ハマイバ滝の入線、東高松へ通じている。
2023年06月24日 14:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 14:17
エスケープルートは、林道、ハマイバ滝の入線、東高松へ通じている。
上小林の民家
2023年06月24日 14:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 14:20
上小林の民家
上小林の民家、2軒のみ。
2023年06月24日 14:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 14:20
上小林の民家、2軒のみ。
14:34 15分ほどつらい上りを終えると、峠。
下りは腰痛にならないので、元気がでて、快調。
2023年06月24日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 14:34
14:34 15分ほどつらい上りを終えると、峠。
下りは腰痛にならないので、元気がでて、快調。
14:35 林道崩落だが、通過容易。
2023年06月24日 14:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 14:35
14:35 林道崩落だが、通過容易。
14:44 沢が林道にはみ出し
2023年06月24日 14:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 14:44
14:44 沢が林道にはみ出し
15:04 東高松にでたら、すぐ、駐車したマイカーが見えました。
2023年06月24日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 15:04
15:04 東高松にでたら、すぐ、駐車したマイカーが見えました。
2023年06月24日 15:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 15:05
15:06 しまかわ橋を渡り、終了。
2023年06月24日 15:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/24 15:06
15:06 しまかわ橋を渡り、終了。

感想

6月4日に田代を通過したときに、田代大滝を知った。
上流から半分入り、大滝を含め3つの滝をみた。
下には、渓流がすさまじい勢いで、下っているのが見えた。
どうなっているのだろう。
不明なままでいるのは、勿体ない。
今回の動機だ。
下から上がってみたらどうか。
車で、作手東高松にやってきた。
結果的には、下には、2つの大きな滝があり、全体で5個あるとわかった。
「滝の先 また滝有りて 這い上がる 岩魚に負けじ 水音轟く」
田代高松線、ハマイバ滝入線の二つの林道で周回した。
登りは、背筋が痛くなることがあり、痛みで疲れを感じたが、下りは快調に歩けた。
ミツマタの群落地を通過したようだが、気づかなかった。
思いかえしてみると、養魚場から奥の橋までの間は、ミツマタの樹木と思われる樹木がうっそうとしていた。
季節になったら、車で尋ねることもいいと思う。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

gさん、こんにちは。
やっぱり三河地方は台風の被害が大きかったようですね。
生活している人たちは大変ですね。
2023/6/28 13:51
naoeさん
余り歩かない場所は、修復もおそいか、放置されるので、これからますます、荒れたままになる道が増えそうですね。私も、田舎育ちなので、歩いていると、時の流れを感じます。田舎というだけで懐かしいです。(g)
2023/6/29 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら