ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 566032
全員に公開
雪山ハイキング
東北

梵珠山(山納めは初スノーシューで!!)

2014年12月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.7km
登り
330m
下り
322m

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:10
合計
3:00
10:30
90
スタート地点
12:00
12:00
10
12:10
12:20
0
12:20
12:20
70
ミズバショウの道登山口出発10:30→六角堂休憩所11:00→岩木山展望所11:30→岩木山展望所11:50→寺屋敷広場12:00→梵珠山12:10
梵珠山12:20→寺屋敷広場12:30→陸奥湾展望所13:00→マンガンの道登山口到着13:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青森県立自然ふれあいセンターに駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
トイレは青森県立自然ふれあいセンターにあります。寺屋敷広場のトイレは冬期間の閉鎖されています。
登山道は整備されており特に危険な所はありません。
その他周辺情報 車で10分程度で国道に出ます。青森方面に向かって直ぐに所に向かい合わせで、お蕎麦屋さんとラーメン屋さんがあります。
お蕎麦屋さんの草団子が美味しいです。
サワグルミの道から行きます。
昨日登ったヤマレコさんの跡を辿っていきます。
2014年12月28日 20:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/28 20:04
サワグルミの道から行きます。
昨日登ったヤマレコさんの跡を辿っていきます。
初めてのスノーシューです。
ゆっくり歩きましょう。
2014年12月28日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10
12/28 10:36
初めてのスノーシューです。
ゆっくり歩きましょう。
気が付けば2合目まで来ました。
2014年12月28日 20:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/28 20:04
気が付けば2合目まで来ました。
3合目にある六角堂休憩所。
まずまずのぺース。この先から少し急になります。
2014年12月28日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
12/28 11:03
3合目にある六角堂休憩所。
まずまずのぺース。この先から少し急になります。
久々の青空。
2014年12月28日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
12/28 11:03
久々の青空。
ミズバショウの道との合流点。
2014年12月28日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/28 11:11
ミズバショウの道との合流点。
六合目、この先が岩木山展望所。
2014年12月28日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/28 11:30
六合目、この先が岩木山展望所。
岩木山展望所。
2014年12月28日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
12/28 11:30
岩木山展望所。
岩木山。
山頂に雲が掛っていますが、きれいに見えます。
2014年12月28日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
12/28 11:33
岩木山。
山頂に雲が掛っていますが、きれいに見えます。
岩木山展望所から八甲田山展望所で直登します。
2014年12月28日 20:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/28 20:06
岩木山展望所から八甲田山展望所で直登します。
寺屋敷広場。
2014年12月28日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/28 11:58
寺屋敷広場。
山頂に到着。
まあまあのぺース!!
2014年12月28日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
12/28 12:11
山頂に到着。
まあまあのぺース!!
山頂展望台。
八甲田は雲が掛っている模様。
2014年12月28日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
12/28 12:12
山頂展望台。
八甲田は雲が掛っている模様。
山頂から寺屋敷広場まで戻って来ました。
左側のトレースを歩いてマンガンの道で下山します。
2014年12月28日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
12/28 12:31
山頂から寺屋敷広場まで戻って来ました。
左側のトレースを歩いてマンガンの道で下山します。
あっという間に五合目まで下山。
2014年12月28日 20:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/28 20:06
あっという間に五合目まで下山。
道ができており、スーノーシューが無くても歩けそう。
2014年12月28日 20:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/28 20:06
道ができており、スーノーシューが無くても歩けそう。
陸奥湾展望所。
2014年12月28日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
12/28 12:57
陸奥湾展望所。
後もう少し。
2014年12月28日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/28 13:13
後もう少し。
マンガンの道登山口に到着。
2014年12月28日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
12/28 13:25
マンガンの道登山口に到着。
県立ふれあいセンター。
12月28日から1月4日まで休館。
トイレが使えませんでした。
冬でも湧水は汲めそうです。
2014年12月28日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
12/28 13:25
県立ふれあいセンター。
12月28日から1月4日まで休館。
トイレが使えませんでした。
冬でも湧水は汲めそうです。
駐車場で昼食。
2014年12月28日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
12/28 13:50
駐車場で昼食。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

先週買ったスノーシューの練習を兼ねて、梵珠山で山納めに行って来ました。
前回の山行と同じくサワグルミの道からの山行です。
登山口の鳥居の前にはお供えが置かれており、その横を通って、昨日(土曜日)ヤマレコさんが新雪の中トレースを付けた道を歩くこととなり、初めてのスノーシューの私にはとても歩きやすい山行となりました。(ありがとうございました。)
初めはスノーシューの内側を引っ掛けることもありましたが、初めてとしてはこんなものかなと納得し、岩木山展望所まで順調に歩けました。
岩木山展望所から八甲田山展望所までは登山道ではなく、急斜面を直登するコースでしたが、思ったよりきつくなく登れた感じ。
寺屋敷広場から山頂までは傾斜も緩く、夏の山行時間と変わらない時間で到着。
山頂では写真を撮り10分程度いて下山。
下山の場合の感覚がうまくつかめないような気がしましたが、マンガンの道を通って無事に下山。
初めてのスノーシューでしたが楽しい山行になり、この冬はスノーシューで冬の梵珠山を満喫したいものですね。
また、夏山とは別のルートになるみたいなので、地図読みもマスターしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

お疲れさまでした
tknabesanさん お疲れさまでした

昨日は天気も良くいい景色が見れたようですね
積雪期はいろんなルートを登山者が好きなように登っていますので
夏道のルートを歩く人は少ないと思いますがそこがまた楽しいと思います

スノーシューが装備に加わったことは大きいですね。行動範囲が広がり雪山の楽しさが楽しめると思います。土日の梵珠山はけっこう登山者がおりますのでトレースをたどれば迷う不安も少ないと思いますのでこれからも楽しんでください。

スノーシューを装着していると下りは、ぎこちなく感覚が変ですよね 私はスノシューで歩きにくいときは誰も歩いていないところを下っています。歩きやすいと思います。
登りの時も足跡が付いてて歩きにくいときはコースから外れて登ることもあります
色々試してみて自分にあった歩き方を見つけてください

よいお年をお迎えください
2014/12/29 7:29
Re: お疲れさまでした
shyupontaさん おはようございます。
昨日は天気も良く良い登山日和になりましたね。
サワグルミの道は私が最初だったみたいですが、shyupontaさんの歩いた跡がはっきりしていたので、スノーシュー初心者の私にとっては大変参考になりました。トレースも硬くもなく歩きやすかったです。(ありがとうございます。)

冬山はほとんど行ったことがなく、夏山と雪山とでは歩くルートが違うのが分りました〜
岩木山展望所から八甲田山展望所の直登でも結構楽に登れました〜 私の後をツボ足で急登を登って来た女性がいました。すごいですね〜

スノーシューでの雪山楽しいですね。行動範囲も広がりますね。
もう少し慣れたら周回コースにも挑戦したいと思います。
スノーシューの歩き方のコメントありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

shyupontaさんも良いよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
2014/12/29 9:06
スノーシュー!
早速スノーシュー歩きのレコですね♪
冬でも歩くのが楽しくなりそうです
私もほしいなぁと思ってからはや2年ですが、未だ購入に至らないのは、必要性というか優先順位が低いんでしょうね

今年は、岩手山の一本桜が縁でtknabesanさんにコメントをいただき、梵珠山の話題で盛り上がりました。
ヤマレコのおかげでまた良い出会いができたと思っています。
梵珠山は近所に一つほしい、いい山ですね

青森は遠いですが、行ってみたい場所はたくさんあるので、来年も足を伸ばしたいと思います
ではよいお年を!
2014/12/29 12:17
Re: スノーシュー!
springさん こんばんは〜
コメントありがとうございます♪

そうなんです。いいものを見つけたという感じですね
八甲田の登山は冬はそれなりの技術がないと無理みたいなので、私には梵珠山でスノーシューを楽しむのが良いみたいです。ぐるっと周回するコースもあるみたいです。
毎週は無理ですが月に1、2度は行けそうですね。

こちらこそspringさんと出会って、花やいろんな場所のことを教えていただき、良かったと思っております。(ありがとうございます。)
私より青森のこと知っていますよね〜
是非、来年も青森に来てください。何かあればこちらで準備しますよ〜
私は来年は岩手山と鳥海山に行けるよう計画したいと考えています

来年もよろしくお願します。
良いお年を迎えてください。
2014/12/29 17:36
スノーシュー
tknabesanさん、おはようございます。

梵珠山、雪がたっぷりですね!!
これならスノーシューで登りたいって気持ちわかります。
スノーシューデビュー、良い感じで今年の登り納めもできましたね。
こないだ登った磐梯山でもスノーシュー人ばかりでした。
こんな急登もスノーシューで登れるの???ってびっくりで。
最近スノーシューも欲しくなってきている私ですw

今年も暖かいコメントや拍手などありがとうございました。
後半ちょっと私の方がバタバタしていて十分にコメントなど残せなくて申し訳ありませんでした。
来年もどうかどうかよろしくお願いいたします。

それでは良いお年を。
2014/12/30 10:12
Re: スノーシュー
mizutamariさん こんにちは〜
コメントありがとうございます。
青森は雪がたっぷりありますよ〜 家の周りもたくさんあります〜o
3日間くらい雪降ってませんでしたが、今は少し降り出したので、山は新雪でになると思います。

スノーシューハイク、楽しかったですよ。冬の山って直登するんですね。急登でもそれなりに登れました。下りがまだ慣れませんが、人の歩いていない雪の上を歩いた方がいいみたいですね。いい山納めになりました
山始めも早く行きたいです〜

そうですか磐梯山でもスノーシューの人が多かったですね。
八甲田山はこれからはスノーシューだと厳しいそうです。
3月の末頃からスノーシューでもいいそうです。
しばらくは梵珠山でスノーシューハイクを楽しみたいです

今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。(来年はコーヒーを忘れないようにしたいです
では良いお年を
2014/12/30 16:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら