宝珠山(ほうじゅさん・553m)


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 411m
- 下り
- 396m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場の広場 11:35 == 11:15 丸山登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共整備されている。 |
写真
感想
11:15〜12:10 丸山登山口 宝珠山登山口(丸山登山口)大きな案内板有り。歩いて数mで大きな蛇。青マムシのようだった。なかなか動かず。棒でつついてどける。スルスルと逃げる時は早い。こんな大きなマムシに向かってこられたら大変だ
12:15 御沢キャンプ場 小さな男根のおじぞう様が沢山ある。史跡と書いてある。胎内くぐりもあり、信仰的なところだ。
12:30 赤松山 登り上げた尾根 急で一部薮の登りだ。
尾根に入ってからの道は良い。赤松山森林公園の方からの登山道は良く整備されているようだ。
12:40 虚空蔵山 440.4m 三等三角点
13:02〜13:09 丸山小富士
展望320と良く 小さな尾根という感じの所だ。
昨日登った菅名山も正面に見える。菱ヶ岳の方も良く見える。
進行方向直前に八咫柄山がすぐ近くに見える。
13:11 八咫柄山(やたがらやま・ 544m)
あっと言う間に着いた。少し下って登って。
13:19〜13:30 宝珠山 パノラマ展望だ。
風が強い。眼下に新潟平野
13:40 八咫柄山(別名小宝珠山)
13:41 丸山小富士
13:58 虚空蔵山
14:07 赤松山
14:16 御沢キャンプ場
14:25〜14:33 丸山登山口
目のまつげの上が痛い。日に焼けたのか?
14:35〜14:42 立石山神社
14:47〜16:04 宝珠温泉 あかまつ荘 入湯\500円と料金普通だが、バスタオルとタオルが付く。こんなサービスの良いところ初めてだ。休憩料も無料だ。携帯充電しながら少しごろ寝して休む。疲れもとれて、携帯充電完了。食べ物も色々あったが、外で食べることにする。
16:08 国道290号線
食べ物屋探すが、探すときには無い。入るところ入るところ定休日や時間外。腹減ったよー。
16:29 月岡温泉街へ 共同浴場あり、食堂探せず、がっかり。
17:00〜17:34 食堂 国道7号線沿いの食堂でようやく飯にありつく。味噌牛定食 ¥800 量があり、野菜も付いていた。
道路すぐ前のスーパーで食料を買物する。
村上市内の日石でガソリン入れる86円。
18:08 雨が降って来る。盲腸のところがチクチクする。
18:35〜7:38 道の駅 まほろばの里(車中泊) 入湯¥410円也
新保岳へ向かう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する