ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567052
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

三条の湯で忘年会

2014年12月29日(月) 〜 2014年12月30日(火)
 - 拍手
くぼやん その他5人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:52
距離
22.3km
登り
1,659m
下り
1,603m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:17
休憩
0:24
合計
3:41
10:22
7
10:29
10:29
10
10:39
10:39
34
11:13
11:20
34
11:54
11:56
72
14:03
宿泊地
2日目
山行
4:06
休憩
0:30
合計
4:36
6:38
154
宿泊地
10:18
10:29
29
10:58
10:58
8
11:06
11:07
7
天候 29日:雨〜曇 30日:晴
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●最寄り駅
 JR 奥多摩駅
 奥多摩駅から路線バス 西東京バス
 行き:
  奥多摩駅→鴨沢西 (丹波山行きがあれば、お祭 下車) 約40分
 帰り:
  丹波山温泉→奥多摩駅 約50分
コース状況/
危険箇所等
●道の状況
(1)お祭〜林道終点(後山線)
 積雪なし。凍結している所多数。突然の落石に注意。ガードからも落ちてきます。
(2)林道終点〜三条の湯
 積雪なし。危険箇所ありません。
(3)三条の湯〜権現谷
 積雪はほぼないが、凍結注意。とくに権現谷の木の橋は凍結して滑ります。アイゼンで通過した方が安全。
(4)権現谷〜サオラ峠
 御岳沢を超えた所から積雪があります。最大でもサオラ峠で3cm程度。さくさく歩きやすい雪です。
(5)サオラ峠〜山王沢タワ
 急下りで、凍結に注意。特に、サオラ峠の下は凍結していて滑りやすい。アイゼン無しでも通過は可能だが、慎重に。
(6)山王タワ〜丹波山
 危険箇所なし。樹林帯の穏やかな道です。ただし、猿の群れには注意。
●登山ポスト
 JR 奥多摩駅にあります。
●温泉情報(三条の湯)
 2時頃から入浴可能。男女交代交代です。3:00−4:00が女子タイム。沸かし湯ですが、アルカリ温泉でツルツルしてとても良い風呂です。
●出会った動物
 丹波山の電気柵ないで、大量の猿の軍団。10頭以上の群れ。
 足跡は多数あり。
  謎の鳥の大きな足。シカ足跡多数。
その他周辺情報 ●登山後の温泉
 のめこい湯
●飲食情報
 のめこい湯の中で食事できます。名物のシカ料理がお勧め。
今日はあいにくの雨。鴨沢西バス停から車道を歩き、ここから後山林道の入り口です。:-x
2014年12月29日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 10:40
今日はあいにくの雨。鴨沢西バス停から車道を歩き、ここから後山林道の入り口です。:-x
林道ゲートです。あれ、以前はもっと先まで車で入れたんですけど、この先道路が崩落したようです。この手前に[[car]]3台程度は駐車可能です。
2014年12月29日 11:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:13
林道ゲートです。あれ、以前はもっと先まで車で入れたんですけど、この先道路が崩落したようです。この手前に[[car]]3台程度は駐車可能です。
ここが崩落地点です。あれ〜、右上から石がゴロゴロと落石。注意が必要です。:idea:
2014年12月29日 11:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:32
ここが崩落地点です。あれ〜、右上から石がゴロゴロと落石。注意が必要です。:idea:
後山橋を通過します。ここまで所々に凍結箇所がありますが、それよりも網のガードから落ちてくる落石に注意が必要です。:-o
2014年12月29日 11:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:52
後山橋を通過します。ここまで所々に凍結箇所がありますが、それよりも網のガードから落ちてくる落石に注意が必要です。:-o
塩沢橋を越えたところです。ここからヨモギ尾根への登り口があります。だいぶ昔登りましたが、今はどんな感じなんでしょうね〜。8-)
2014年12月29日 11:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:54
塩沢橋を越えたところです。ここからヨモギ尾根への登り口があります。だいぶ昔登りましたが、今はどんな感じなんでしょうね〜。8-)
作業小屋は見えてきました。この小屋が見えたら、林道終点まであと1.5kmぐらいです。:-)
2014年12月29日 12:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:47
作業小屋は見えてきました。この小屋が見えたら、林道終点まであと1.5kmぐらいです。:-)
林道終点です。ここから登山道となります。[[dash]]
2014年12月29日 13:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:09
林道終点です。ここから登山道となります。[[dash]]
林道終点から三ッ山が望めます。やっぱり、真っ白ですね。外界の雨は雪になっているようです。[[wt-snow]]
2014年12月29日 13:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:09
林道終点から三ッ山が望めます。やっぱり、真っ白ですね。外界の雨は雪になっているようです。[[wt-snow]]
林道終点から直ぐに、青岩谷橋を渡ります。[[dash]]
2014年12月29日 13:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:22
林道終点から直ぐに、青岩谷橋を渡ります。[[dash]]
登山道はこんなに良く整備されています。凍結は多少ありますが、雪は全くありません。
2014年12月29日 13:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:38
登山道はこんなに良く整備されています。凍結は多少ありますが、雪は全くありません。
三条の湯に到着しました。もう、正月のお飾りがありますね。[[audio]]
2014年12月29日 13:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/29 13:53
三条の湯に到着しました。もう、正月のお飾りがありますね。[[audio]]
三条の湯にかたら、まずは風呂でしょ〜。[[spa]]札が3つあります。これは、3名が定員なんですね。入ったら、ヒックリ返します。お湯はアルカリ温泉でとってもツルツルしていて最高です。:-D
2014年12月29日 14:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 14:36
三条の湯にかたら、まずは風呂でしょ〜。[[spa]]札が3つあります。これは、3名が定員なんですね。入ったら、ヒックリ返します。お湯はアルカリ温泉でとってもツルツルしていて最高です。:-D
毎回同じベランダで宴会開始。[[beer]]今回は、定番のおでんのほか、焼き肉も。[[bottle]]お神酒[[bottle]]もタンマリだし、明日の予定の雲取山は早々に諦めて、丹波山ののめこい湯に行くこと決定。:hammer:
2014年12月29日 15:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/29 15:02
毎回同じベランダで宴会開始。[[beer]]今回は、定番のおでんのほか、焼き肉も。[[bottle]]お神酒[[bottle]]もタンマリだし、明日の予定の雲取山は早々に諦めて、丹波山ののめこい湯に行くこと決定。:hammer:
次の日、サオラ峠に向かいます。最初の沢の橋、あれ〜、かなり傷んでますね。一人づつ慎重に渡ります。[[sweat]]
2014年12月30日 06:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 6:45
次の日、サオラ峠に向かいます。最初の沢の橋、あれ〜、かなり傷んでますね。一人づつ慎重に渡ります。[[sweat]]
次の橋は凍結で滑るので、アイゼン装着して慎重に渡ります。[[sweat]]
2014年12月30日 07:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 7:15
次の橋は凍結で滑るので、アイゼン装着して慎重に渡ります。[[sweat]]
作業道分岐です。右上が正解の道です。:idea:ここまでは、凍結はありますが、積雪はほとんどなし。
2014年12月30日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:41
作業道分岐です。右上が正解の道です。:idea:ここまでは、凍結はありますが、積雪はほとんどなし。
御岳沢を登る当たりから、雪がありました。積雪はせいぜい3cm程度です。
2014年12月30日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:15
御岳沢を登る当たりから、雪がありました。積雪はせいぜい3cm程度です。
謎の足跡。かなり大型の鳥のようです。雪道は、動物の足跡があちこちあるので、楽しいですね。:-o
2014年12月30日 08:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 8:48
謎の足跡。かなり大型の鳥のようです。雪道は、動物の足跡があちこちあるので、楽しいですね。:-o
木々の間から三ッ山が見えます。たしかに3つのコブのような山ですね。尾根は真っ白なので、結構積雪もありそうです。
2014年12月30日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:56
木々の間から三ッ山が見えます。たしかに3つのコブのような山ですね。尾根は真っ白なので、結構積雪もありそうです。
サオラ峠に到着しました。積雪は深くても3cm程度です。サクサクしていてとても歩きやすいです。
2014年12月30日 09:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 9:12
サオラ峠に到着しました。積雪は深くても3cm程度です。サクサクしていてとても歩きやすいです。
サオラ峠から丹波山に下山しますが、かなり凍結していて滑ります。アイゼン無しでも大丈夫ですが、ゆっくり慎重に下りましょう。[[sweat]]
2014年12月30日 09:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:43
サオラ峠から丹波山に下山しますが、かなり凍結していて滑ります。アイゼン無しでも大丈夫ですが、ゆっくり慎重に下りましょう。[[sweat]]
丹波山の町が見えてきました。このあたりから、落ち葉が深いジグザグの激下りが続きます。しばらくすると、針葉樹の林になります。
2014年12月30日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:53
丹波山の町が見えてきました。このあたりから、落ち葉が深いジグザグの激下りが続きます。しばらくすると、針葉樹の林になります。
程なく山王沢タワとなります。激下りは、ここまで。ここからは、緩やかな針葉樹の樹林帯の下りとなります。
2014年12月30日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:18
程なく山王沢タワとなります。激下りは、ここまで。ここからは、緩やかな針葉樹の樹林帯の下りとなります。
涸れ沢を渡ります。これ渡れば、外界はもう少し。
2014年12月30日 10:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:38
涸れ沢を渡ります。これ渡れば、外界はもう少し。
電気柵のゲートを出て、車道にでます。
2014年12月30日 10:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:45
電気柵のゲートを出て、車道にでます。
電気柵の中に、猿の大集団がいました。頭がいいですね。電気柵のポールの所から避けて外に逃げて行きました。[[dash]][[dash]]電気柵は壊れているようです。
2014年12月30日 10:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:55
電気柵の中に、猿の大集団がいました。頭がいいですね。電気柵のポールの所から避けて外に逃げて行きました。[[dash]][[dash]]電気柵は壊れているようです。
のめこい湯に到着しました。11時頃でしたが、以外と人が少なくゆっくり出来ました。[[spa]]
2014年12月30日 11:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/30 11:14
のめこい湯に到着しました。11時頃でしたが、以外と人が少なくゆっくり出来ました。[[spa]]
謎のゆるキャラ、タバスキー。丹波山あげて、このゆるキャラ盛り上げているようです。8-)
2014年12月30日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:19
謎のゆるキャラ、タバスキー。丹波山あげて、このゆるキャラ盛り上げているようです。8-)
丹波山名物、鹿カレー。鹿肉は意外と柔らかったでした。[[audio]]
2014年12月30日 12:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 12:10
丹波山名物、鹿カレー。鹿肉は意外と柔らかったでした。[[audio]]

感想

年末恒例の忘年会を三条の湯で行いました。2年前同様、今回も山登りはせず、宴会のみのお気軽ハイキング。雪も余り多くはなかったですが、ちょっとだけ体験できたので、来年早々雪山ハイキングも早くやりたいと思ってます。

さて、今回の山行でちょっと気になったのは、後山林道の岩の崩落です。突然落ちてきましたので、全く避ける暇もなし。この道を歩く人はぜひ、注意してほしいですね。それと、三条の湯からサオラ峠の中途半端な凍結も注意が必要です。
来年の忘年会は、大菩薩の丸川荘かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人

コメント

kuboyanさん、おはようございます!(?)
泊まりがけの忘年会も良いですね!
しかも三条の湯で温泉付きとは...。

三条の湯のお風呂の入り方はこのように入るのですね。
でも、たったの3人だけのですかぁ。
長湯の人がいたら、時間切れで次になってしまいますね(笑)

丹波山温泉のめこい湯は知っています。
良い温泉施設ですよね♪
鹿カレー、名前は微妙ですが美味しそうですね!
2014/12/31 2:23
Re: kuboyanさん、おはようございます!(?)
ayamoekano さん、おはようございます。
三条の湯での忘年会も2年ぶりですが、早めに到着して に入って、 で宴会。とても楽しいですよ。今回は大部屋は15名ぐらいでかなり賑わってました。温泉は、大きくないので3人ぐらいがいい所、しかも男女の交代が1時間なので、よ〜いドンで入らないと。ゆっくりは出来ないですが山の中の温泉は格別です。

のめこい湯は、奥多摩駅前のもえぎの湯より人が少なく、数少ない硫黄系の (最近はだいぶ硫黄の匂いがすくなくなりました)で、とても良い所ですよ。ぜひ近場にハイキング来た時に寄ってみてください。
来年も宜しくお願いします。
2014/12/31 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら