ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5690778
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

物見山(東松山)・正法寺六面幢・岩殿観音・見晴らしの丘

2023年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:44
距離
5.6km
登り
207m
下り
207m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:42
休憩
0:01
合計
1:43
距離 5.6km 登り 208m 下り 210m
7:21
29
スタート地点
7:50
13
8:03
26
8:29
8:30
3
8:49
13
9:02
2
9:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス 物見山公園駐車場(公衆トイレ側・岩殿観音入口)
※8台程度。
コース状況/
危険箇所等
〇過去レコ(物見山)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?mname=%CA%AA%B8%AB%BB%B3%A1%CA%C5%EC%BE%BE%BB%B3%A1%CB&ptid=&place=&area=0&min_month=1&max_month=12&days%5B1%5D=1&days%5B2%5D=1&days%5B3%5D=1&days%5B4%5D=1&days%5B5%5D=1&days%5B6%5D=1&days%5B7%5D=1&start_y=0&start_m=0&start_d=0&end_y=0&end_m=0&end_d=0&genre=0&acc_train=0&acc_bus=0&acc_car=0&acc_taxi=0&acc_ship=0&acc_air=0&acc_cycle=0&acc_cable=0&uname=yamataku&order=start&request=1&relpts=&submitbtn=%B8%A1%BA%F7
「まなびのみち」は前回コンプリート。
2023年07月08日 07:21撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
7/8 7:21
「まなびのみち」は前回コンプリート。
まずは「正法寺六面幢」に向かいます。
2023年07月08日 07:26撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
7/8 7:26
まずは「正法寺六面幢」に向かいます。
正法寺六面幢
2023年07月08日 07:28撮影 by  HDR-CX590V, SONY
7
7/8 7:28
正法寺六面幢
下に沼あり。
2023年07月08日 07:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
7/8 7:29
下に沼あり。
突端に来てみたが参道に下りられそうな踏み跡なし。
2023年07月08日 07:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
7/8 7:30
突端に来てみたが参道に下りられそうな踏み跡なし。
洞窟は正法寺六面幢の下側にありました。
2023年07月08日 07:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
7/8 7:31
洞窟は正法寺六面幢の下側にありました。
奥は不明
2023年07月08日 07:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9
7/8 7:31
奥は不明
少し広いが入る気にはならず
2023年07月08日 07:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9
7/8 7:32
少し広いが入る気にはならず
崩落したのかな
2023年07月08日 07:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9
7/8 7:31
崩落したのかな
洞窟の先の踏み跡?を辿ったら沼のところに下りてきた。
2023年07月08日 07:33撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
7/8 7:33
洞窟の先の踏み跡?を辿ったら沼のところに下りてきた。
民家横に出る橋が見えたのでそっと通らせてもらいます。
2023年07月08日 07:34撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
7/8 7:34
民家横に出る橋が見えたのでそっと通らせてもらいます。
正法寺の参道に出ました。約600メートルの参道に約350個の灯籠がともされる「岩殿とうろう祭り」なるものがあるそうです。
2023年07月08日 07:36撮影 by  HDR-CX590V, SONY
7
7/8 7:36
正法寺の参道に出ました。約600メートルの参道に約350個の灯籠がともされる「岩殿とうろう祭り」なるものがあるそうです。
仁王門です。
2023年07月08日 07:36撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
7/8 7:36
仁王門です。
鳥休みだ。
2023年07月08日 07:37撮影 by  HDR-CX590V, SONY
7
7/8 7:37
鳥休みだ。
仁王像
2023年07月08日 07:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
7/8 7:38
仁王像
参道の眺めが良い
2023年07月08日 07:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
7/8 7:41
参道の眺めが良い
この参道はアジサイが満開の頃がベストですね。
2023年07月08日 07:40撮影 by  HDR-CX590V, SONY
9
7/8 7:40
この参道はアジサイが満開の頃がベストですね。
石仏群
2023年07月08日 07:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
7/8 7:42
石仏群
鐘楼
2023年07月08日 07:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
7/8 7:42
鐘楼
市民の森方面の案内板あり。たしか上道に行って失敗、下道は鬱蒼としているのでパス。
2023年07月08日 07:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
7/8 7:43
市民の森方面の案内板あり。たしか上道に行って失敗、下道は鬱蒼としているのでパス。
薬師堂。阿弥陀如来に薬師如来、他多数。
2023年07月08日 07:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9
7/8 7:48
薬師堂。阿弥陀如来に薬師如来、他多数。
正法寺
2023年07月08日 07:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
7/8 7:49
正法寺
正法寺。北条政子さまの主本尊千手観世音菩薩。
2023年07月08日 07:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
7/8 7:50
正法寺。北条政子さまの主本尊千手観世音菩薩。
ヤマユリの時期ですね。
2023年07月08日 07:51撮影 by  HDR-CX590V, SONY
11
7/8 7:51
ヤマユリの時期ですね。
大いちょう
2023年07月08日 07:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
7/8 7:51
大いちょう
下はこんな感じです。
2023年07月08日 07:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
7/8 7:52
下はこんな感じです。
階段があるのでここから上ります。
2023年07月08日 07:53撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
7/8 7:53
階段があるのでここから上ります。
物見山に来ました。
2023年07月08日 08:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
7/8 8:02
物見山に来ました。
物見山最高地点
2023年07月08日 08:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
7/8 8:02
物見山最高地点
まだ早いので森コースを歩きに行きます。
2023年07月08日 08:06撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 8:06
まだ早いので森コースを歩きに行きます。
左の石坂の森へ下ります。
2023年07月08日 08:15撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 8:15
左の石坂の森へ下ります。
こんな感じです。
2023年07月08日 08:17撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
7/8 8:17
こんな感じです。
直進方向に橋あり。行ってみます。
2023年07月08日 08:21撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 8:21
直進方向に橋あり。行ってみます。
さるの腰掛?
2023年07月08日 08:23撮影 by  HDR-CX590V, SONY
7
7/8 8:23
さるの腰掛?
沢沿いを進みます。
2023年07月08日 08:23撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 8:23
沢沿いを進みます。
適度に濡れます。
2023年07月08日 08:26撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 8:26
適度に濡れます。
繋がりました。
2023年07月08日 08:29撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 8:29
繋がりました。
富士山見えず。
2023年07月08日 08:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
7/8 8:32
富士山見えず。
夕焼けが綺麗に見えるのかな。
2023年07月08日 08:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
7/8 8:32
夕焼けが綺麗に見えるのかな。
きの~こ?
2023年07月08日 08:37撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 8:37
きの~こ?
見晴らし台まで来てみました。雨だけど。
2023年07月08日 08:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
7/8 8:38
見晴らし台まで来てみました。雨だけど。
入山沼を周って帰ります。
2023年07月08日 08:45撮影 by  HDR-CX590V, SONY
6
7/8 8:45
入山沼を周って帰ります。
入山沼。ん、来たことあるかも。。。
2023年07月08日 08:51撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
7/8 8:51
入山沼。ん、来たことあるかも。。。
農耕地を抜ける。
2023年07月08日 08:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
7/8 8:54
農耕地を抜ける。
ん、やっぱりここ歩いたなぁ。
2023年07月08日 08:56撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
7/8 8:56
ん、やっぱりここ歩いたなぁ。
ここから正法寺に行けるみたいです。
2023年07月08日 08:58撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
7/8 8:58
ここから正法寺に行けるみたいです。
鬱蒼としてそうな。
2023年07月08日 08:59撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 8:59
鬱蒼としてそうな。
岩殿なので岩、滅茶苦茶滑ります。雨の日の下りに使うのは危険。
2023年07月08日 09:00撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 9:00
岩殿なので岩、滅茶苦茶滑ります。雨の日の下りに使うのは危険。
濡れます。
2023年07月08日 09:03撮影 by  HDR-CX590V, SONY
5
7/8 9:03
濡れます。
濡れます。やっぱり鐘楼の所に出た。結局ここを歩く羽目になった。
2023年07月08日 09:04撮影 by  HDR-CX590V, SONY
4
7/8 9:04
濡れます。やっぱり鐘楼の所に出た。結局ここを歩く羽目になった。
帰宅して調べたら9年前に歩いたコースだったorz。
2023年07月08日 09:05撮影 by  HDR-CX590V, SONY
8
7/8 9:05
帰宅して調べたら9年前に歩いたコースだったorz。
息子の嫁の実家、石川県七尾市から岩牡蠣が大量に届いた。今回は2回目なのでサクッと開けることができました。
2023年07月08日 11:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
7/8 11:54
息子の嫁の実家、石川県七尾市から岩牡蠣が大量に届いた。今回は2回目なのでサクッと開けることができました。
撮影機器:

感想

雨なので満を持して、またしてもNimaさんレコの追っかけです。
目的は洞窟、私は入りませんけど。。。
駐車場に戻って40分、雨はポツポツですが、先々週の二子山登山の後は滅茶苦茶体調不良に陥り、月曜日は全身硬直・発熱で動けず、翌日から充血・咳症状が出て全く眠れなくて調子が上がらず先週末の歩きはお休みしていたのでもうちょい歩くことにしました。
適当にコース取りしたつもりでしたが過去に歩いていたコースの逆回りでした。。。
これが本能というやつなのか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

yamatakuさん、こんばんは!

正法寺六面幢とすぐ側の洞窟早速見に行かれましたか!結構な深さで不気味な感じでしたよね!

しかもその洞窟の先から眼下に見えた沼まであの急坂の籔道を降りるとはビックリです!自分も参道の方に降りられないかと色々探しましたが、とってもやばい雰囲気が満載でしたので止めておきました(笑)。あそこを降りたのはおそらく yamataku さんが日本で最初ではないかと思いますぅ

その後も雨の中、石坂の森を経て見晴らしの丘、入山沼からまた岩殿観音の鐘楼まで登り返すとは流石ですね!

二子山に登られてから体調不良だったのですか?全身硬直して発熱するってあまり聞かない気がしますが、また最近流行り始めたコロナの新型なのでしょうか?くれぐれもお大事にして下さいね!これからも洞窟や籔道の楽しいレコを楽しみにしていますが、決してご無理なさらないようにして下さいね!

大変お疲れ様でした!


ではまた〜
2023/7/8 23:22
Nimaさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
他の藪道は流石に断念しましたが、洞窟沿いに下ると急坂の藪道じゃない光の道がありましたよ。橋もかかっていたので古道があったのかなと勝手に思っていました😅。
病はアデノウイルスでもなく、抗原検査もシロでした。もらった薬を飲んでも床に入ると咳が止まらないので参りました。
歳で抵抗力が落ちているのかもしれません😓。
新たな発見レコお待ちしています😊。
2023/7/9 5:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら