記録ID: 5691308
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
東北遠征第3日目山内丸山遺跡・田代平湿原
2023年07月08日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 16m
- 下り
- 16m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 1:30
今日は黒石温湯温泉から青森へ出て、まず三内丸山遺跡を見学。
何年ぶりですかね?これが3回目。
世界遺産の登録後は初めてです。すっかり整備されて変世の感がしました。
次の目的地は八甲田温泉にある田代平湿原です。
1時間ぐらいで周回できます。
ちょうどキンコウカが見頃で、ここで昼食をとりながら、ゆっくりしました。
天気にも恵まれ、晴れ渡る湿原を堪能できました。
その後岩手の平庭高原平庭山荘に宿泊。ヒメボタル観察会付き特別プランに申し込み、夕食後にヒメボタル観察会へ。天候に恵まれ、いっぱい光るヒメボタルを堪能できました。
何年ぶりですかね?これが3回目。
世界遺産の登録後は初めてです。すっかり整備されて変世の感がしました。
次の目的地は八甲田温泉にある田代平湿原です。
1時間ぐらいで周回できます。
ちょうどキンコウカが見頃で、ここで昼食をとりながら、ゆっくりしました。
天気にも恵まれ、晴れ渡る湿原を堪能できました。
その後岩手の平庭高原平庭山荘に宿泊。ヒメボタル観察会付き特別プランに申し込み、夕食後にヒメボタル観察会へ。天候に恵まれ、いっぱい光るヒメボタルを堪能できました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
名物の6本柱。高さ17mは、あてずっぽうではなく、柱太さから平米何トンの力が土壌にかかり、土壌が締まったか?土壌の硬さを分析して割り出したそうな。それにしても縄文人、どうやってオッ立てたのかねえ???
感想
田代平湿原は2回目の再訪。前回はキンコウカが終わってしまっていたので、その時期に合わせての再訪となったが、思惑通り、キンコウカのjustタイミングで訪れることができた。しかもお天気が良く、八甲田山も見えたので、景色とともに湿原歩きを堪能できました。
キンコウカの他にもカキランが咲き始め、トキソウが旬でいっぱい。ニッコウキスゲやワタスゲやレンゲツツジは終ってましたが、モウセンゴケも見られて、大きな湿原ではないが、見どころたくさんあります。
平庭高原のヒメボタルはたまたまチラシで観察会を発見、以前折爪岳が不発に終わってしまったので、この季節気になっていました。お宿の特別企画でヒメボタル観察にツアーで行けるならと、すぐに申し込んでしまった。で当日幸運にも、お天気に恵まれたこともあり、すばらしいヒメボタルの観察会になった。たくさんの蛍が同期して発光を繰り返すショーが見られ、大満足でした。
明日は近くの内間木洞の年1回の内部開放日で、鍾乳洞見学と久慈に出て琥珀堀り体験を計画。楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する