ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5691308
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

東北遠征第3日目山内丸山遺跡・田代平湿原

2023年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
みのちゃん その他1人
GPS
--:--
距離
2.7km
登り
16m
下り
16m

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:20
合計
1:30
13:50
0
13:50
14:10
70
田代平湿原
15:20
八甲田温泉
今日は黒石温湯温泉から青森へ出て、まず三内丸山遺跡を見学。
何年ぶりですかね?これが3回目。
世界遺産の登録後は初めてです。すっかり整備されて変世の感がしました。
次の目的地は八甲田温泉にある田代平湿原です。
1時間ぐらいで周回できます。
ちょうどキンコウカが見頃で、ここで昼食をとりながら、ゆっくりしました。
天気にも恵まれ、晴れ渡る湿原を堪能できました。
その後岩手の平庭高原平庭山荘に宿泊。ヒメボタル観察会付き特別プランに申し込み、夕食後にヒメボタル観察会へ。天候に恵まれ、いっぱい光るヒメボタルを堪能できました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は山内丸山遺跡から。入場料410円は今時安い!
2021年、世界遺産に登録された時に作られた山内丸山のロゴ
縄文土器、土偶、の形と北海道&下北半島の交わりを象徴したもの。
2023年07月08日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 10:49
今日は山内丸山遺跡から。入場料410円は今時安い!
2021年、世界遺産に登録された時に作られた山内丸山のロゴ
縄文土器、土偶、の形と北海道&下北半島の交わりを象徴したもの。
ガイドツアアーに参加して遺跡をまずは見て回った。
解説があると、ぐっと身近に感じられますよ。お薦めです。
当時の生活様式竪穴式住居を復元したもの
2023年07月08日 09:28撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 9:28
ガイドツアアーに参加して遺跡をまずは見て回った。
解説があると、ぐっと身近に感じられますよ。お薦めです。
当時の生活様式竪穴式住居を復元したもの
モンキチョウ♀
2023年07月08日 09:34撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 9:34
モンキチョウ♀
モンキチョウ♂
2023年07月08日 09:35撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 9:35
モンキチョウ♂
当時の地層の断面
2023年07月08日 09:39撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 9:39
当時の地層の断面
竪穴式住居は3つの形の復元展示あり。どれが当時の形だったのか?想像膨らませるのも楽しい。
2023年07月08日 09:45撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 9:45
竪穴式住居は3つの形の復元展示あり。どれが当時の形だったのか?想像膨らませるのも楽しい。
名物の6本柱。高さ17mは、あてずっぽうではなく、柱太さから平米何トンの力が土壌にかかり、土壌が締まったか?土壌の硬さを分析して割り出したそうな。それにしても縄文人、どうやってオッ立てたのかねえ???
2023年07月08日 10:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 10:10
名物の6本柱。高さ17mは、あてずっぽうではなく、柱太さから平米何トンの力が土壌にかかり、土壌が締まったか?土壌の硬さを分析して割り出したそうな。それにしても縄文人、どうやってオッ立てたのかねえ???
堀立式建物を復元した内部。ここで集会とかやったらしい。中に入ると、涼しいし、でかいです。ここでガイドツアーは散会。
2023年07月08日 10:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 10:12
堀立式建物を復元した内部。ここで集会とかやったらしい。中に入ると、涼しいし、でかいです。ここでガイドツアーは散会。
こちらは展示室の見学です。
出土した土偶。
2023年07月08日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 10:33
こちらは展示室の見学です。
出土した土偶。
ヒスイの飾り
2023年07月08日 10:34撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 10:34
ヒスイの飾り
縄文土器
2023年07月08日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 10:40
縄文土器
ミニ土偶もいっぱい出たらしい。
楽しい展示ばかり、大満足でした。
2023年07月08日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 10:42
ミニ土偶もいっぱい出たらしい。
楽しい展示ばかり、大満足でした。
ここから八甲田温泉の田代平湿原散策です。
美しい湿原です。1周1時間ぐらい。
2023年07月08日 13:32撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 13:32
ここから八甲田温泉の田代平湿原散策です。
美しい湿原です。1周1時間ぐらい。
キンコウカがちょうど満開でした。
2023年07月08日 13:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 13:39
キンコウカがちょうど満開でした。
モウセンゴケも半端ない
2023年07月08日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 13:41
モウセンゴケも半端ない
池塘群がたくさんあります。
2023年07月08日 13:47撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 13:47
池塘群がたくさんあります。
大振りのキンコウカ
2023年07月08日 13:49撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 13:49
大振りのキンコウカ
八甲田連山
2023年07月08日 14:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 14:12
八甲田連山
八甲田倒影
2023年07月08日 14:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 14:13
八甲田倒影
カキラン咲き始め
まだ蕾が多かった。
2023年07月08日 14:16撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 14:16
カキラン咲き始め
まだ蕾が多かった。
カキランアップ
2023年07月08日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
3
7/8 14:17
カキランアップ
キンコウカ群生
2023年07月08日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 14:29
キンコウカ群生
トキソウ
2023年07月08日 14:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 14:30
トキソウ
旬のキンコウカ
2023年07月08日 14:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 14:34
旬のキンコウカ
湿原のあちこちに群生しています。
2023年07月08日 14:35撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 14:35
湿原のあちこちに群生しています。
カキラン2連
2023年07月08日 14:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 14:51
カキラン2連
キンコウカ群生
2023年07月08日 14:59撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 14:59
キンコウカ群生
キンコウカ群生
2023年07月08日 15:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 15:01
キンコウカ群生
トキソウ
2023年07月08日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 15:08
トキソウ
ヒツジグサ
2023年07月08日 15:10撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 15:10
ヒツジグサ
トキソウ
2023年07月08日 15:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/8 15:15
トキソウ
モウセンゴケ
2023年07月08日 15:17撮影 by  X30, FUJIFILM
7/8 15:17
モウセンゴケ
今日は平庭高原の平庭山荘に宿泊
ヒメボタル観察ツアー付き特別プラン
豪華夕食でした。
2023年07月08日 18:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 18:38
今日は平庭高原の平庭山荘に宿泊
ヒメボタル観察ツアー付き特別プラン
豪華夕食でした。
これも特別プランに盛り込まれていた和牛ミニステーキ
柔らかくてめっちゃ美味。
2023年07月08日 18:51撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/8 18:51
これも特別プランに盛り込まれていた和牛ミニステーキ
柔らかくてめっちゃ美味。
夕景がきれいだった平庭高原
2023年07月08日 19:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
7/8 19:13
夕景がきれいだった平庭高原
ヒメボタル観察会ツアーに参加
今日は気温が18℃と少し低めだが、その他の気象条件良く、たくさん光ってるところを、ばっちり見られました。
でも撮影は、コンパクトカメラではちと厳しい。
これが精いっぱい。
2023年07月08日 20:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
7/8 20:42
ヒメボタル観察会ツアーに参加
今日は気温が18℃と少し低めだが、その他の気象条件良く、たくさん光ってるところを、ばっちり見られました。
でも撮影は、コンパクトカメラではちと厳しい。
これが精いっぱい。
撮影機器:

感想

 田代平湿原は2回目の再訪。前回はキンコウカが終わってしまっていたので、その時期に合わせての再訪となったが、思惑通り、キンコウカのjustタイミングで訪れることができた。しかもお天気が良く、八甲田山も見えたので、景色とともに湿原歩きを堪能できました。
 キンコウカの他にもカキランが咲き始め、トキソウが旬でいっぱい。ニッコウキスゲやワタスゲやレンゲツツジは終ってましたが、モウセンゴケも見られて、大きな湿原ではないが、見どころたくさんあります。
 平庭高原のヒメボタルはたまたまチラシで観察会を発見、以前折爪岳が不発に終わってしまったので、この季節気になっていました。お宿の特別企画でヒメボタル観察にツアーで行けるならと、すぐに申し込んでしまった。で当日幸運にも、お天気に恵まれたこともあり、すばらしいヒメボタルの観察会になった。たくさんの蛍が同期して発光を繰り返すショーが見られ、大満足でした。
 明日は近くの内間木洞の年1回の内部開放日で、鍾乳洞見学と久慈に出て琥珀堀り体験を計画。楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら