ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5701939
全員に公開
ハイキング
甲信越

トキの森・佐渡金山 直江津港からカーフェリーで佐渡へ

2023年07月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他21人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
3.0km
登り
196m
下り
234m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:02
合計
2:32
距離 3.0km 登り 198m 下り 244m
12:40
48
佐渡金山駐車場
13:28
13:30
29
道遊の割戸
13:59
27
佐渡金山駐車場
14:26
46
北沢浮遊選鉱場跡駐車場
15:12
北沢浮遊選鉱場跡駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
直江津港から小木港までカーフェリー
小木港からバスで周遊
直江津港に到着
今日は復活した航路で小木港に向かいます
2023年07月13日 06:43撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 6:43
直江津港に到着
今日は復活した航路で小木港に向かいます
佐渡汽船「こがね丸」に乗船
2023年07月13日 06:56撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 6:56
佐渡汽船「こがね丸」に乗船
最近気になっているのが船の接岸や離陸の際の様々な作業に携わる方々の動き
2023年07月13日 06:57撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 6:57
最近気になっているのが船の接岸や離陸の際の様々な作業に携わる方々の動き
橋が閉じられ、いよいよ出港間近
2023年07月13日 06:59撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 6:59
橋が閉じられ、いよいよ出港間近
富山県方面
波が穏やか♪しかし、今日の天気予報は曇り時々雨(:_;)
2023年07月13日 07:08撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 7:08
富山県方面
波が穏やか♪しかし、今日の天気予報は曇り時々雨(:_;)
船上から
降り返って、直江津港方面
2023年07月13日 07:27撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 7:27
船上から
降り返って、直江津港方面
小木港が近づきました。なんと晴れそうな兆し(*_*)
2023年07月13日 09:34撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 9:34
小木港が近づきました。なんと晴れそうな兆し(*_*)
ドンデン山や金北山は見えているのか?
2023年07月13日 09:35撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 9:35
ドンデン山や金北山は見えているのか?
接岸します
2023年07月13日 09:38撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 9:38
接岸します
小木港の案内板
佐渡の観光に出発!恥ずかしながら、佐渡金山は初めて見学します(^^ゞ
2023年07月13日 10:48撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 10:48
小木港の案内板
佐渡の観光に出発!恥ずかしながら、佐渡金山は初めて見学します(^^ゞ
最初にトキの森公園に立ち寄りました。フラミンゴを思わせる鮮やかな紅色のトキ!
2023年07月13日 10:52撮影 by  F-51B, FCNT
2
7/13 10:52
最初にトキの森公園に立ち寄りました。フラミンゴを思わせる鮮やかな紅色のトキ!
この建物の中で今年生まれた赤ちゃんトキに会えるかも?とわくわく♪
2023年07月13日 11:01撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 11:01
この建物の中で今年生まれた赤ちゃんトキに会えるかも?とわくわく♪
金網越しで、残念ながらうまく撮影できませんでしたが、親子四人そろってゆったり。こんな姿を見られ、なんとも幸運(^.^)
2023年07月13日 11:04撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 11:04
金網越しで、残念ながらうまく撮影できませんでしたが、親子四人そろってゆったり。こんな姿を見られ、なんとも幸運(^.^)
ランチは、長三郎鮨で地元の魚の入った海鮮丼\(^o^)/
2023年07月13日 11:41撮影 by  F-51B, FCNT
2
7/13 11:41
ランチは、長三郎鮨で地元の魚の入った海鮮丼\(^o^)/
いよいよ佐渡金山の見学です
2023年07月13日 12:39撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 12:39
いよいよ佐渡金山の見学です
右が宗太坑入口、左が道遊坑入口
2023年07月13日 12:40撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 12:40
右が宗太坑入口、左が道遊坑入口
面白そうなツアー発見!予約が必要、しかも健脚でないと無理のようです(:_;)
2023年07月13日 12:40撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 12:40
面白そうなツアー発見!予約が必要、しかも健脚でないと無理のようです(:_;)
写真等で良く見ていましたが、やはり実際に坑道に入り、暗闇で動いたり喋ったりする人形の姿を見るとタイムスリップした感じがします(*_*)
2023年07月13日 12:47撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 12:47
写真等で良く見ていましたが、やはり実際に坑道に入り、暗闇で動いたり喋ったりする人形の姿を見るとタイムスリップした感じがします(*_*)
狢穴
足下は照明が行き届いているので怖さはありませんが、こんな小さな坑道が何処に通じているのか、不気味!公開されていない坑道跡が無数にあるのではないかと想像してしまいます。
2023年07月13日 12:52撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 12:52
狢穴
足下は照明が行き届いているので怖さはありませんが、こんな小さな坑道が何処に通じているのか、不気味!公開されていない坑道跡が無数にあるのではないかと想像してしまいます。
鉱脈を発見後の祝いの行事も行われていたのには驚きました。金の希少価値を改めて認識!
2023年07月13日 12:54撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 12:54
鉱脈を発見後の祝いの行事も行われていたのには驚きました。金の希少価値を改めて認識!
坑道内は寒い程
出ると日差しが眩しく感じますが、暗闇よりほっとします
2023年07月13日 13:07撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 13:07
坑道内は寒い程
出ると日差しが眩しく感じますが、暗闇よりほっとします
トロッコの展示を抜け、道遊の割戸へ
2023年07月13日 13:20撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 13:20
トロッコの展示を抜け、道遊の割戸へ
紫陽花
花盛り
2023年07月13日 13:22撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 13:22
紫陽花
花盛り
茎も折れそうな大輪♪
2023年07月13日 13:23撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 13:23
茎も折れそうな大輪♪
正面に道遊の割戸
2023年07月13日 13:24撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 13:24
正面に道遊の割戸
道遊の割戸展望地
この先は立ち入り禁止でした
2023年07月13日 13:28撮影 by  F-51B, FCNT
2
7/13 13:28
道遊の割戸展望地
この先は立ち入り禁止でした
鮮やか
2023年07月13日 13:35撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 13:35
鮮やか
喬任公園から道遊の割戸
絶景!
2023年07月13日 13:39撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 13:39
喬任公園から道遊の割戸
絶景!
トロッコの線路の残る坑道に入るとゴール間近でした
2023年07月13日 13:41撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 13:41
トロッコの線路の残る坑道に入るとゴール間近でした
次に北沢浮遊選鉱場跡を見学
2023年07月13日 14:26撮影 by  F-51B, FCNT
7/13 14:26
次に北沢浮遊選鉱場跡を見学
緑に覆われた段々畑のような選鉱場跡はマチュピチュを思い出させます。日本の産業遺産にこんな風景があったとは(*_*)
2023年07月13日 14:29撮影 by  F-51B, FCNT
2
7/13 14:29
緑に覆われた段々畑のような選鉱場跡はマチュピチュを思い出させます。日本の産業遺産にこんな風景があったとは(*_*)
急坂もマチュピチュの坂道を彷彿とさせます
2023年07月13日 14:59撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 14:59
急坂もマチュピチュの坂道を彷彿とさせます
50mシックナー
柱がギリシャ神殿を思わせます。建物の用途は全く別なのに…
2023年07月13日 14:59撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 14:59
50mシックナー
柱がギリシャ神殿を思わせます。建物の用途は全く別なのに…
廃墟が妙に美しく思えるのは自分だけでしょうか?
2023年07月13日 15:05撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 15:05
廃墟が妙に美しく思えるのは自分だけでしょうか?
佐渡観光を終え、再びカーフェリーに乗船
2023年07月13日 16:59撮影 by  F-51B, FCNT
2
7/13 16:59
佐渡観光を終え、再びカーフェリーに乗船
雨の予報が外れ、傘要らずで観光日和の一日が過ごせ、幸運でした
2023年07月13日 17:06撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 17:06
雨の予報が外れ、傘要らずで観光日和の一日が過ごせ、幸運でした
小木港を離陸
2023年07月13日 17:07撮影 by  F-51B, FCNT
1
7/13 17:07
小木港を離陸
帰宅が遅くなる為、弁当を注文。願ってもない小木のお弁当です。出港後、興味津々で頂きました。
2023年07月13日 17:16撮影 by  F-51B, FCNT
2
7/13 17:16
帰宅が遅くなる為、弁当を注文。願ってもない小木のお弁当です。出港後、興味津々で頂きました。
柔らかなブリカツと美味しいお米を味わいました。小木港にお立ち寄りの際は、是非お試しあれ!いつも大満足の旅を企画して下さるツアー会社に感謝しながら、次回はどこに行こうかと悩んでしまいます。梅雨と言えど、登山もしたいのですけれど、こう天気が不安定では…
2023年07月13日 17:17撮影 by  F-51B, FCNT
3
7/13 17:17
柔らかなブリカツと美味しいお米を味わいました。小木港にお立ち寄りの際は、是非お試しあれ!いつも大満足の旅を企画して下さるツアー会社に感謝しながら、次回はどこに行こうかと悩んでしまいます。梅雨と言えど、登山もしたいのですけれど、こう天気が不安定では…
撮影機器:

感想

20年程前、新潟からジェットフォイルで佐渡に向かい、
金北山に日帰り登山し、両津で飛魚のお寿司は頂いたものの、
佐渡金山を見学する機会がないままで心残りでした。
先頃、直江津事と小木港を結ぶ航路が復活し、
いつもお世話になるツアー会社の新企画が嬉しく、
早速、参加の申し込みをし、心待ちしておりました。

週間天気予報で、ずっと雨模様のままでしたから
傘の準備ばかりに気を取られて出かけたのですが、
佐渡で滅多にないという、予想外に良い天気になり
トキの森を訪問後、佐渡で有名なお寿司屋さんの海鮮丼を頂き、
佐渡金山と近くにある北沢浮遊選鉱場跡を訪ねました。

カーフェリーを利用するうち、最近気になっているのが
船の接岸や離陸の際の様々な作業に携わる方々の動きです。
巨大な船も最終的には人力によって操作されていると実感します。

トキの森公園では、今年生まれた赤ちゃんが見られ大満足♪
トキは警戒心が強く、姿を見せてくれない日もあるそうです。
金網越しで、残念ながらうまく撮影できませんでしたが、
親子四人揃ってゆったり。こんな姿を見られ、なんとも幸運(^.^)

佐渡金山の料金所窓口で「山師ツアー」なる面白そうなツアー発見!
予約が必要、しかも健脚でないと無理のようです。
写真等で良く見ていましたが、やはり実際に坑道に入り。
暗闇で動いたり喋ったりする人形の姿を見るとやはり、リアル!
江戸時代にタイムスリップした気分になり、不安も。
足下は照明が行き届き、怖さはなくとも、小さな坑道が不気味!
公開されていない坑道跡が無数にあるのでしょう。
山が真っ二つに割かれた「道遊の割戸 」は青空を背後に絶景でした。
鉱脈を発見後、割かれた山の姿に、人間の欲望を見る思いがします。

最後に見学した北沢浮遊選鉱場跡は佐渡金山のごく近く、
緑に覆われた段々畑の選鉱場跡はマチュピチュを思い出させます。
日本の産業遺産にこんな風景があったとは知りませんでしたから
あまりにも有名な佐渡金山と違って、新鮮な感じがしました。
勿論、近代鉱山の象徴的遺産である廃墟に違いなく、
今年4月に訪ねた九州の軍艦島の思い出が去来。
廃墟の美に惹かれるのは、自分だけでしょうか?

帰宅が遅くなる為、弁当を注文すると。願ってもない小木のお弁当。
柔らかなブリカツと美味しい地元産のお米を味わいました。
小木港にお立ち寄りの際は、是非お試しください。
いつも大満足の旅を企画して下さるツアー会社に感謝しながら、
次回はどこに行こうかと悩んでしまいます。
梅雨と言えど、登山もしたいのですけれど、こう天気が不安定では…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら