ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5707021
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

阿蘇山 南岳・中岳 暴風で高岳は撤退

2023年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:21
距離
8.0km
登り
389m
下り
396m

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:14
合計
3:15
距離 8.0km 登り 407m 下り 396m
11:09
11
11:20
11:21
51
12:12
12:14
17
12:31
12:32
18
12:50
13:00
18
高岳分岐
13:18
12
13:30
41
14:11
12
14:23
1
14:24
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西登山からピストン
新大阪始発のみずほ601号で熊本へ。九州新幹線初めて乗ります。
2023年07月15日 05:42撮影 by  iPhone 13, Apple
5
7/15 5:42
新大阪始発のみずほ601号で熊本へ。九州新幹線初めて乗ります。
9時に熊本駅着。レンタカー借りて阿蘇へ。米塚です。
2023年07月15日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 10:44
9時に熊本駅着。レンタカー借りて阿蘇へ。米塚です。
九州一座目は阿蘇山です。警戒レベルは1。青ランプ。
2023年07月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/15 11:09
九州一座目は阿蘇山です。警戒レベルは1。青ランプ。
火口です。
2023年07月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/15 11:11
火口です。
観光客も大勢。
2023年07月15日 11:12撮影 by  Pixel 6a, Google
3
7/15 11:12
観光客も大勢。
ここまでは昔来た事があります。
2023年07月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/15 11:13
ここまでは昔来た事があります。
池の色、エメラルドグリーンではなくなっていた。柱状節理が織りなす豪快な景観。
2023年07月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
7/15 11:14
池の色、エメラルドグリーンではなくなっていた。柱状節理が織りなす豪快な景観。
砂千里。
2023年07月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/15 11:20
砂千里。
お花はオンダテくらい。
2023年07月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 11:24
お花はオンダテくらい。
壮大ですね。
2023年07月15日 11:25撮影 by  Pixel 6a, Google
2
7/15 11:25
壮大ですね。
今日はヘルメット着用してます!
2023年07月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/15 11:30
今日はヘルメット着用してます!
ここから登り。
2023年07月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 11:37
ここから登り。
砂千里を見下ろす。
2023年07月15日 11:44撮影 by  Pixel 6a, Google
3
7/15 11:44
砂千里を見下ろす。
風はまだ強くない。
2023年07月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/15 11:52
風はまだ強くない。
ルートはわかりやすい。
2023年07月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 11:54
ルートはわかりやすい。
見晴らしが良くなってきた。
2023年07月15日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/15 11:58
見晴らしが良くなってきた。
右に南峰。人が登っています。
2023年07月15日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/15 11:58
右に南峰。人が登っています。
振り返ると壮大な景色。
2023年07月15日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
5
7/15 11:59
振り返ると壮大な景色。
もう少しで稜線。
2023年07月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/15 12:03
もう少しで稜線。
南岳。
2023年07月15日 12:14撮影 by  Pixel 6a, Google
4
7/15 12:14
南岳。
この辺りから雨が降り出した。
2023年07月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 12:15
この辺りから雨が降り出した。
カッパを着る。風が強くなってきた。
2023年07月15日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/15 12:28
カッパを着る。風が強くなってきた。
中岳。高岳へ進むも暴風になり岩に隠れてしばらく様子を見るも体をあおられ危険を感じ高岳は諦め途中撤退。
2023年07月15日 12:31撮影 by  Pixel 6a, Google
9
7/15 12:31
中岳。高岳へ進むも暴風になり岩に隠れてしばらく様子を見るも体をあおられ危険を感じ高岳は諦め途中撤退。
無念…。阿蘇山にはまた来ます。
2023年07月15日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 13:21
無念…。阿蘇山にはまた来ます。
ここまで来れば風も安心。
2023年07月15日 13:34撮影 by  Pixel 6a, Google
3
7/15 13:34
ここまで来れば風も安心。
朝より噴煙が上がってる。
2023年07月15日 13:34撮影 by  Pixel 6a, Google
7
7/15 13:34
朝より噴煙が上がってる。
この景色見られただけでも来てよかった。
2023年07月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 13:34
この景色見られただけでも来てよかった。
最後まで安全に。
2023年07月15日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 13:35
最後まで安全に。
砂千里が見えてきた。
2023年07月15日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 13:52
砂千里が見えてきた。
一瞬青空が出た。
2023年07月15日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 14:03
一瞬青空が出た。
無事に下山しました。
2023年07月15日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/15 14:22
無事に下山しました。
阿蘇山出直します。ミヤマキリシマの咲く頃に。今度は仙酔峡からにしよう。
2023年07月15日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 14:23
阿蘇山出直します。ミヤマキリシマの咲く頃に。今度は仙酔峡からにしよう。
草千里に移動。
2023年07月15日 14:40撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/15 14:40
草千里に移動。
30年前と変わらないね。
4
30年前と変わらないね。
阿蘇山。あの雲の中は暴風。
2023年07月15日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 15:28
阿蘇山。あの雲の中は暴風。
ギザギザの根子岳。
2023年07月15日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 16:07
ギザギザの根子岳。
阿蘇野草園に来ました。
2023年07月15日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/15 15:38
阿蘇野草園に来ました。
シモツケ。
2023年07月15日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/15 15:36
シモツケ。
アソノコギリソウ。
2023年07月15日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 15:38
アソノコギリソウ。
ホタルブクロ。
2023年07月15日 15:38撮影 by  Pixel 6a, Google
4
7/15 15:38
ホタルブクロ。
ハンカイソウ。
2023年07月15日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/15 15:40
ハンカイソウ。
チダケサシ。
2023年07月15日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/15 15:41
チダケサシ。
クガイソウ。
2023年07月15日 15:42撮影 by  Pixel 6a, Google
5
7/15 15:42
クガイソウ。
広い森です。
2023年07月15日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/15 15:45
広い森です。
トチバニンジン。
2023年07月15日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 15:51
トチバニンジン。
わお❤︎
2023年07月15日 16:04撮影 by  Pixel 6a, Google
7
7/15 16:04
わお❤︎
マヤラン見っけ!
2023年07月15日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
7/15 16:04
マヤラン見っけ!
可愛い。
2023年07月15日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/15 16:04
可愛い。
会いたかった花。
2023年07月15日 16:09撮影 by  Pixel 6a, Google
4
7/15 16:09
会いたかった花。
阿蘇にしか自生しない花。
2023年07月15日 16:12撮影 by  Pixel 6a, Google
4
7/15 16:12
阿蘇にしか自生しない花。
ハナシノブ。
2023年07月15日 16:12撮影 by  Pixel 6a, Google
8
7/15 16:12
ハナシノブ。
咲いててくれてありがとう。
2023年07月15日 16:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4
7/15 16:14
咲いててくれてありがとう。
美智子さまの句。
2023年07月15日 16:15撮影 by  Pixel 6a, Google
5
7/15 16:15
美智子さまの句。
ユウスゲ。
2023年07月15日 16:48撮影 by  Pixel 6a, Google
3
7/15 16:48
ユウスゲ。
夕方になって開きました。
2023年07月15日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/15 16:48
夕方になって開きました。
レモンイエロー。
2023年07月15日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
7/15 16:48
レモンイエロー。
たくさん咲いてました。
2023年07月15日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 16:48
たくさん咲いてました。
夕食はだんご汁とかしわの天ぷら。
2023年07月15日 18:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
7/15 18:33
夕食はだんご汁とかしわの天ぷら。
今日のお宿は森の宿泊リストランテサリモス。
2023年07月15日 19:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/15 19:19
今日のお宿は森の宿泊リストランテサリモス。
ログハウスの素敵なお宿。
6
ログハウスの素敵なお宿。
ゆっくり眠れました。
2023年07月15日 19:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/15 19:27
ゆっくり眠れました。

感想

初めての九州の山。
1ヶ月前からワクワクしていた。
天気予報を毎日見る。
15日が強風予報なのだが、
新幹線の切符を購入している為日程は
変えられない。

朝6時新大阪発の新幹線みずほで熊本へ。
9時に熊本に到著。レンタカーを借りて阿蘇へ。
三連休なので草千里や阿蘇山も観光客が多い。

支度をして登山口へ。砂千里までは観光客も
いるが、それ以降は登山者だけになる。
南峰まではそこまでの風でない。
稜線上で雨が降り出しカッパを着た。
中岳に着くと風が強くなる。
高岳へ向かうが、風がどんどん強くなる。
体があおられるくらいの突風が時々吹く。
大きな岩で一時待機。
再び高岳へ向かう。どんどん暴風になる。
高岳までもうあと10分くらいの所で
岩に待機しているパーティが2組。
聞くと高岳まで行けず引き返してきたとの事。
20分程一緒に待機したが、風が弱くなる
気配もなし、次々に皆撤退していく。
せっかく阿蘇まで来てすぐそこにピークがあるのに
後ろ髪を引かれたが、身の危険を感じるほどの
暴風だったので我々も撤退。
阿蘇山にはまた来いと言われた。


ならば観光に切り替えだ。

草千里でランチ後は、ドライブをしながら
南阿蘇の野草園へ。
阿蘇にしか咲かないハナシノブに会いたいのだ。
散策中にまた土砂降りもあったが、
お花も堪能して今日の宿に向かう。

明日の祖母山 神原登山口近くの宿
1日1組限定の宿、森の宿泊リストランテサリモス
が今日の宿。ログハウスの素敵なお宿で
ゆっくり休み明日の祖母山へ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
強風の阿蘇山中岳、高岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら