ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 570990
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

上越国境の展望台 八箇峠から桝形山

2015年01月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
289m
下り
285m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:10
合計
5:05
9:45
35
魚沼スカイライン入口
10:20
10:20
90
尾根取り付き
11:50
11:50
30
尾根終了点
12:20
13:20
15
桝形山頂
13:35
13:35
15
尾根終了点(通過)
13:50
14:00
20
折り返し点
14:20
14:20
30
尾根終了点
14:50
魚沼スカイライン入口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道253号線八箇トンネルの六日町側入口の少し手前、魚沼スカイラインの入口が広く除雪してあります。魚沼スカイラインは冬季通行止めです。
コース状況/
危険箇所等
魚沼スカイラインに沿っていくのが安全ですが、距離が長いのと、車道だと思うとちょっと興醒めな感があります。
今回登った尾根は幅が狭いです。左は崖で雪庇が出ていますし、右側も結構な急斜面です。でもまあ、注意しながら登れば大丈夫です。
魚沼スカイラインの八箇峠入口です。
2015年01月05日 09:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:44
魚沼スカイラインの八箇峠入口です。
スカイラインはもちろん通行止め。
2015年01月05日 09:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:45
スカイラインはもちろん通行止め。
どこを見ても2メートル以上はある雪の壁。
ピッケルでステップを作って登ります。
2015年01月05日 10:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:03
どこを見ても2メートル以上はある雪の壁。
ピッケルでステップを作って登ります。
この時点ではトンネル手前から右に沢を詰めようか、正面に見える尾根に取り付こうか考え中です。
2015年01月05日 10:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:05
この時点ではトンネル手前から右に沢を詰めようか、正面に見える尾根に取り付こうか考え中です。
最短ルートで展望が良さそうな尾根の方を選択しました。
2015年01月05日 10:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:20
最短ルートで展望が良さそうな尾根の方を選択しました。
急登なだけに、進んだだけ高度が上がります。
2015年01月05日 10:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:41
急登なだけに、進んだだけ高度が上がります。
今日は気温は低くなく、左の谷の対岸では時折雪崩が発生していました。
2015年01月05日 10:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:42
今日は気温は低くなく、左の谷の対岸では時折雪崩が発生していました。
アンテナが林立する桝形山(748.2m)。六日町スキーリゾート(旧ミナミスキー場)の山です。
2015年01月05日 10:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:48
アンテナが林立する桝形山(748.2m)。六日町スキーリゾート(旧ミナミスキー場)の山です。
スカイラインは右に見える峰の中腹を通っています。
2015年01月05日 10:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:48
スカイラインは右に見える峰の中腹を通っています。
左側は雪庇なのですが、カモシカには関係ないようです。
2015年01月05日 10:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:51
左側は雪庇なのですが、カモシカには関係ないようです。
急登が一段落して先の様子が見えるようになりました。
なかなかの狭さです。
2015年01月05日 10:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:54
急登が一段落して先の様子が見えるようになりました。
なかなかの狭さです。
昼ごろから晴れの予報なのに、なかなか良くなりません。
左側遠方の山に日が当たってはいるのですが・・・
2015年01月05日 11:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:01
昼ごろから晴れの予報なのに、なかなか良くなりません。
左側遠方の山に日が当たってはいるのですが・・・
雪庇に注意してライン取りします。
2015年01月05日 11:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:01
雪庇に注意してライン取りします。
後方に六日町の街と坂戸山が見えています。
その後ろの上越国境の稜線は見えてきません。
2015年01月05日 11:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:09
後方に六日町の街と坂戸山が見えています。
その後ろの上越国境の稜線は見えてきません。
だんだん沈み方が深くなってきました。
2015年01月05日 11:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:12
だんだん沈み方が深くなってきました。
急坂と平坦を繰り返します。急坂キツイです。
2015年01月05日 11:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:15
急坂と平坦を繰り返します。急坂キツイです。
電線より目線が上になりました。
2015年01月05日 11:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:16
電線より目線が上になりました。
雪面をよく見ると雪虫が結構いました。
2015年01月05日 11:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:20
雪面をよく見ると雪虫が結構いました。
稜線までもうすぐ。
2015年01月05日 11:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:43
稜線までもうすぐ。
稜線に出ました。魚沼スカイラインの上に立っています。
赤黄のポールは車道の端を示すものです。
2015年01月05日 11:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:50
稜線に出ました。魚沼スカイラインの上に立っています。
赤黄のポールは車道の端を示すものです。
稜線の反対側、十日町方面が見えました。
2015年01月05日 11:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:55
稜線の反対側、十日町方面が見えました。
ちょうど良く晴れてきそう。左に山頂を目指します。
2015年01月05日 11:56撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:56
ちょうど良く晴れてきそう。左に山頂を目指します。
振り返ると、稜線の上にJRの送電線の鉄塔が立っています。
この電気で山の手線が動いているそうです。
2015年01月05日 12:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:03
振り返ると、稜線の上にJRの送電線の鉄塔が立っています。
この電気で山の手線が動いているそうです。
スタート地点から登ってきた尾根が一望できました。
2015年01月05日 12:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:03
スタート地点から登ってきた尾根が一望できました。
桝形山の最高点がどこかよく分からないので、アンテナ群の先のゲレンデ最上部まで行くことに。
2015年01月05日 12:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:09
桝形山の最高点がどこかよく分からないので、アンテナ群の先のゲレンデ最上部まで行くことに。
ゲレンデを見下ろす場所まで来ました。
最上部までのリフトは動いていないようです。
2015年01月05日 12:14撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:14
ゲレンデを見下ろす場所まで来ました。
最上部までのリフトは動いていないようです。
でも、コースになってはいますね。
2015年01月05日 12:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:15
でも、コースになってはいますね。
栃窪峠、十二峠方面の稜線です。苗場山、当間山は霞んでいて見えません。
2015年01月05日 12:12撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:12
栃窪峠、十二峠方面の稜線です。苗場山、当間山は霞んでいて見えません。
それにしても人工物がたくさんの山頂ですね。
2015年01月05日 12:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:39
それにしても人工物がたくさんの山頂ですね。
この場所でお昼の仕度をしていたら、スキーヤーの方(二人)から声を掛けられました。私がいるところまでどうやって上がるのかと。別の尾根から登ってきたことを告げるとつぼ足で上がって来られました。
2015年01月05日 12:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:42
この場所でお昼の仕度をしていたら、スキーヤーの方(二人)から声を掛けられました。私がいるところまでどうやって上がるのかと。別の尾根から登ってきたことを告げるとつぼ足で上がって来られました。
しばしお二方とお話をして、ゲレンデに戻られた後ようやくお昼を食べました。八海山や巻機山はまだ霞んでいました。
2015年01月05日 12:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:41
しばしお二方とお話をして、ゲレンデに戻られた後ようやくお昼を食べました。八海山や巻機山はまだ霞んでいました。
再出発の時になって、うっすら見えてきました。
巻機山。
2015年01月05日 13:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:25
再出発の時になって、うっすら見えてきました。
巻機山。
八海山。
2015年01月05日 13:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:25
八海山。
往路で下山する前にちょっと寄り道して旧八箇峠方面へ。
2015年01月05日 13:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:48
往路で下山する前にちょっと寄り道して旧八箇峠方面へ。
魚沼スカイライン八箇峠展望台の標柱です。
2015年01月05日 13:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:53
魚沼スカイライン八箇峠展望台の標柱です。
正面の三角の山頂は中将岳(682m)。あそこまで行くのは危険だと言われていますが、行ってみたいです。
2015年01月05日 13:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:55
正面の三角の山頂は中将岳(682m)。あそこまで行くのは危険だと言われていますが、行ってみたいです。
旧八箇峠はこの先で稜線がガクッと下がっているのですが、登り返すのも嫌なのでここらで引き返します。
2015年01月05日 13:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:57
旧八箇峠はこの先で稜線がガクッと下がっているのですが、登り返すのも嫌なのでここらで引き返します。
旧峠の六日町側は地震でかなり崩れたらしく、今では雪崩の巣といった感じです。
2015年01月05日 13:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:57
旧峠の六日町側は地震でかなり崩れたらしく、今では雪崩の巣といった感じです。
尾根の下降点まで引き返します。巻機が先程よりはっきりしてきました。
2015年01月05日 14:02撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 14:02
尾根の下降点まで引き返します。巻機が先程よりはっきりしてきました。
国境稜線がかなりはっきりしてきたので、左から右にパンします。八海山と中ノ岳。
2015年01月05日 14:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:07
国境稜線がかなりはっきりしてきたので、左から右にパンします。八海山と中ノ岳。
中ノ岳から本谷山。手前のネコブ山が重なっていますね。
2015年01月05日 14:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 14:07
中ノ岳から本谷山。手前のネコブ山が重なっていますね。
越後沢山から巻機山。
2015年01月05日 14:07撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 14:07
越後沢山から巻機山。
巻機山と柄沢山。
2015年01月05日 14:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 14:08
巻機山と柄沢山。
そろそろ下山します。
2015年01月05日 14:20撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 14:20
そろそろ下山します。
下りは速いです。急坂はトレースを外す方が楽ですね。
2015年01月05日 14:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:25
下りは速いです。急坂はトレースを外す方が楽ですね。
一直線に下れるのが楽しい。
2015年01月05日 14:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:27
一直線に下れるのが楽しい。
一気にトンネルの入口の脇まで来ました。
2015年01月05日 14:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 14:43
一気にトンネルの入口の脇まで来ました。
終始、眺望を楽しみながらの下山でした。
2015年01月05日 14:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 14:45
終始、眺望を楽しみながらの下山でした。

感想

とりあえず登れそうな尾根を登ったという感じです。電柱と電線が玉に瑕ですが、それがあるということは雪崩などのリスクが低いということの証明なのだと納得しました。距離は最短だと思います。初めから天気がよければ言うことなかったです。
山頂ではリフトが止まってることもあり、誰も来ないだろうと思っていたところ、突然スキーヤーの方々が現れて驚きました。ハイクアップゾーンといって、歩いて登ってきて、オフピステを滑るエリアになっていたようです。久しぶりに山で人と会話したのがゲレンデスキーヤーとは自分でも意外な展開でした。
まとめますと、雪山ハイクには手頃な山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら