ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571110
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

風師山〜矢筈山(矢筈堡塁跡)小森江登山口より

2015年01月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
joseph その他1人
GPS
03:34
距離
6.0km
登り
441m
下り
444m

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
1:31
合計
4:05
12:20
65
スタート地点
13:25
14:00
7
14:07
14:10
53
15:03
15:56
29
16:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小森江貯水池(こもりえ子どもの森公園)駐車場10台程ス駐車ペースありに駐車
コース状況/
危険箇所等
低山だが、急登が続く。木段も土も滑りやすい箇所があるので、下りは注意した方が良いと思います。
矢筈山への車道は、未舗装の林道なので、歩きやすいです。
その他周辺情報 小森江から海岸沿いの199号線に出て、小倉方面に向かった門司駅北口に、「楽の湯」があります。入浴料750円。露天風呂から関門海峡の絶景が堪能できます。
北九州水道発祥の地「小森江こどもの森公園」からスタート
2015年01月05日 12:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 12:26
北九州水道発祥の地「小森江こどもの森公園」からスタート
目指す、風師山
2015年01月05日 12:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/5 12:27
目指す、風師山
登山口
2015年01月05日 12:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 12:30
登山口
良い感じの道
2015年01月05日 12:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 12:36
良い感じの道
なんで、囲ってあるのでしょう?
2015年01月05日 12:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 12:43
なんで、囲ってあるのでしょう?
開けて来ました。遠くに足立山が見えます!
この辺りから、ジグザグに道が登ります。
2015年01月05日 12:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 12:49
開けて来ました。遠くに足立山が見えます!
この辺りから、ジグザグに道が登ります。
この日は、陽気が良く、暑い位です
2015年01月05日 12:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/5 12:58
この日は、陽気が良く、暑い位です
水場への分岐
2015年01月05日 13:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:09
水場への分岐
ジグザグが終わり、ここをまっすぐに登ったら…
2015年01月05日 13:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:15
ジグザグが終わり、ここをまっすぐに登ったら…
企救自然歩道に出会いました。
風頭の展望は、清滝方面に向かうので、注意!
2015年01月05日 13:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:19
企救自然歩道に出会いました。
風頭の展望は、清滝方面に向かうので、注意!
一登りしたら…
2015年01月05日 13:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:25
一登りしたら…
展望広場への分岐です
2015年01月05日 13:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:27
展望広場への分岐です
ここを越えたら…
2015年01月05日 13:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:28
ここを越えたら…
風頭の展望広場!
絶景です!
2015年01月05日 13:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/5 13:29
風頭の展望広場!
絶景です!
関門橋!
2015年01月05日 13:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/5 13:29
関門橋!
目の前に、巌流島!
2015年01月05日 13:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/5 13:29
目の前に、巌流島!
記念碑
2015年01月05日 13:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 13:31
記念碑
手前が、矢筈山、その後ろに高くそびえる戸ノ上山、右後方が、足立山。
2015年01月05日 13:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/5 13:32
手前が、矢筈山、その後ろに高くそびえる戸ノ上山、右後方が、足立山。
門司区大里の町並み!
2015年01月05日 13:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/5 13:33
門司区大里の町並み!
記念写真!
2015年01月05日 13:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/5 13:38
記念写真!
振り返ると、風師山山頂
2015年01月05日 13:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/5 13:58
振り返ると、風師山山頂
風頭山頂になっていた実
2015年01月05日 13:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 13:59
風頭山頂になっていた実
名残惜しいですが、次へ…
2015年01月05日 14:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 14:00
名残惜しいですが、次へ…
企救自然歩道に戻ります。
2015年01月05日 14:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 14:04
企救自然歩道に戻ります。
10分もせずに、風師山山頂!ここも絶景なのですが、風師山岩峰の風頭に、人気を取られてしまうのは、仕方ないか…。
2015年01月05日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/5 14:07
10分もせずに、風師山山頂!ここも絶景なのですが、風師山岩峰の風頭に、人気を取られてしまうのは、仕方ないか…。
続いて、南峰へ
2015年01月05日 14:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:15
続いて、南峰へ
南峰。展望は、ありません。
2015年01月05日 14:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:19
南峰。展望は、ありません。
ただ、この標識があるのみで、ここが南峰を記すものは、ないようでした。
2015年01月05日 14:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:19
ただ、この標識があるのみで、ここが南峰を記すものは、ないようでした。
矢筈山方面へ進むと、奥田峠の分岐がありました。
2015年01月05日 14:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:27
矢筈山方面へ進むと、奥田峠の分岐がありました。
矢筈山方面へ下る道は、支尾根で、急です。滑ります。
2015年01月05日 14:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:41
矢筈山方面へ下る道は、支尾根で、急です。滑ります。
かなり下って鞍部に出ました。
木漏れ日が心地よいです!
2015年01月05日 14:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:47
かなり下って鞍部に出ました。
木漏れ日が心地よいです!
陸軍省…明治時代の碑の様です。
2015年01月05日 14:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:49
陸軍省…明治時代の碑の様です。
矢筈山へ登り返します!
2015年01月05日 14:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:50
矢筈山へ登り返します!
5分程登ったら、車道に出ました。
2015年01月05日 14:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 14:56
5分程登ったら、車道に出ました。
車道ですが、未舗装なので、歩きやすいです。
2015年01月05日 14:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 14:59
車道ですが、未舗装なので、歩きやすいです。
矢筈堡塁跡の碑。
2015年01月05日 15:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/5 15:03
矢筈堡塁跡の碑。
キャンプ場になっているようで、有り難い事に、管理人の方が、案内して下さりました。
2015年01月05日 15:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 15:05
キャンプ場になっているようで、有り難い事に、管理人の方が、案内して下さりました。
ここでは、映画の撮影にも使われた様です。『東京オリンピックの身代金』だそうです。
2015年01月05日 15:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/5 15:06
ここでは、映画の撮影にも使われた様です。『東京オリンピックの身代金』だそうです。
山をくりぬいて、作られた様です。
2015年01月05日 15:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/5 15:06
山をくりぬいて、作られた様です。
この矢筈堡塁も含め、対岸の火の山堡塁など、まとめて、『下関要塞』と呼んでいたそうで、当時の清国からの攻撃に備えて作られたそうです!
2015年01月05日 15:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 15:07
この矢筈堡塁も含め、対岸の火の山堡塁など、まとめて、『下関要塞』と呼んでいたそうで、当時の清国からの攻撃に備えて作られたそうです!
矢筈の地名の由来は?
2015年01月05日 15:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:12
矢筈の地名の由来は?
今は、キャンプ場として機能しているみたいです。
2015年01月05日 15:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/5 15:13
今は、キャンプ場として機能しているみたいです。
砲台のレンガは、四国(伊予)製だそうです。「いよみつ」の文字が刻印されてます!
2015年01月05日 15:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:16
砲台のレンガは、四国(伊予)製だそうです。「いよみつ」の文字が刻印されてます!
ここから、関門海峡に侵入してくる船に、備えていたそうです!
2015年01月05日 15:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 15:16
ここから、関門海峡に侵入してくる船に、備えていたそうです!
砲台跡。
2015年01月05日 15:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:18
砲台跡。
裏側に廻ると、なんと、周防灘も見えました!
2015年01月05日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:22
裏側に廻ると、なんと、周防灘も見えました!
その裏側にも、砲台があったそうです!
2015年01月05日 15:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:24
その裏側にも、砲台があったそうです!
ここで、兵隊さんたちが生活をしていたそうです!
2015年01月05日 15:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 15:25
ここで、兵隊さんたちが生活をしていたそうです!
奥の天井の穴は、空気穴だそうです!
2015年01月05日 15:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 15:25
奥の天井の穴は、空気穴だそうです!
まさに要塞そのものですね!
2015年01月05日 15:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/5 15:30
まさに要塞そのものですね!
今は、子どもたちの憩いの場になっています!
2015年01月05日 15:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:30
今は、子どもたちの憩いの場になっています!
矢筈山山頂は、ただ広い野原でした!
2015年01月05日 15:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/5 15:32
矢筈山山頂は、ただ広い野原でした!
山頂碑
2015年01月05日 15:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/5 15:32
山頂碑
登って来た道を下山します!
2015年01月05日 15:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 15:59
登って来た道を下山します!
下まで下りたら、ゲートがありました。一般車は進入出来ない様です!
2015年01月05日 16:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 16:14
下まで下りたら、ゲートがありました。一般車は進入出来ない様です!
この後、ショートカット道の山道を下って、スタート地点に戻ります!
2015年01月05日 16:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 16:18
この後、ショートカット道の山道を下って、スタート地点に戻ります!
公園が見えて来ました!
2015年01月05日 16:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/5 16:20
公園が見えて来ました!
お疲れさまでした!
2015年01月05日 17:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/5 17:05
お疲れさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

2日前に、貫山のご来光を見に家族4人で、登ったばかりですが、息子は、早速クラブ活動の練習が始まり、妻も付き添い。なので、母と二人で山歩きする事にしました。

今回は、『福岡県の山』の本にも紹介されていた門司の企救山地の北側にあたる、『風師山』〜『矢筈山』のコースに初挑戦して見ることにしました。

スタートがお昼からと遅かったのと、マイカーの駐車場スペースの関係から、小森江口から少し登った所にある「小森江貯水池」(北九州の水道発祥の地だそうです)の子どもの森公園の駐車スペースに停めて、風師山登山口から登りました。(小森江コース)

一昨日の寒さとは、打って変わって、ポカポカ陽気の中の登山となったのですが、このコース、意外と急登だったこともあり、途中から暑くて汗だくになってしまいました。

このコースは、企救自然歩道の風頭と風師山の間の鞍部に向かって、真っすぐ登る感じなのですが、ジグザグ道で登って行きます。

鞍部に合流して、標識がありますが、右は、風師山、左は、清滝(登山口)方面と記してあります。なので、とりあえず、風師山を目指して右折したのですが、歩き出して、『ん?」って思ったので、ここで地図を取り出し確認してみる事にしました。
そうしたら、やはり、絶景の『風頭岩峰』は、左折だと分かりました。
この登山コースの一番の目玉ともいうべき場所が『風頭岩峰』だと思うので、やはり、ここは、その記載が案内されていたら、助かるのにな。って思いました。

暑さもピークだったので、ここで、インナーのタートルネックのウール素材のアンダーウェアを脱いで、ここからは、ヒートテックの薄いアンダーウェア1枚にして、防寒用のレインウェアを1枚羽織るだけで、登ることにしました。

結局、この鞍部の分岐から、左折して、少し登った所で、清滝方面からの道と『風頭岩峰』の分岐に出会いました。ここを左折して1分ほど進むと、関門海峡が眼下にした大展望がドーン!と、広がりました!

先日、登った、戸の上山山頂や大台ケ原からの眺めも、素晴らしいですが、この風頭からの、眺めは、戸の上山より、海峡にせり出している事。また高度が低い分、海峡が大きく見える事などが特徴で、関門海峡の目玉のひとつである、『関門橋』宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘の舞台となった『巌流島』が目の前に見えます!
また、対岸の山口県下関市の唐戸市場も目の前です。

ガイド本にも書いてありましたが、この絶景を目の前にしてると時間が経つのを忘れてしまいそうでした。

ここからは、夕陽がみられそうなので、いつか沈み行く夕陽を拝んでみたいものです。

名残惜しいのですが、30分程景色を堪能して、道を引き返し、風師山山頂を目指します!山頂は、風頭からは、10分ほどで、到着です。
ここの景色も素晴らしいのですが、何せ、風頭の絶景の直後なので、記念写真をとっただけで、風師山の南峰へ向かいます。南峰にもすぐ到達できました。展望はなく、NHKのアンテナが立っているだけです。

そこを過ぎると、下り始めますが、ここからの下りは、滑る箇所が結構有りましたので、慎重におりました。途中、企救山地が戸の上山から切れ込んで車道が通っている部分(いわゆる奥田峠あたりでしょうか)が低くなっているので、そこから周防灘の海が見えました。風師山からは、見えないだろうと思っていたので、発見でした!

ほどなく、奥田分岐に出ます。ここを矢筈山方面へ右折(西側)して下ります。
地形的には、風師山の尾根は、奥田峠の方へ下っている感じで、矢筈山方面へは、支尾根を下る感じです。
ここもかなりの急登を下って行く感じで、滑る箇所も幾度か有りました。ここを逆コースで登るのなら、小森江コースよりもハードかも?って思いました。

ここの森は、あちこちで見かける杉林は、よく見ると葉っぱの形状から、檜みたいでした。檜の森なのでしょうか?
鳥も結構見かけましたし、あちこちで鳴き声も聴こえました。先日の立花山でもそうでしたが、越冬でシベリアあたりから渡り鳥が飛来しているのかもしれませんね。

下り道は、結局200m以上高度を下げてから、矢筈山へ登り返します。途中、2カ所程、スタート地点の小森江公園方面への分岐がありました。

登り返して、ほどなく、車道に出会います。その場所が『一望平』というらしく、そこから、今登ってきた『風頭〜風師山〜南峰』を見上げるとが出来ます。
そして、矢筈山までは、ここから車道歩きです。ですが、未舗装の林道みたいで、とても歩きやすかった。予想では、てっきりアスファルト舗装と信じていたので、嬉しい誤算でした。

矢筈山の山頂は、ただっぴろい広場でした。展望は、ありません。



ここには、矢筈山キャンプ場があり管理人の方がいらっしゃいました。
そして、このキャンプ場は、何と、明治時代の『矢筈堡塁跡』の軍事遺跡をキレイに整備して、その当時の様子等を訪れる人に伝えてくれる一種の博物館みたいになっていました。
キャンプ場のご主人が、施設を丁寧にご案内してくださいました。
日清戦争前の、日本と清(今の中国)の緊張感が想像出来て、興味深かったです。

1時間ほど、この矢筈堡塁跡の施設/各部屋/当時の情勢/矢筈のなめの由来などのお話を伺う事が出来、とても有意義にすごすことができました。

このキャンプ場からも、展望は抜群で、関門海峡の背後に彦島、そのまた背後に、白島などが一直線に見えるので、ここが軍事的に重要拠点だったのもうなずけます。
そして、裏側には、周防灘(新門司フェリー港や新北九州空港方面)の眺望も抜群だったのは、意外でした。

この日は、PM2.5がひどく、かすんでいましたが、澄んでいれば、この矢筈山からも由布岳が見えるそうです!見てみたいものです!

大満足で、矢筈山を後にして、そこから車道をくだり、(途中、ショートカットした歩道道がありますが)子どもの森公園に到着!!

道中は、不思議とオナカが空かず、結局4時半頃、公園のベンチで、スープとおにぎりを食べました。

今回の山歩きの感想は、先日登った『立花山〜三日月山』のような、感じでした。
道も整備もされているし、ただ、『風師山〜矢筈山』の方が、アップダウンは、大きいですが。。。

また登りたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

堡塁登山
josephさん。はじめまして。
観光地化されている場所を除けば、山中にひっそりと残る堡塁や高射砲陣地跡。
個人的なことを記しますと、
幼いころの秘密基地が、佐世保の某陣地だったせいか、
いまでも、たまに行ってみたい時がありますし、その他の遺構にも興味津々です。
長崎県内のものしか知らないんで、他の地域にも興味があります。
楽しみにしております。
2015/1/7 0:58
Re: 堡塁登山
iwayataraoさん

はじめまして。コメントをくださりありがとうございます!
堡塁跡などの歴史的遺構がお好きなんですね。
長崎は歴史的にもいつの時代も、重要拠点ですので、そういった遺構も数多く有るでしょうね。
私も、遺構は、大好きですので、いつか長崎県のそういった遺構も巡ってみたいです。
『佐世保要塞』なんかは、きっとスケールが大きいでしょうね。
あと、戦争遺跡では、ないですが、話題の『軍艦島』も、興味があります。

最近、知ったのですが、北九州市も長崎県ほどでは、ないですが、そういった遺構は、ひっそりとしたものが、いくつかあるようです。
今回の『矢筈堡塁』も国の所有を市が借りて、キャンプ場として運営していますが、管理人の方が常駐されているので、訪れた人に、説明をしてくれるようで、御陰で、理解できました。

いつか、こちらに、訪れる機会が、ありましたら、是非、立ち寄ってみてくださいね!
2015/1/8 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら