ピコ・デ・オリサバ pico de orizaba

- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:00
天候 | 快晴、登頂日は風邪強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし (実際に登ったのは、2014年の12月26日〜28日です) |
写真
もう18時過ぎで本日は食事を取って寝るだけ。
感想
『ルートについて』
・通常は4900m位のハイキャンプ上る前のミックス帯が少しいやらしいとの情報でしたが、今回積雪の為全くの楽勝でした。
氷河に取り付いてからもアイゼンが良く効いて登りやすく、危険や不安は全く感じませんでした。
『標高について』
・4260mとされるPiedra Grande小屋や4900mとされるハイキャンプにおいて、±50m内で収まっていた高度計(プロトレック)。
氷河取り付き後、残り何百m位だなと見ながら登っていましたがもう少しあると思っていたら、ひょっこり火口の淵に出ました。そこから少し登った先が山頂でしたが妙に早いように思えます。先に書いたように高度計は5550m位を表示しており、31日登った方も5544mだったそうです。オリサバの標高をネットで調べると5610m、5636m、5699m、5730mと多数出てきます。5699mがガイド登山などでは使用されていますが、5600m前半が実際ではないかと思います。
標高など衛星が使用出来る現在さほど難しくなく計測できるはずです。ポポカテペトルの標高にこの様なバラつきは見られません。オリサバは何か変な山です。
『オリサバのメキシコので扱い』
・その国の最高峰となれば、日本の富士山の様に誰もが知っている山と思っていましたが、メキシコではそうでもない様です。
ポポカテペトルは最近噴火し、首都メキシコシティーからも大都市プエブラからも良く見え親しみがあり、ポポカテペトルが最高峰だと思っている人もいるという話も聞きました。
実際ポポカテペトルのポストカードはいたる所で見かけましたが、オリサバは全く見かけません。どちらも成層火山でぱっと見は同じような山ですし、都市部から離れたオリサバに親しみが無いみたいです。
何しろ登山口の町Tlachichucaですらありません。それどころか日本なら「オリサバの街、Tlachichuca」みたいな看板がありそうなものですが皆無です。なんかメキシコ国民から相手にされていないオリサバが可愛そうに思えた位です。
北岳が聞いたら、泣いて羨ましがる様な話です。
『感謝』
今回山行においてメキシコに在住されている haratrekさん に、多大の助言並びにご助力を頂きました。 この場をお借り致しまして,お礼申し上げます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
メキシコのオリサバ山は初めて知りました。
登頂おめでとうございます。さて標高がはっきりしないとかおおらかなメキシコの国民性でしょうか。5600mは結構高いですね。富士山が余りグローバルでないとはさみしいです
富士山は標高自体は4000mに満たない無い山ですが、海のすぐそばにありそこらから見上げる山容はなかなかだと思います。
オリサバは富士山より2000m近く高いですが、標高2000m程度のメキシコ中央高原にあるので土台がすでに高い。 麓の町から見上げる高さというか大きさは同じ様な感じです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する