ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5718977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山山麓・あわすのスキー場から龍神の滝─瀬戸蔵山往復

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:17
距離
5.3km
登り
855m
下り
855m

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:25
合計
3:18
距離 5.3km 登り 855m 下り 855m
4:46
21
あわすのスキー場駐車場
5:07
14
百間滑
5:21
23
5:44
5:54
44
瀬戸蔵山0.65 km 龍神の滝0.55 km標識
6:38
6:53
31
7:24
17
瀬戸蔵山0.65 km 龍神の滝0.55 km標識
7:41
10
7:51
13
百間滑
8:04
あわすのスキー場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あわすのスキー場の駐車場にクルマを置いた。
コース状況/
危険箇所等
頂上までほぼ全線に亘り遊歩道として階段状に整備されているので、そういうのが苦手なひとは注意。
一ヶ所遊歩道が欠損しているところがあるけど、ロープやハシゴが設置されている。
早朝の あわすのスキー場
2023年07月17日 04:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 4:46
早朝の あわすのスキー場
あわすの登山道案内図
2023年07月17日 04:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 4:47
あわすの登山道案内図
案内図の拡大
2023年07月17日 04:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 4:48
案内図の拡大
清流の小径を目指します
2023年07月17日 04:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 4:48
清流の小径を目指します
こちらには、あわすの案内図。
2023年07月17日 04:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 4:50
こちらには、あわすの案内図。
龍神の滝と百間滑はこっち
2023年07月17日 04:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 4:52
龍神の滝と百間滑はこっち
「ハイジのブランコ」とありますが、まだ、座板がありません…。
2023年07月17日 04:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 4:55
「ハイジのブランコ」とありますが、まだ、座板がありません…。
スキー場斜面から森のなかへ進んでいきます
2023年07月17日 04:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 4:57
スキー場斜面から森のなかへ進んでいきます
こわい山火事 気をつけよう
2023年07月17日 04:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 4:58
こわい山火事 気をつけよう
最初はここだけかと思いましたが、頂上までほぼ全線に亘って階段状に整備されています。
2023年07月17日 05:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:01
最初はここだけかと思いましたが、頂上までほぼ全線に亘って階段状に整備されています。
せっかく登ったのに、少し下ります…。
2023年07月17日 05:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:03
せっかく登ったのに、少し下ります…。
百間滑トイレ
2023年07月17日 05:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:05
百間滑トイレ
その向かいには、吊り橋を模した橋。
2023年07月17日 05:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:06
その向かいには、吊り橋を模した橋。
橋を渡ります
2023年07月17日 05:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:06
橋を渡ります
橋の上から、百間滑。
2023年07月17日 05:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:06
橋の上から、百間滑。
橋を渡った先に、ベンチがあります。
2023年07月17日 05:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:07
橋を渡った先に、ベンチがあります。
この木だけのためにハシゴ設置かよ
2023年07月17日 05:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/17 5:14
この木だけのためにハシゴ設置かよ
倒木がありますが、左側を巻きました。
2023年07月17日 07:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:48
倒木がありますが、左側を巻きました。
龍神の滝の解説板
2023年07月17日 05:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:21
龍神の滝の解説板
大品山自然歩道の案内板。クマ出没注意!
2023年07月17日 05:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:22
大品山自然歩道の案内板。クマ出没注意!
旧・富山営林署管内では標準的な仕様の標識
2023年07月17日 05:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:25
旧・富山営林署管内では標準的な仕様の標識
松尾の大杉
2023年07月17日 05:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:26
松尾の大杉
龍神の大杉
2023年07月17日 05:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:27
龍神の大杉
龍神の大杉。解説板と。
2023年07月17日 05:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:27
龍神の大杉。解説板と。
傾いている木道。表面が乾いてるとはいえ、緊張しました。
2023年07月17日 05:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:30
傾いている木道。表面が乾いてるとはいえ、緊張しました。
瀬戸蔵山まで0.75 km
2023年07月17日 05:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:40
瀬戸蔵山まで0.75 km
陽が差すようになってきました
2023年07月17日 05:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:41
陽が差すようになってきました
瀬戸蔵山まで0.65 km標識で、休憩します。
2023年07月17日 05:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:44
瀬戸蔵山まで0.65 km標識で、休憩します。
立山山麓遊歩道のご案内
2023年07月17日 05:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:58
立山山麓遊歩道のご案内
その真向かいに新めのベンチ。ここまで来てから休憩すればよかった…(泣)。
2023年07月17日 05:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 5:58
その真向かいに新めのベンチ。ここまで来てから休憩すればよかった…(泣)。
キレイに整備された登山道が崩落した、コース最大の難所。
2023年07月17日 07:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:16
キレイに整備された登山道が崩落した、コース最大の難所。
コース最大の難所にかかるハシゴ
2023年07月17日 06:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:05
コース最大の難所にかかるハシゴ
瀬戸蔵山まで0.3 km
2023年07月17日 06:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:12
瀬戸蔵山まで0.3 km
なにかみえて来ました
2023年07月17日 06:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:37
なにかみえて来ました
瀬戸蔵山頂上。時間的に逆光になってます。
2023年07月17日 06:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:38
瀬戸蔵山頂上。時間的に逆光になってます。
瀬戸蔵山頂上。大日岳がみえています。
2023年07月17日 06:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:38
瀬戸蔵山頂上。大日岳がみえています。
大日岳(左)と別山
2023年07月17日 06:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:49
大日岳(左)と別山
頂上にはベンチがありますが、どこも日光モロ当たり…。
2023年07月17日 06:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:50
頂上にはベンチがありますが、どこも日光モロ当たり…。
主峰・雄山を中心とした立山
2023年07月17日 06:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:51
主峰・雄山を中心とした立山
下山にかかります
2023年07月17日 06:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:53
下山にかかります
富山湾と街のほうがみえました
2023年07月17日 06:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 6:58
富山湾と街のほうがみえました
あの建物は、ホテル森の風立山でしょうか。
2023年07月17日 07:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:15
あの建物は、ホテル森の風立山でしょうか。
アルペンルートの美女平駅
2023年07月17日 07:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:15
アルペンルートの美女平駅
毛勝三山
2023年07月17日 07:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:16
毛勝三山
上りの時に休憩した、瀬戸蔵山まで0.65 km標識。
2023年07月17日 07:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:24
上りの時に休憩した、瀬戸蔵山まで0.65 km標識。
「ヤマレコMAP」では直進する足跡がたくさん記録されていますが、「KEEP OUT」になっています。
2023年07月17日 07:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:30
「ヤマレコMAP」では直進する足跡がたくさん記録されていますが、「KEEP OUT」になっています。
龍神の大杉分岐。下りは登山道を下ります。
2023年07月17日 07:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:36
龍神の大杉分岐。下りは登山道を下ります。
下の分岐点に出ました
2023年07月17日 07:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:38
下の分岐点に出ました
あれが龍神の滝のようです。木々が茂っててよくみえない…。
2023年07月17日 07:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:41
あれが龍神の滝のようです。木々が茂っててよくみえない…。
百間滑
2023年07月17日 07:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:51
百間滑
百間滑の橋と、百間滑トイレ。
2023年07月17日 07:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:52
百間滑の橋と、百間滑トイレ。
スキー場斜面まで戻りました
2023年07月17日 07:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:54
スキー場斜面まで戻りました
ハイジのブランコ
2023年07月17日 07:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 7:58
ハイジのブランコ
駐車場に戻りました。クルマが15台くらいに増えててビックリ!
2023年07月17日 08:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/17 8:04
駐車場に戻りました。クルマが15台くらいに増えててビックリ!

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ポール テント シェラフ

感想

 テント泊装備を背負ったボッカ訓練しに、地元・富山の立山山麓にある瀬戸蔵山を往復して来た。このボッカ訓練の行き先としては、市振からの大鷲山、第三駐車場からの僧ヶ岳、広谷からの奥医王山、林道小口川線からの鉢伏山、上梨からの高坪山などたくさん候補があった。ボッカ訓練なので、リスク管理上歩いたことがあるコースに限定したところ僧ヶ岳と瀬戸蔵山のみが候補に残り、沢沿いで涼しいそうとの理由で瀬戸蔵山になった(苦笑)。瀬戸蔵山には、15年前の2008年に登ってる(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2890385.html)。あの時は軽装備だったので極楽坂山まで縦走したけど、今回は訓練が目的で、テント泊装備のため荷物が重いので、瀬戸蔵山までの往復に留めることにした。
 朝3時に起床し、『キャラメルハウス』(自宅)を3時半前に出発。あわすのスキー場駐車場には4時半前に到着。こんな早いのに、先客が居たのには、しょーじき驚いた(苦笑) 靴を履き替え、弁当喰ってから4:46に駐車場を出発。シーズン外の あわすのスキー場はオートキャンプ場になってるようで、数組のテントが張られてる。しかし、時間が早いので物音はしない(苦笑)。龍神の滝の標識に従い、ゲレンデ斜面を抜けると、階段状に整備された道で森のほうに入ってく。階段状に整備されているのは麓付近だけだと思ってたけど、頂上までほぼ全線に亘って階段状に整備されててビックリ! せっかく登ったのに、緩く下っていた先に建物がある。百間滑トイレだった。あわすのスキー場に来る前に、『あるぺん村』のセブンイレブンのトイレに寄ったけど、ここにトイレがあるなら寄る必要は無かったな(苦笑)。百間滑トイレの前には吊橋を模した橋で対岸へ渡る。橋の上から百間滑が見渡せる。酷暑の今、眺めてるだけで涼しい(笑)。対岸に渡った場所にはベンチが設置されるなど休憩所になってた。一般のハイカーもここまでなら来るんだろうか。
 百間滑からは沢沿いに進む。倒木があったり沢床に降りて不明瞭になる箇所もあるけど、大きな問題は無い。やがて、龍神の滝の解説板が出てくる。けど、肝心の龍神の滝って、どこ?(苦笑)
 龍神の滝から少し進むと、登山道と、松尾の大杉と龍神の大杉を廻る道に分かれる。せっかくなので、杉の遊歩道に入る。松尾の大杉と龍神の大杉を過ぎると登山道に合し、道は沢沿いを離れ傾斜を増してゆく。「瀬戸蔵山0.65 km 龍神の滝0.55 km」標識で駐車場からほぼ1時間経過したので、休憩。しかし、少し進むとベンチがある広場が…(苦笑)。このベンチ、かつては展望が良かったんだろうけど、草木が茂ってしまって、今はベンチからは草しかみえない。道はほぼ全線階段状に整備されてるけど、1ヶ所決壊箇所があり、ロープ設置やハシゴ設置で歩けるようにはなっているものの、通過には細心の注意が必要。基本林のなかの歩きのため景色が良い箇所が乏しいけど、決壊箇所だけあって、景色はすごく良い(苦笑)。決壊箇所を通過すると元の整備された階段状の道に戻る。やがて目の前にゴチャゴチャとした構造物が目に飛び込んでくる。6:38に瀬戸蔵山頂上に到着。巨大な構造物は立山連峰の展望図で、他にもベンチとテーブルが複数準備されてるけど、どのベンチも日光モロ当たりで暑い! 立山連峰のほうのみ切り開かれて展望が得られる。流石に近いだけあって、立山がデカい(苦笑)。
 6:53に頂上を出発し、下山にかかる。下りでは、たくさんの登山者とすれ違う。暑そうだからみんなもっと敬遠するんじゃないかと思ってたけど、続々と登山者が登ってくる。瀬戸蔵山まで終わりにするかたは稀で、多くは大品山や鍬崎山まで縦走するんだろうけど、この暑いなか、頭が下がります。
 帰りは、杉の遊歩道に廻らずにそのまま登山道を下りた以外は往路通りに歩き、8:04に駐車場に戻った。オートキャンパーたちは流石に起床しており、朝食が終わって撤収に取り掛かる頃合い(苦笑)。
 登山道欠損箇所以外は、「十二分」とさえ言えるほど整備されてる登山道。階段状に整備されてるのが嫌いなひとには「地獄」かも…(苦笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら