記録ID: 572593
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山、第1噴出孔跡まで
2015年01月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 654m
- 下り
- 654m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:10
10:50
130分
焼走り駐車場
13:00
13:05
55分
第1噴出孔跡
14:00
焼走り駐車場
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
午前中に西根で用事があったので、焼走りから岩手山中腹まで行って来ました。昨年は山スキーしなかったので久しぶりです。
出発時間が遅かったので、13:00をリミットとして引き返すようにしました。結果的には第1噴出孔跡まで登れました。
下りは溶岩流にでるまでは、スピードを殺すためシールを付けたまま滑りました。うまくないんで樹林帯は怖いです。溶岩流に出てからシールを外して快適な滑りを楽しめました。
スキー板は10年以上使ってるやつで、ビンディングも20年以上前のジルブレッタだから、もう変えどきですね。そう言えば靴も20年以上使ってるコフラックだもんな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。
コフラックの文字にコメントせずにはいられませんでした。
自分もかれこれ27〜8年くらい?前のコフラックvalgaをいまだに使い続けていますが、いつ割れるか、今割れるかと心配で、けっこう多めのガムテープと針金とペンチを持っていくようにしています。
が、まだ割れません。プラブーツはすぐ割れると言われているのに意外と頑丈(w
いっそ割れてくれれば買い換える理由がたつのですが…
ビンディングも板も30年ものですが、この辺の雪山滑るくらいなら充分かもしれませんね。(というより支出を許可してもらえない負け惜しみです)
知り合いには最新の板に変えると世界が変わるよと言われました。
YKA0805さん、コメントありがとうございます。
今のコフラックの商品名忘れましたが、黄色と白のヤツで、valgaって赤じゃなかったですか?
プラブーツの材質が兼用靴と登山靴では材質違うようです。登山靴は柔らかい素材で、初期(1980代前半)に発売されたコフラックのプラ靴はちょうど10年で割れました。それも気が付いたのが山の中
兼用靴は素材がスキー靴のようで割れませんね。今の一代前のコフラックの兼用靴(赤とグレーのやつ)も破損はしなかったです。
ビンディングはジルブの300です。簡単なヤツです。その前は父親のお下がりのジルブのワイヤー式のヤツでした。板はダイナスターですが、一代前のやはりダイナスターはゲレンデで遊んでる時に滑走面が剥離しました。山の中じゃなくてよかったです。
なかなか壊れないんで買い替えたいんですが、決心がつきません。世界を変えてみたいですね。
以前に秋田駒で最新式(たぶん)の装備の山スキー屋さんにジロジロ見られた覚えがあります。
こんなオールドスタイルのヘタクソなヤツを見かけたら声をかけて下さい。
valgaは赤とグレーです。コフラックの黄色と白はたぶんアルボナじゃないでしょうか?
たしかバルガより1ランク、グレード高くて後輩が履いていたのをうらやましく見てました。いずれにしても懐かしいです。オールドスタイル、がんばりましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する