ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5738809
全員に公開
ハイキング
近畿

藤田美術館〜贅・魚・旅〜

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
藤田美術館。
魚と旅のテーマが気になったのでやってきました。
最初のテーマは贅。
贅を尽くした美術品が並んでいます。
2023年07月22日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:21
藤田美術館。
魚と旅のテーマが気になったのでやってきました。
最初のテーマは贅。
贅を尽くした美術品が並んでいます。
注目は京都御室仁和寺に窯を設けた野々村仁清の作品。
こちらは仁清の作ではないものの仁清の窯の近くで作られたもので仁清の流れをくむ作品と言われています。
2023年07月22日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:24
注目は京都御室仁和寺に窯を設けた野々村仁清の作品。
こちらは仁清の作ではないものの仁清の窯の近くで作られたもので仁清の流れをくむ作品と言われています。
鮮やかでありながら落ち着いた赤。
仁清の好んだ色合いだそうです。
一代にして有名になった野々村仁清ですが、仁清の死後後を継いだ二代目は作風が違うとの批判を受け、窯は閉じられることとなります。
2023年07月22日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:25
鮮やかでありながら落ち着いた赤。
仁清の好んだ色合いだそうです。
一代にして有名になった野々村仁清ですが、仁清の死後後を継いだ二代目は作風が違うとの批判を受け、窯は閉じられることとなります。
煌びやかな祇園祭の様子を描いた祭礼図屏風。
2023年07月22日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:29
煌びやかな祇園祭の様子を描いた祭礼図屏風。
本来の屏風よりかなりサイズが小さいのは、祇園祭が観られない地方の殿様などに送られたものだからではないかと推測されています。

2023年07月22日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:29
本来の屏風よりかなりサイズが小さいのは、祇園祭が観られない地方の殿様などに送られたものだからではないかと推測されています。

鯉に乗る白衣観音。
観音様は救う対象に合わせて33に変化されるそう。この白衣観音は何を救いに行くのでしょうか?
2023年07月22日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:31
鯉に乗る白衣観音。
観音様は救う対象に合わせて33に変化されるそう。この白衣観音は何を救いに行くのでしょうか?
と言うわけで、次のテーマは魚。
どんな魚のモチーフがあるのでしょうか?
2023年07月22日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:32
と言うわけで、次のテーマは魚。
どんな魚のモチーフがあるのでしょうか?
古染付魚藻絵小鉢
内側に魚が2匹描かれています
2023年07月22日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:33
古染付魚藻絵小鉢
内側に魚が2匹描かれています
染付網薄茶器
網目柄の中に魚を描くことで、網にかかった魚を表現しています。この網目模様は絵付けの柄だけではなく浴衣や小袖、刀の鍔や蒔絵などにも用いられるモチーフなんだそうです。
2023年07月22日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:34
染付網薄茶器
網目柄の中に魚を描くことで、網にかかった魚を表現しています。この網目模様は絵付けの柄だけではなく浴衣や小袖、刀の鍔や蒔絵などにも用いられるモチーフなんだそうです。
瀬戸唐津皮鯨茶碗
さて、どこに鯨が?と悩んでいると…
器の縁に鉄釉で施された縁取りが、鯨の皮身のように見えることから皮鯨と呼ばれているんだとか。
この作品を魚がテーマの時に出品する藤田美術館のセンスに拍手です。
2023年07月22日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:35
瀬戸唐津皮鯨茶碗
さて、どこに鯨が?と悩んでいると…
器の縁に鉄釉で施された縁取りが、鯨の皮身のように見えることから皮鯨と呼ばれているんだとか。
この作品を魚がテーマの時に出品する藤田美術館のセンスに拍手です。
砧青磁双魚小鉢
雌雄一対としてあらわされる双魚。
双魚紋は夫婦和合の意味も持ち、典型的な吉祥文様です。
2023年07月22日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:36
砧青磁双魚小鉢
雌雄一対としてあらわされる双魚。
双魚紋は夫婦和合の意味も持ち、典型的な吉祥文様です。
国宝 玄奘三蔵絵 第3巻
亀茲国(きじこく、現在のウイグル自治区の一部)に入国し、王宮で国王の歓迎を受ける玄奘三蔵が描かれています。
国王が玄奘三蔵のためにと出した料理(肉料理)を信仰を理由に断る玄奘の姿。背後の青い障子には鳳凰が描かれています。
2023年07月22日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:38
国宝 玄奘三蔵絵 第3巻
亀茲国(きじこく、現在のウイグル自治区の一部)に入国し、王宮で国王の歓迎を受ける玄奘三蔵が描かれています。
国王が玄奘三蔵のためにと出した料理(肉料理)を信仰を理由に断る玄奘の姿。背後の青い障子には鳳凰が描かれています。
こちらは亀茲国の高僧・木叉?多(モークシャグプタ)と経論に関して議論を交わす玄奘三蔵。
背後の障子には、荒れ狂う波間に空想上の巨大魚・摩竭魚(まかつぎょ)が描かれています。
高僧を論破する若き玄奘三蔵と論破されてしまう高僧。緊迫する2人のやりとりを演出しているのだそうです。
2023年07月22日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:39
こちらは亀茲国の高僧・木叉?多(モークシャグプタ)と経論に関して議論を交わす玄奘三蔵。
背後の障子には、荒れ狂う波間に空想上の巨大魚・摩竭魚(まかつぎょ)が描かれています。
高僧を論破する若き玄奘三蔵と論破されてしまう高僧。緊迫する2人のやりとりを演出しているのだそうです。
中国で魚の意匠が好まれた理由が分かりやすくまとめられていました。
2023年07月22日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:39
中国で魚の意匠が好まれた理由が分かりやすくまとめられていました。
芦鱸藻鯉図
狩野派の基礎を築いた絵師・狩野元信(1477〜1559)の様式と見なされています。
2023年07月22日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:40
芦鱸藻鯉図
狩野派の基礎を築いた絵師・狩野元信(1477〜1559)の様式と見なされています。
日本にはいない魚でも、狩野派が中国絵画を見て学び、この絵を描いたことが分かります。
2023年07月22日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:40
日本にはいない魚でも、狩野派が中国絵画を見て学び、この絵を描いたことが分かります。
旅に出る。それは人それぞれの理由があってのこと。人が旅情のある絵に出会った時、その絵をどう楽しむのか、今回の展示で再確認することとなりました。
2023年07月22日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:42
旅に出る。それは人それぞれの理由があってのこと。人が旅情のある絵に出会った時、その絵をどう楽しむのか、今回の展示で再確認することとなりました。
夏冬山水図
旅人の目線で、今どんな状況に旅人がいるのかを想像すると目の前の景色がさらに広がります。
2023年07月22日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:42
夏冬山水図
旅人の目線で、今どんな状況に旅人がいるのかを想像すると目の前の景色がさらに広がります。
最後のテーマは旅
見ているとどこかへ旅行に行きたくなります。
2023年07月22日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:44
最後のテーマは旅
見ているとどこかへ旅行に行きたくなります。
青磁漁船香合
船の側面には波文様が線で施され、船が川や湖を進む様子を表しています。細かいところまでリアルで旅心を誘うモチーフ。
2023年07月22日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:45
青磁漁船香合
船の側面には波文様が線で施され、船が川や湖を進む様子を表しています。細かいところまでリアルで旅心を誘うモチーフ。
国宝 玄奘三蔵絵 第2巻第2段
中国を出国して砂漠に差し掛かった玄奘三蔵。過酷な旅の始まりです。砂漠の厳しい環境が見せる幻を鬼の大群の襲来で描いているとも言われています。
2023年07月22日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:46
国宝 玄奘三蔵絵 第2巻第2段
中国を出国して砂漠に差し掛かった玄奘三蔵。過酷な旅の始まりです。砂漠の厳しい環境が見せる幻を鬼の大群の襲来で描いているとも言われています。
外敵の侵入をのろしで知らせる施設である烽(とぶひ)にたどり着いた玄奘三蔵。侵入者と間違えられ矢を射られてしまっています。修行僧であることを叫んで伝えると門番の攻撃は止み、歓迎されたという一場面。
2023年07月22日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:47
外敵の侵入をのろしで知らせる施設である烽(とぶひ)にたどり着いた玄奘三蔵。侵入者と間違えられ矢を射られてしまっています。修行僧であることを叫んで伝えると門番の攻撃は止み、歓迎されたという一場面。
西行物語図
右側に書かれるであろう文章が全くないため、どのような場面なのがわからない絵が多いそうです。
2023年07月22日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:48
西行物語図
右側に書かれるであろう文章が全くないため、どのような場面なのがわからない絵が多いそうです。
渡江落雁図
中州に2人の人物。後ろ姿で描かれた2人の人物。心惹かれるのはどちらの人でしょうか?
画面上部に書かれた漢詩は賛といい、一休宗純(1394〜1481)の弟子の南江宗?(なんこうそうげん、1387〜1463)が詠んだもの。
4句目には新しい絵に自身の姿を写させたとあることから中州に立つ2人のうちの右側の笠を被っているのが宗?と考えられます。
2023年07月22日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:56
渡江落雁図
中州に2人の人物。後ろ姿で描かれた2人の人物。心惹かれるのはどちらの人でしょうか?
画面上部に書かれた漢詩は賛といい、一休宗純(1394〜1481)の弟子の南江宗?(なんこうそうげん、1387〜1463)が詠んだもの。
4句目には新しい絵に自身の姿を写させたとあることから中州に立つ2人のうちの右側の笠を被っているのが宗?と考えられます。
江湾山水図
この絵では、橋の上の馬を連れた人物や、松の下に立つ高士(こうし)という世俗を離れた高潔な人物などが描かれています。
画中の人物の視点を借りて、彼らが見た景色や旅の様子を想像し、絵の中を旅するというのも山水画の楽しみ方の1つなんだそうです。
2023年07月22日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:56
江湾山水図
この絵では、橋の上の馬を連れた人物や、松の下に立つ高士(こうし)という世俗を離れた高潔な人物などが描かれています。
画中の人物の視点を借りて、彼らが見た景色や旅の様子を想像し、絵の中を旅するというのも山水画の楽しみ方の1つなんだそうです。
空也上人像
最後は空也上人のお像。六波羅蜜寺のお像が有名です。旅するお坊さまといえばこのかたですよね。
今回見せていただいた像は奈良・隔夜寺(かくやじ)に伝わり、明治時代に18回開催された奈良博覧会に何度か出陳されていたことが明らかになっています。その後、明治末期〜大正初期にかけて藤田傳三郎が入手したと伝わります。
2023年07月22日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 10:58
空也上人像
最後は空也上人のお像。六波羅蜜寺のお像が有名です。旅するお坊さまといえばこのかたですよね。
今回見せていただいた像は奈良・隔夜寺(かくやじ)に伝わり、明治時代に18回開催された奈良博覧会に何度か出陳されていたことが明らかになっています。その後、明治末期〜大正初期にかけて藤田傳三郎が入手したと伝わります。
うわぁ〜、額縁みたいぃ〜
と黄色い声が後ろから聞こえてきました。
緑が目に眩しい藤田邸跡公園の景色にうっとりです。
2023年07月22日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 11:37
うわぁ〜、額縁みたいぃ〜
と黄色い声が後ろから聞こえてきました。
緑が目に眩しい藤田邸跡公園の景色にうっとりです。
梅雨明けでカラッとした空気も手伝って美しい風景です。
2023年07月22日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 11:39
梅雨明けでカラッとした空気も手伝って美しい風景です。
あみじま茶屋でのんびりお茶タイム。
旅の楽しみの一つは、現地のお店でいただくとっておきのスィーツ。
2023年07月22日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 11:49
あみじま茶屋でのんびりお茶タイム。
旅の楽しみの一つは、現地のお店でいただくとっておきのスィーツ。
ゴミ一つない散策路。
こんな美しい景色を目にできるのは、暑い中お掃除してくださっていたかたたちのおかげです。
2023年07月22日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/22 12:11
ゴミ一つない散策路。
こんな美しい景色を目にできるのは、暑い中お掃除してくださっていたかたたちのおかげです。
いつもと違う道を歩くと新しい景色に出会える。遠くに出かけるだけが旅ではないと実感しました。
2023年07月22日 12:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/22 12:27
いつもと違う道を歩くと新しい景色に出会える。遠くに出かけるだけが旅ではないと実感しました。
撮影機器:

感想

梅雨明け。そして私にとっては大切な3連休なので、涼しさも求めて藤田美術館へ。
マイヘッドホンを持っていざ!
作品名と制作年代や作者のみが書かれたキャプション。照明が落とされた館内では、スマホだけで雰囲気のある写真を撮ることができます。
ヘッドホンから流れてくる解説を聞きながら、一旦空也上人像まで。とここで11時。館内で学芸員さんによるガイドツアーが始まりました。
野々村仁清の作風や藤田美術館が誇る国宝指定の玄奘三蔵絵(全12巻)の解説をお聞きすることができました。
京焼の大成者と言われている野々村仁清の作品。
今回出品されている作品はどれも野々村仁清作の中では色彩が鮮やかなほうで金森宗和の死後に作られたものだそう。プロデューサー亡き後、自分の作りたいものを野々村仁清が作ったのでは…と解説されていました。
続く玄奘三蔵絵は藤田美術館が誇る絵巻物。全12巻が揃っていること。依頼者、作画者が判明していること。作画当時の色彩がほぼ残っていることから国宝に指定されています。
遠くに出かけることが旅。そう思ってしまいがちですが、近場でいつもと違う場所を歩くだけで新しい発見があるもの。多くの現代人にとっての旅の楽しみはその場の景色・花・建物を愛で、人との触れ合いを楽しむもの。でも玄奘三蔵にとっての旅は大きな使命感に誘われての旅。志が大きいからこそ行く先々の人々に愛されたのだと思います。
藤田美術館にある全12巻の玄奘三蔵絵。今年の公開は本日見た2巻のみだそうなので、また機会を見つけて訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら