記録ID: 5742475
全員に公開
ハイキング
甲信越
日川渓谷(武田家終焉の地巡り)
2023年07月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 728m
- 下り
- 717m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:33
距離 13.1km
登り 729m
下り 731m
天候 | 晴れ(猛暑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日川渓谷入口までは舗装路 猛暑で炎天下だったため日焼け対策と水分補給で乗り切った。 渓谷沿いは歩きやすい山道ですので初心者にオススメです。 |
写真
帰りに武蔵境で寄り道🍺
https://chuosuki.jp/event2/chuo-beer/
https://chuosuki.jp/event2/chuo-beer/
撮影機器:
感想
先週の大河ドラマは武田家終焉の話でした。今年の大河は家康が主人公なので武田家終焉の話はサラッと流されてしまいましたが、そのサラッとが気になってしまい、現地に行って来ました。
終焉を迎えたのは今から440年前の3月下旬で残雪が残る厳しい季節だったようです。でも今回は30度を超える真夏の天気でした。
史跡の位置や由来は事前に調べていましたが、現地にあった解説文を読むと当時の状況が目に浮かぶようでグッとくるものがありました。解説文を読んだ後は、現地の地形や風の流れす方向、勾配などなど確認しながら「こんな条件で戦ったのか…」とか「どういう思いで過ごしたのかな…」など思いを馳せてきました。
史跡を巡る山歩きをするといつも感じますが、その土地の地形は今も昔も変わっていないので、登山者が来なければタイムスリップしたようになります。「当時の方々はどんな思いでこの道をあるいたのかな〜」などと想像しながらの山歩きは本当に楽しい。
日川渓谷竜門峡入口までは舗装路です。この日は天気が良過ぎで熱風と照り返しがきつくて難儀しました。もう少し涼しい季節に歩いても良いかもしれません。何だったら勝頼公が歩いた3月下旬頃にもう一度歩いても良いかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございます😊
自分の記録をよくよく見ると自己満足のオンパレードですねw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する