記録ID: 5748
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原
2012年06月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:20
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 196m
- 下り
- 195m
コースタイム
鳩待峠0815→0900山ノ鼻0920→研究見本園→0950山ノ鼻1000→竜宮十字路1100→1140ヨッピ吊り橋→1230山ノ鼻1300→1335鳩待峠
天候 | 雨のち曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沼田ICよりR120→R401(約50km) # 関越の赤城IC付近と、R401は霧が濃くて視界不良でした。 尾瀬第一駐車場より乗合バス・タクシーで鳩待峠へ。(900円) 【駐車場】 尾瀬第一駐車場 1000円/24H トイレがキレイで快適。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【温泉】 望郷の湯 http://www.boukyou.com/ 550円/2H 冬はいつも激混みで敬遠しているので、この時期なら大丈夫かな?と思い行ってみた。 やっぱり登山客で混雑。 安くて景色がいいのは素敵だけど、洗い場と脱衣場の洗面が少なく、使い勝手はイマイチ。 あと景色がいい=昼は日差しをモロに浴びるので、日焼けが怖い。 |
ファイル |
非公開
5748.xls
計画書
(更新時刻:2012/06/08 14:00) |
写真
感想
はるかなおぜ〜♪
に行ってきました。
前に来たときはお盆で、お花はほぼ終わってしまっていた時期でした。
尾瀬は花が有名だなんて全く知らず、「お盆なのにやたら空いてるなぁ」なんて思ったものでした。(無知。。)
で、今回は改めてお花鑑賞です。
ニッコウキスゲの時期がいいかなとも思ったのですが
「はるかなおぜ〜♪」の歌詞にある、水芭蕉を見に。
土曜が雨なので日曜に変更したのですが朝のうちはまだけっこうな本降り。
気分が萎えて駐車場から動けずにいましたが、
ぽつぽつ登山者がバスに乗り込んでいくのを見て、「行くか〜」と思い腰をあげました。
鳩待峠ではまだ雨。
山の鼻へ下っていく中で、だんだんと雨が弱まり、至仏山荘に着く頃にはあがっていました。
雨具、レインカバーを外して出発。
尾瀬ヶ原の水芭蕉はもう終わりという情報があったので
まずは研究見本園を一回り。こちらはまだ水芭蕉が咲いていました。
前日の雨で木道が浸水している個所多数。川みたいになってるところも。
その後は「これが尾瀬だぜ!!」って景色を見に尾瀬ヶ原をぐるっと一周。
青空ものぞき、ときどき太陽が出ると暑かったです。でも風は涼しくて気持ちいい。
日陰がないから、これ快晴だとあっついだろうなぁ〜。
ツアーっぽい団体さんや、学校の遠足?が多かったです。
元気な挨拶、たくさんしてもらいました。
登山道も高速も渋滞前に帰りたかったので、さくっと下山。
下山って言うけど、復路は登るんですよね。。
そんなに勾配がないからいいけど、〆が登りって気分的にぐったりくる。
天気が回復してよかったです。
ニッコウキスゲも見てみたいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1532人
食べた?
鳩待峠に着いたらあと5分でバスが出発だったので、
食べませんでした〜。。
美味しいのかな?
帰りに嵐山PAで「ブラックソフトクリーム」食べました。黒くて苦いの。
水芭蕉以外の花の扱いが酷い
「尾瀬に来たんだから、花を撮ろう!」
と思ったんだけど、水芭蕉以外さっぱりわからず。。
ビジターセンターで花の説明板を撮って
照らし合わせようと思ったんだけど、
忘れちゃったのよ
尾瀬とか花が豊富なトコに行くなら、
花の本持って行った方が良いよ。
まぁ、自分はコマクサ以外分からんけどw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する