OMM LITE HAKUBA/OTARI 2023



- GPS
- 08:51
- 距離
- 43.1km
- 登り
- 1,854m
- 下り
- 1,874m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:47
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:02
天候 | 7/21:曇り時々雨、夜中に雨(昼間暑い、夜涼しい) 7/22:晴れ(昼間暑い、夜涼しい) 7/23:晴れ(昼間暑い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 7/22倉下の湯:ぬるぬるした温泉、意外と混んでた 7/23十郎の湯:いい湯、空いてた |
写真
感想
去年に続いて今年もやってきましたよ、白馬に。
■初日の大まかな流れ
14時半ごろに到着して、荷物下ろしてテント場所確保
テント設営して、買い物
16時半ごろから宴開始、夕食準備
■ロゲイニング、トレランのこと
7/22 410点 南側で展開
AH20,AJ10,CG30,DD30,DF70,CM50,DHやめ,
DM60,DG40,DB30,CH40,CJ10,CD20
平地をとりながら、北野社天満宮に到着。炎天下に遮るもののない上り坂を登る。初日はここが一番キツかった。樹林に入ると少し走りやすくなり、DH、DFとって少し迷いつつ下山。CMは最寄りの道から方位定めて直進。3時間経過してたので、DHはあきらめ、川を渡ることに。自販機で補給して、山の上のDMを目指す。ここもなかなかのキツさだった。このあとは、ゴールまで日照りとの戦いだ。遮るもののない田んぼの道を方角を変えながらまっすぐ走ることが多くなった。途中の用水路でドボンして足を冷やす。用水路は救世主だった。
7/23 180点 北側で展開
CL20,AL40,AB50,AC30,AD30,DLとれず,AMやめ,AH10
ダッシュしてゴンドラ。山頂で2つをとって、走って下山。発電所の坂を登って
林道降りてAB。ほぼ平地のロードを走ってAC。林道登ってAD。ここから迷いながら南下。ここだと思ったところでDLとりにいくも、見つからず。尾根を間違えたか。そうこうしているうちに時間が迫ってきたので、AMもとらずに帰るべく走り始める。最後は意地でAHとってゴール。
■食事メニュー
7/21
<お昼>
長野IC〜白馬にある「八珍」で八珍ラーメン固め。味噌味でコクがあって美味し!
<夕食>
・枝豆
・玉こんにゃく
・パエリア(タイ米、パプリカ、玉ねぎ、シーフードミックス)
・上州豚麦味噌漬け(途中の甘楽SAで購入)と野菜炒め
・↑のホイル焼き
・馬刺し(途中の甘楽SAで購入)
・地ビール、スーパードライ、マルエフ、ワイン、日本酒
・デザート:プラム貴陽(酸味と甘みのバランスが良い)
7/22
<朝食>
提供されると思ってのんびりしてたら、翌日だった。
慌ててセブンで鮭寿司、納豆巻き、ヨーグルト、味噌汁
<お昼>
行動食(ゼリー、パン)
<夕食>
・あごだし鍋+うどん
・うなぎ炊き込みご飯
・上州もつ煮(途中の甘楽SAで購入)
・生ビール、黒ラベル、本麒麟、ワイン(残り)
・デザート:プラム太陽(貴陽より酸味が強いが美味い)
7/23
<朝食>
・大会で提供される弁当(ご飯+おかず)
・味噌汁(自分たちで準備)
<お昼>
・道の駅のファミマでカレーライス
(チンして外のベンチで)
※このあたりのお店はだいたい14:30〜17:00は休憩時間だった(八珍も)
<夕食>
・横川SAでラーメンセット
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する