ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5758047
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山に行く途中まで(下山直前でハチに刺される)

2023年07月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
Atsushi その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
4.5km
登り
308m
下り
294m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:43
合計
2:28
距離 4.5km 登り 308m 下り 308m
12:52
2
12:54
12:55
21
13:16
13:28
27
13:55
14:12
38
14:50
15:02
0
15:07
15:08
3
15:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここまでが遠かった。
2023年07月26日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 12:36
ここまでが遠かった。
登る前に腹ごしらえ
2023年07月26日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 12:43
登る前に腹ごしらえ
トンネルを抜けて
2023年07月26日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 12:51
トンネルを抜けて
森林館
2023年07月26日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 12:53
森林館
今回は三頭大滝を目指す
2023年07月26日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 12:58
今回は三頭大滝を目指す
途中の見晴らし
2023年07月26日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:02
途中の見晴らし
分岐がいくつかありますが、その都度わかりやすい情報があって歩きやすい。
2023年07月26日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:09
分岐がいくつかありますが、その都度わかりやすい情報があって歩きやすい。
三頭大滝に到着
滝を見るためだけの吊り橋
2023年07月26日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:14
三頭大滝に到着
滝を見るためだけの吊り橋
名前も滝見橋
2023年07月26日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:18
名前も滝見橋
写真では伝わらないけど、綺麗な滝でした。
2023年07月26日 13:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:15
写真では伝わらないけど、綺麗な滝でした。
滝まではあっという間だったので、もう少し先の分岐まで行って、別の道で帰ることに。
途中の休憩所にあった温度計が28度くらい。
ちなみに下界は35度くらいの日。
2023年07月26日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:20
滝まではあっという間だったので、もう少し先の分岐まで行って、別の道で帰ることに。
途中の休憩所にあった温度計が28度くらい。
ちなみに下界は35度くらいの日。
途中、沢の脇を進む。
2023年07月26日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:27
途中、沢の脇を進む。
なんて言ってたかな。
色々咲いてました。
2023年07月26日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:27
なんて言ってたかな。
色々咲いてました。
何箇所か古い木道が。
2023年07月26日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:50
何箇所か古い木道が。
少し登り。
2023年07月26日 13:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:51
少し登り。
野鳥観察小屋
2023年07月26日 13:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:55
野鳥観察小屋
入口もおしゃれです。
2023年07月26日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:56
入口もおしゃれです。
中で少し休ませていただきました。
立派な小屋です。
2023年07月26日 13:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:56
中で少し休ませていただきました。
立派な小屋です。
2023年07月26日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 13:58
今回はかおりの路ルートで帰ります。
2023年07月26日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 14:13
今回はかおりの路ルートで帰ります。
1人ずつ通りました。
2023年07月26日 14:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7/26 14:16
1人ずつ通りました。
目の前にゴールの森林館という所で、なんと蜂に刺されました。
ファーストエイドに入れていたリムーバーで蜂毒を吸引して、水で洗い流します。
持ってて良かった。
それでも全然痛いです。
2023年07月26日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/26 14:55
目の前にゴールの森林館という所で、なんと蜂に刺されました。
ファーストエイドに入れていたリムーバーで蜂毒を吸引して、水で洗い流します。
持ってて良かった。
それでも全然痛いです。
現場はここ。
この登山道は一部に鹿よけネットがあるのですが、ネットのゲートを開けて通過した直後に刺されました。
地面に巣があったようで、ゲートを通る際に脅かしてしまったようです。
多分クロスズメバチかな〜?

ビジターセンターには報告しました。
現場を調べると言っていました。
2023年07月26日 15:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/26 15:02
現場はここ。
この登山道は一部に鹿よけネットがあるのですが、ネットのゲートを開けて通過した直後に刺されました。
地面に巣があったようで、ゲートを通る際に脅かしてしまったようです。
多分クロスズメバチかな〜?

ビジターセンターには報告しました。
現場を調べると言っていました。
あまり腫れはしてないけど、結構痛いです。
2023年07月26日 17:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/26 17:56
あまり腫れはしてないけど、結構痛いです。
帰りに薬剤師がいる薬局で相談して、アレルギーを抑える飲み薬(念のためアナフィラキシーのようにアレルギーに反応する事を考慮して)と、虫刺されなどに効くステロイドの軟膏(蜂に刺されたので、バイキンを考慮して抗生物質が入った物)を勧められ使いました。
2023年07月26日 18:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/26 18:06
帰りに薬剤師がいる薬局で相談して、アレルギーを抑える飲み薬(念のためアナフィラキシーのようにアレルギーに反応する事を考慮して)と、虫刺されなどに効くステロイドの軟膏(蜂に刺されたので、バイキンを考慮して抗生物質が入った物)を勧められ使いました。
痛みは翌朝には落ち着きました。
写真は翌朝のもの。
2023年07月26日 19:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
7/26 19:26
痛みは翌朝には落ち着きました。
写真は翌朝のもの。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

ちょっとハイキングをしようという事で三頭山へ。
午後からのスタートで、高齢な母親も一緒だったので、無理せず途中の大滝だけ見て帰るつもりで行きました。

登山道は歩きやすく、何の問題もなく下山・・・・と思いきや、ゴールの森林館が目の前に見えるような位置で蜂に刺されてしまいました。

状況としてはこんな感じ。

鹿よけネットがされていて、登山道はそれを開けて通るようになっていました。
そのネットを開けて通り抜けようとしたら、大きめな何かがブーンと顔の脇を通りました。
それとほぼ同時に足首あたりに強い痛みを感じ「これは蜂に刺された!」と思いました。
痛い部分を見ると、足首に大きめの蜂が!
手掴みして手に刺されるのではとか、とっさなので慌てて良くわからず、とりあえずストックのグリップで削るように何度かやって追い払いました。

とにかく現場を離れないとと思い、少し先へ進んで、そこで持っていたポイズンリムーバーを使って毒を吸引。
水で患部を洗い流しました。
ちなみに素肌ではなく、タイツと厚手の登山用靴下が重なった部分を貫通して刺されました。
針は結構長かったようです。

蜂が出てきたのは、鹿よけネット脇の土のあたりからだと思うのだけど、気がついた時には刺されていたので、刺されるまで気配がなかったので全く避けられなかったです。

しかし直後から結構痛い。
熱を持った感じではなく、ズキズキとした結構な痛みです。
この痛みは、この日ずっと続きました。

ネットで調べたら、土の中に巣を作る蜂がいて、前を歩く人が突いたストックで掘り起こされて後続が刺されたという例もあるみたい。
今回は鹿よけネットを開けた時に、ネット下の周辺に巣があって、ネットの下部か何かで動かしちゃったんじゃないかなと。

とりあえずビジターセンターに報告したら、まずは吸引しましょうかって言ってくれたけど、自分でやったのでと断って帰りました。
現場は確認しに行くと言ってました。

帰りの車では、凍らせたペットボトルが1本余っていたので、それをずっと患部に当てて帰ったのですが、痛みがかなり和らぎました。
それを外すと痛みがすぐにぶり返したので、冷やすのはかなり有効でした。

帰りに薬剤師のいるドラッグストアに相談したら、
タオリンAR(アレルギーを抑える錠剤)
フルコートf(虫刺されなどに塗るステロイドに抗生物質が入った軟膏)
を勧められたので買って使いました。

蜂毒は、2回目はアナフィラキシーショックの可能性があるので、何かおかしかったら躊躇なく救急車を呼んでくださいと脅されました。

アナフィラキシーは、1度目に刺された際の蜂毒で体が抗体を作り、2度目にその抗体が反応してショック状態になってしまうという症状のようで、重篤な場合は15分で死亡する場合もあるそう。

自分は遥か昔の小学生の頃に1度刺された事があるので、今回は2回目。
同じ種類の蜂毒の方がもちろんアナフィラキシーショックの可能性が高く、小学生の頃に刺されたのはおそらくミツバチかなにかで、今回はクロスズメバチかなにかだと思います。

エピペンという、アナフィラキシーになった場合にアドレナリンを注射する物があるのですが、医師の処方が無いと手に入りません。
ネットで色々調べたら、日本山岳会のページに1度蜂に刺された人はエピペンを持っていた方が良い!みたいな記事があったので、翌日皮膚科に行って診察してもらって聞いたのですが、結論から言うと処方してもらえませんでした。

皮膚科の先生の説明では、今回の症状を見ても全然大丈夫だから、次回同じ蜂に刺されたとしても多分大丈夫。
多分というのは確率論の話なので、交通事に遭う人の確率のようにゼロではないけど気にするレベルじゃない。

とにかく刺されないように注意してください。(それは無理だろって思ったw)

という事でした。

1度に何箇所も刺さた場合やアレルギー体質というような人は、アナフィラキシーの可能性は高まるようです。

統計では、当たり前ですが山に入る仕事の人に多く、年間の死亡者は熊に襲われる人より多いとか。

みなさんもご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら