大深山遺跡散策〜日本最高所にある縄文遺跡

- GPS
- 00:31
- 距離
- 0.9km
- 登り
- 11m
- 下り
- 11m
コースタイム
- 山行
- 0:32
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:32
天候 | 猛暑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。砂利。20台程度。トイレは、大深山遺跡の近くにあり。 駐車場から遺跡まで、100mくらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
草ぼうぼうなので、やぶ蚊に刺されないように。 |
その他周辺情報 | ▼温泉 ○海ノ口温泉 湯元ホテル和泉館 ¥500 10.00-19.00 要事前確認 長野県南佐久郡南牧村海ノ口933 0267-96-2106 https://izumikan.com/ ▼食事 ○善慶庵 11.00-19.00 木休 長野県南佐久郡川上村原836-8 0267-97-2660 |
写真
感想
えー。この日の前の日まで、北岳、間ノ岳、農鳥岳から白峰南嶺へと縦走してました。で。あと1日だけ、休みがあったので、どこか適当な山に登ろうかと検討した結果、長野県川上村の天狗岳に登ろうと画策する。夜のうちに、霧に煙る信州峠を走り抜けて、毛木平へ移動。そこで、車中泊。涼しそうだったので。
翌朝、馬越峠へ向けて移動開始。いきなり、全面通行止め。しかも、終日。単なる除草作業で、夜間も歩行者も通行止めなのか。夜中も作業してるのか。不思議な作業だ。行けるとトコロまで行ってみたけど、関係者以外立ち入り禁止の看板が出ていたので、引き返した。迂回して馬越峠まで行くと、30km以上、走ることになる。別の登山口から登ることも考えたけども、いたずらに時間が経過したので、この日は登山をやめた。
以前から行きたかった、善慶庵に行こうにも、まだ、時間が早い。なので、近くで見物できそうなところを調べたところ、大深山遺跡がヒット。行ってみると、まあ、なんとも、しんみりとした遺跡でした。とても、貴重な遺跡とは思えない風情。しかしながら、この草地を利用して、縄文人の暮らしができるキャンプサイトとして、開放したら面白そうではある。竪穴式住居の中にマットを敷いて寝たら、インパクトあるんじゃないかね。ホンモノの遺跡を、そんな風には利用できないか。
念願の善慶庵で川上そばを食べた後は、海ノ口温泉に入り、特にすることもないので、早めに帰宅した。途中、群馬県を通過する時に、車の外気温時計が39℃を指していた。とんでもないところに帰ってきてしまった。自宅近辺はいかばかりかと思ったら、35℃だった。部屋は42℃だったけど。3日間、3000m峰の山頂付近にいたから、体が関東平野部の気温について行けなくて、気を失いそうでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人