ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576895
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

笹谷峠(蔵王) やっぱり強風だった

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
6.3km
登り
401m
下り
383m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
12:16
ゴール地点
関沢ICP 08:33 –10:07 電波塔 (1:34)
電波塔  10:07 - 10:22 山工小屋 (0:15)
山工小屋 11:17 – 12:16 関沢ICp (0:59)
天候 風雪
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関沢IC
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
その他周辺情報 るぽぽ川崎(\500)
除雪車がやってきたのでIC側へ一時待避
2015年01月18日 07:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 7:53
除雪車がやってきたのでIC側へ一時待避
夕べの新雪が少々、風も無く穏やか
2015年01月18日 08:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 8:35
夕べの新雪が少々、風も無く穏やか
先行者のトレース、スキーですね
2015年01月18日 08:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 8:36
先行者のトレース、スキーですね
風が強くなってきました
2015年01月18日 08:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 8:54
風が強くなってきました
倒木箇所
2015年01月18日 08:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 8:59
倒木箇所
沢の脇のルート
2015年01月18日 09:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:00
沢の脇のルート
右を見上げると雪庇?
下りで確認したらガードレールでした
2015年01月18日 09:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 9:00
右を見上げると雪庇?
下りで確認したらガードレールでした
先行者は別ルートに入ったようで、この先はノートレース
2015年01月18日 09:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:03
先行者は別ルートに入ったようで、この先はノートレース
赤リボンを頼りに…
2015年01月18日 09:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:11
赤リボンを頼りに…
ラッセルというほどじゃありません
2015年01月18日 09:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 9:18
ラッセルというほどじゃありません
峠下の登りはリフターで
2015年01月18日 09:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/18 9:31
峠下の登りはリフターで
なんで背景が青空じゃ無いかなぁ
2015年01月18日 09:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 9:40
なんで背景が青空じゃ無いかなぁ
峠に出ました
2015年01月18日 09:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/18 9:46
峠に出ました
茂吉さんの碑、フムフム…
2015年01月18日 09:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/18 9:47
茂吉さんの碑、フムフム…
八丁平方向
視界が…ハハハ、笑うしかない
2015年01月18日 09:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 9:47
八丁平方向
視界が…ハハハ、笑うしかない
杭が有るから良いものの…
2015年01月18日 09:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:49
杭が有るから良いものの…
小屋にはまだ誰も居ないみたい
帰りに寄りましょう
2015年01月18日 09:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 9:55
小屋にはまだ誰も居ないみたい
帰りに寄りましょう
しばらく行くと建物
2015年01月18日 10:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:03
しばらく行くと建物
良く見えませんが、たぶん電波塔
2015年01月18日 10:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 10:07
良く見えませんが、たぶん電波塔
こっちにもなんか建物
2015年01月18日 10:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:09
こっちにもなんか建物
杭も無くなったので、ここで撤収
2015年01月18日 10:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:09
杭も無くなったので、ここで撤収
撮るには撮ったものの、映えないなぁ
2015年01月18日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 10:11
撮るには撮ったものの、映えないなぁ
杭を頼りに戻ります
2015年01月18日 10:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:11
杭を頼りに戻ります
左は鉄塔コース??
2015年01月18日 10:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:13
左は鉄塔コース??
山工高小屋です
2015年01月18日 10:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 10:24
山工高小屋です
同時に到着したご夫婦の方と三人で雪かきしました
2015年01月18日 10:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/18 10:34
同時に到着したご夫婦の方と三人で雪かきしました
そんなに冷えてないね
2015年01月18日 11:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:16
そんなに冷えてないね
その場じゃ、きれいだぁ!と思って撮るんだけどさ
2015年01月18日 11:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/18 11:23
その場じゃ、きれいだぁ!と思って撮るんだけどさ
峠の駐車場
向かいのハナヌキも見えません
2015年01月18日 11:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:33
峠の駐車場
向かいのハナヌキも見えません
さっ、下りますよぉ(^O^)/"
2015年01月18日 11:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 11:35
さっ、下りますよぉ(^O^)/"
定番でしょ
2015年01月18日 11:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
1/18 11:50
定番でしょ
降りてくると、木の雪は、こうなっちゃうね。
2015年01月18日 12:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 12:06
降りてくると、木の雪は、こうなっちゃうね。
雪道できてるし
2015年01月18日 12:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 12:12
雪道できてるし
高速道路が見えれば、間もなく
2015年01月18日 12:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:15
高速道路が見えれば、間もなく
到着
2015年01月18日 12:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 12:17
到着
小屋の雪かきをしようとしたら、スコップがこんなことになってた!銀色のボッチが陥没!ヤバ
2015年01月18日 15:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/18 15:51
小屋の雪かきをしようとしたら、スコップがこんなことになってた!銀色のボッチが陥没!ヤバ
撮影機器:

感想

昨日17日の土曜日は冬型が強く風が強そうだったので、1日ずらして日曜に笹谷峠から、視界が良ければカケスガ峰まで行こうと計画しました。
笹谷峠での幕営訓練の下見も兼ねて…(L****さんおすすめの訓練適地その2です)

関沢IC奥の駐車場は夕べの積雪が10センチくらい。身支度をしていると、除雪車登場!
一時待避し、駐車スペースの除雪をして頂きました。いつも除雪して頂いてありがとうございます。
さてさて、スタート地点は雪は降っていますが風も無く穏やか。でもハマグリ山方面は何も見えません。天候は良くなる方向のハズなので、それに期待してスタートします。
先行のスキーの方のトレースがあり、ありがたく使わせて頂きます。が、倒木を過ぎたところでトレースは別方向へ。ちょっと迷いましたが、ノートレースの赤リボンのルートを行きました。ラッセルと言うほどの深さじゃありませんので。
標高が上がってくると風が強くなってきました。そして、峠に上がる手前で声を掛けられました。降りてきた先行の方でした。聞くと、電波塔まで行ったけど、何も見えないので撤退してきた、とのこと。風もかなり強いみたいです。
峠に上がると、あらら、確かに見えない。鉄塔のてっぺんも見えないし、杭も3本先くらいまで。どこまで行けるか、杭を頼りに進みます。山工小屋を過ぎ、しばらく進むと建物が現れました。じつはこのルート初めてなんです。更に進むと、これが電波塔? でもよく見えないし… 更に進むともう1ヶ建物がある。ふーん、なんだろこれ(?。?)  と、ここで杭も終わりのようなので、ここで撤収としました。
山工小屋へ戻り、周辺を偵察。なかなか良さ気な場所を見つけました。
と、良いタイミングで後続のスキーのご夫婦が到着され、一緒に小屋の入り口の雪かきです。小屋の戸の外側にスコップが3本くらい吊してあります。こちらのご夫婦の方は、慣れている方のようで、その場で薪を細く割るとストーブに投入して着火。その後に太い薪を投入。みるみる暖かくなります。風がしのげて更にストーブの火。なんて贅沢な…うれしい限りです。
その後も数名の方が到着。長居すると外に出たく無くなっちゃいそうなので、私は早々に出発しました。外は相変わらず吹雪き模様。小屋の東側を少し偵察し、下山しました。
幕営も良いですが、ここの小屋泊もかなり魅力的です。

写真も載せましたが、今回、自前のスコップがトラブりました。 柄を固定するボッチが柄の内部に入っちゃって固定できない、というトラブル。いざという時、ヤバイです。いつ入っちゃったのかまったく不明。帰ってきてから細いドライバーでこじって直しましたが、山中じゃ直すのは無理。対策考えないと!です。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

大荒れの笹谷
笹谷峠、荒れてますね><
本日、私の方は宮城側の笹谷古道からカケスガ峰へアクセスしましたが、
この状況に比べたらまだマシだったかと思います。
この視界に加え、強風では先へ行く気は起きませんね・・・
カケスガ峰の下山では笹谷峠経由で帰ろうか、と思いましたが、
止めておいて正解でした^^;

冬になってから、snafkinさん、天候運に恵まれないですね
運の総量は一定だと思いますので、たまたま悪い時が重なっただけ。
次回からは、きっと晴天続き!
・・・になると期待します

尚、私も同じBD製のスコップ使ってました。
今回事例のような不具合は起りませんでしたが、
凍結してボッチが押せなくなったりスライドしなくなったり・・・
と、色々不都合がありましたので、今は別のスコップ(スクリュー式)使ってます。
いざという時に使えなくなったら大変ですので><
2015/1/18 21:12
Re: 大荒れの笹谷
Luskeさんも同じと思いますが、
毎朝通勤途中に蔵王(が見える筈の)方向を見るんですが、
白い姿が見えるのは数えるほど。
それが休日と一致するのは、なかなかむずかしい。
まぁ、運ですかねぇ

スコップの件、小屋で一緒になった方も、
「凍ってうごがねぐなったりすて、よぐねぇんだ!」
と、おっしゃってました。
でも、お店じゃ普通に売ってるんですよね、困っちゃいます
今期予算は使い切って、足出てるし
2015/1/18 22:46
お世話になりました
snafkinさん、はじめてのコメントです。
今日、山工小屋でご一緒させていただいた黄色のハードシェルの者です。
先行して小屋の除雪、暖房していただき、快適に釣竿を揚げて無線していました。
ザックにピッケルが見えたので、只者ではないな・・・と思っていましたが、snafkinさんだったとは。
またお会いしましたら、東北の山話をお聞かせください。
私も困った時には笹谷峠・山工小屋になっていますので、時々出没しています。
2015/1/18 23:47
Re: お世話になりました
RL045さん、コメントありがとうございます。
ザックから針金(失礼!)伸ばしておられたので、良く覚えています。
無線のお話もちょっとされていましたよね。
そーゆー小屋(山)の使い方もあるんだ!と内心驚いていました
楽しそうですね
お先に失礼してしまいましたが、も少しお話すれば良かった、
とちょっと後悔です。
次回、山工小屋でご一緒なったときは、ぜひいろいろと教えてください。
2015/1/19 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら