ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576941
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雪の笹尾根(^^♪三国山&生藤山から山の神→和田バス停【子連れ5歳】

2015年01月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 muranco conroy その他2人
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
534m
下り
700m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
0:00
合計
6:11
8:58
125
スタート地点
11:03
11:03
22
11:25
11:25
25
11:50
11:50
25
12:15
12:15
154
14:49
14:49
0
14:49
14:49
20
15:09
15:09
0
15:09
ゴール地点
GPS不使用につき、ルート・時間は手書きです。
天候 雲一つない快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
8:30井戸行バスに乗れず(*_*)タクシーで軍刀利神社
※タクシー凍結道路で登れず、少し手前まで¥3,000強
コース状況/
危険箇所等
【子連れ目線で】
◇軍刀利神社→生藤山
急登気味。4歳の時はチビは三国山で敗退してます。尾根に乗るまで狭い道も多いですが、歩きやすい。
◇生藤山→茅丸→連行峰
気持ちの良い尾根歩き。まき道もあります。
◇連行峰→山の神
距離は短くもアップダウンが細かく続きます。歩きにくい場所もあり、小さい子連れだと時間がかかる可能性あり。
◇山の神→和田バス停
山と高原地図の「1軒屋」までは急。あまり歩かれておらず、滑りやすく少々荒れた感じです。1軒屋から下はほぼ林道で歩きやすい。
出だしにして最難関のコンクリ道。
この先が登山口です。
7
出だしにして最難関のコンクリ道。
この先が登山口です。
約1年3か月ぶりの軍刀利(ぐんだり)神社
4
約1年3か月ぶりの軍刀利(ぐんだり)神社
神社に向かいます
4
神社に向かいます
無事に帰ってこれますように!
おかーさんはここで巫女さんのアルバイトをしたことがあります('ω')ノ
11
無事に帰ってこれますように!
おかーさんはここで巫女さんのアルバイトをしたことがあります('ω')ノ
歩くとガリゴリ音がします
4
歩くとガリゴリ音がします
奥の院にもよろしくお願いしますのカランコロン
13
奥の院にもよろしくお願いしますのカランコロン
ムフフな空♡
お日様が届きました。
気持ちいい〜(*´ω`)
6
お日様が届きました。
気持ちいい〜(*´ω`)
本日もG氏とラブラブで進んでおります
9
本日もG氏とラブラブで進んでおります
尾根に乗ったら間もなく三国山
4
尾根に乗ったら間もなく三国山
最初のてっぺん行くぞー(^^)/
6
最初のてっぺん行くぞー(^^)/
麗しいお姿の富士様(*´з`)
18
麗しいお姿の富士様(*´з`)
南アルプスにも雲ひとつないどピーカン!
9
南アルプスにも雲ひとつないどピーカン!
富士様に失礼して、そーっと押してます
15
富士様に失礼して、そーっと押してます
次はチューしてみる?と聞くと恥ずかしいと言われました
20
次はチューしてみる?と聞くと恥ずかしいと言われました
幸せな大絶景(^^♪
5
幸せな大絶景(^^♪
ラブ♡氷
軽い休憩後、再出発
2
軽い休憩後、再出発
「わあ、ふわふわだね!」
5
「わあ、ふわふわだね!」
G氏と一緒に歩けて嬉しそうなチビ
4
G氏と一緒に歩けて嬉しそうなチビ
ゴキゲンな道
トレースを外したい5歳児
9
トレースを外したい5歳児
murancoさんは茅丸へ。
ぽかぽかのまき道には雪がほとんどありません。
2
murancoさんは茅丸へ。
ぽかぽかのまき道には雪がほとんどありません。
コケともうすぐ一体化の道標
3
コケともうすぐ一体化の道標
これが笹尾根かあ♡
6
これが笹尾根かあ♡
なんて素敵な道!!
5
なんて素敵な道!!
相変わらずトレースを外したい5歳児
11
相変わらずトレースを外したい5歳児
気持ち良すぎて心の中で鼻血が出ました(苦笑)
7
気持ち良すぎて心の中で鼻血が出ました(苦笑)
冬、だーいすき!
9
冬、だーいすき!
連行峰への上りは尾根なのに雪がたくさん
5
連行峰への上りは尾根なのに雪がたくさん
holoさん家でいうカラフルの木
3
holoさん家でいうカラフルの木
ベンチにあった氷をはがしてみます。キラキラ★
5
ベンチにあった氷をはがしてみます。キラキラ★
待望のラーメンタイム!
しかしここで私がお湯をチビの手にひっくり返す惨事を引き起こしました…チビ、ごめんね( ;∀;)
8
待望のラーメンタイム!
しかしここで私がお湯をチビの手にひっくり返す惨事を引き起こしました…チビ、ごめんね( ;∀;)
丹沢もクッキリ
ここからは子供には手強い場面が増えてきました
4
ここからは子供には手強い場面が増えてきました
「こっちは冬の山だね。あっちは秋の山だよ!」
なるほど、尾根を挟んで景色が違うことに驚いています。
7
「こっちは冬の山だね。あっちは秋の山だよ!」
なるほど、尾根を挟んで景色が違うことに驚いています。
ずっとここを歩きたい♪
6
ずっとここを歩きたい♪
「この木、割れてるよ!これからどうなるの?」
4
「この木、割れてるよ!これからどうなるの?」
今日の大発見!コアラの雪(^_-)-☆
21
今日の大発見!コアラの雪(^_-)-☆
山の神から下ります。
地面の上に雪、雪の上に葉っぱでとっても滑ります。
2
山の神から下ります。
地面の上に雪、雪の上に葉っぱでとっても滑ります。
ズルズルいきます
4
ズルズルいきます
おお!マンネンタケ!柄がすっごい固くて枝のようでした。
7
おお!マンネンタケ!柄がすっごい固くて枝のようでした。
ぐいぐい下ります
2
ぐいぐい下ります
竹が出てきました。もうすぐ地図にある1軒屋です。
3
竹が出てきました。もうすぐ地図にある1軒屋です。
緑のキラキラに癒されます
3
緑のキラキラに癒されます
1軒屋脇のベンチで最後の休憩
15
1軒屋脇のベンチで最後の休憩
ツルツル道で苦戦の私たちでしたが、猟師さんは長靴であっという間に降りていきました(゜д゜)!
6
ツルツル道で苦戦の私たちでしたが、猟師さんは長靴であっという間に降りていきました(゜д゜)!
「山神社」に下山の御礼
5
「山神社」に下山の御礼
やっぱり走っていくチビ
3
やっぱり走っていくチビ
あと少しなのですが、お疲れの様子
5
あと少しなのですが、お疲れの様子
バス停に到着(^^)/
13
バス停に到着(^^)/
スケートリンクなバス乗り場
7
スケートリンクなバス乗り場
しばらくして(-_-)zzz
15
しばらくして(-_-)zzz
藤野駅に到着!お疲れ様でした。今日も最高な1日と仲間に感謝です(^_-)-☆
7
藤野駅に到着!お疲れ様でした。今日も最高な1日と仲間に感謝です(^_-)-☆

感想

憧れの笹尾根。一気に歩くのはチビ連れだと難しいので、一部だけチャレンジすることに。可能なら生藤山から陣馬山、無理ならどこかから和田へ下山と計画。数日前、上野原の実家から送られてきた写真は一面の雪だったので、チェーンスパイクを念のため持参の上、本日を迎えました。
ツボ足で歩ける状態だったので、結果的に本日はチェーンスパイクは不要でしたが、この後また雨予報もあるため、今後は必要になるかと思われます。

さて快晴の空の下、歩けた今回のルート。思っていたより雪が多く、寒さのせいかさほどドロドロしている場所もなく、快適な尾根歩きを楽しめました。チビとは「止まらないで歩く」という目標を立てましたが、雪が楽しいようで、思った以上に時間を取られました。連行峰に到着後、下に書いてあるようなアクシデントもあり、かなり時間がオーバーしていたので、陣馬山までは行かずに山の神から和田に降りることに決定。
下りは少し荒れた道の印象。ですが下り番長が頑張ってくれたおかげで、順調に下山して和田バス停まで戻りました。
和田バス停にある自然公園センターが3月で閉館とレコでも拝見していましたが、陣馬山に登るにはとても良い基地だったので、大変残念です。閉館してその後どうなるかはわかりませんが、バスが減ってしまったり、
準備や休憩ができる場所が無くなってしまわなければよいなあと願うばかりです。

【今日のごめんなさい】
■朝からなんだか小さいアクシデントが続き、乗る電車の時間を間違えてバスに乗れず、仲間を上野原駅でお待たせしてしまいました。
■お昼は沸かしたお湯をひっくり返してチビにひっかけてしまうという大失敗。雪があったおかげですぐに冷やすことができ、助かりました。隣で休憩していた方が、「何にでも効くからどうぞ」とワセリンを塗って下さいました。本当にありがとうございました!その後持参していた救急キットで手当てをして、帰宅後確認するとすっかりピカピカのお肌に戻っていました。
※何枚もウェアを着ていたので、一番上のフリースが濡れた程度で済みました。不幸中の幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

行きたい!
conroyさん、おはようございます。

実は私たち親子も行きたいと思って計画はあるのですが
お疲れ&寝坊したので延期にしたのでした。
すっかり雪景色で気持ち良さそうな尾根ですね。
conroyさんのレコみて自然公園センターのこともあり
ますます行きたくなり、とっても参考になりました。
小さいアクシデント、ちょっと凹みそうですが
大事に至らず良かったです。
お疲れさまでした。
2015/1/19 8:08
Re: 行きたい!
hoshinoさん

こんばんは(*^^*)
いい道でしたよ〜!
いつかは笹尾根を繋げたいと小さいながらも目標にしました。

このルートは井戸行きのバスが少ないのが難点ですが、
軍刀利神社にはきれいな水洗トイレもありますし、
行きに使うのがやっぱり良いかもです。
hoshinoさんの息子さんなら、陣馬まで行けるのではないでしょうか。
是非体調と時間がバッチリな時に行ってみてくださいね(-_^)

アクシデントは凹みました…
今日もチビに言われました。仕方なし(u_u)

con
2015/1/19 20:51
こんばんわ
チビちゃんの表情がええ感じですね〜
我が家の小僧も、雪をみたら食ってますわ。
熱湯火傷、私も経験あります。
ま、私の場合は、酒を呑みながらテーブルで固形燃料を使って湯沸かしテストをせしてて、見事にひっくり返して腹部から大腿部にかけて熱傷となりました。医者にも行かず、自力で治しました・・・
チビちゃんは、火傷にならなくて良かったですね。
救急セットが増えますね
2015/1/20 0:11
Re: こんばんわ
yokoyanさん

こんばんは。
雪は食らう、子供の基本ですかね(苦笑)
早くこちらでもヒップそりやりたいです!
今回の件でお察しの通り、救急セットが増えました。
発熱の時もそうでしたが、薬がますます充実してきました。

そもそものところで、コンロの使い方、気をつけます^^;

con
2015/1/20 23:27
チビちゃん楽しそう
conroy さん
笹尾根良いですね
チビちゃんとても楽しそう
いずれは三頭山まで繋がるのかな

hamburg
2015/1/20 7:02
Re: チビちゃん楽しそう
渋描き隊長

笹尾根、いつかは三頭山までつなげたいです
チビは三国山の登りでヒイヒイ言ってましたが、
下りは毎回ながら楽しんでましたよ(*^^*)

con
2015/1/20 23:31
conroyさん、遅コメです<m(__)m>
今週末も、好い天気でしたね^_^;
青空が青い(^з-☆
雪道は照り返しで眩しかったことでしょう。

お湯のひっくり返し…大事に至らず何よりです。
33番写真を拝見すると。ガスストーブがテーブルの上にありますが、お湯を沸かす時は何処に置いていますか?
もし、テーブルの上だとするととても危険ですよ。
何が原因にせよ、ひっくり返したら、テーブルの周囲にいる誰もが火傷を負う危険があるからです。
それ故に、拙者、ガスストーブは地面や床に置いて使います。
下であればあるほど、ひっくり返しても他人にお湯がかかる危険性が減りますからね。
平標の山小屋で管理人がしつこいほど注意している場面に遭遇し、正にその通りだと思って以来、そうしています。
拙者も大昔に赤城山で軽い火傷をした経験がありますので……。

でも、チビ君、精神的な後遺症もないようで( ^o^)(^_^)/~
今週末も一緒に行ってもらえそうですね(*ゝω・*)ノ

半袖隊長
2015/1/23 20:23
Re: conroyさん、遅コメです<m(__)m>
半袖隊長

おはようございます(*^^*)

そうか!コンロの位置は考えたことがありませんでした。
まさに仰る通り。次からは足元で使用します
家のガス台よりも遥かに不安定ですもんね。
ありがとうございます^ ^

チビは今週もお山に行ってくれるそうです。
いつも思いますが、お山に一緒に行ってくれるこの時間、とても幸せ 大切にしたいと思います

con
2015/1/24 6:16
大した事なくて良かった!!
小生は最近はコンロ持参しなく  テルモス 今のは真空タンクで軽く便利  一度沸騰した湯を入れ(その間又湯を沸かす)中があつくなったところで一度捨て 沸騰している湯を満タンに入れ(なれないとやけどす!!)空気が入らない様蓋を締める こぼれ出る湯に十分気を付ける これで山へは昼頃までに使えばOK カップラーメン(ヌードル)OK カップうどんは麺太いので時間かかる(昔は1分カップラーメンM社の使ってました 今は見かけません)携帯コンロは五徳が小さいのでこぼす危険あり(アルミの天ぷらガードで熱もれ防ぐのとこぼしても3方囲まれているので少しは安全??
安心安全のハイク 楽しまれて行ってください。 飲物用も必要ですが・・・・・
2015/2/1 14:21
Re: 大した事なくて良かった!!
bsy16さん

こんばんは。
なるほど、麺の太さで戻りが違うのですね。
覚えておきます。ありがとうございます。
コンロの使い方も気をつけます!

con
2015/2/2 23:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら