記録ID: 5779747
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
戦場ヶ原、小田代原、千手ヶ浜
2023年07月31日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 291m
- 下り
- 402m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り、雷が鳴り始める。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤沼駐車場から戦場ヶ原入口に入り、木道を歩いて泉門池まで行き、そこから木の中の道を小田代原に。高山方面に歩き、今回は右側に行って、小さな沢の道を千手ヶ浜に出て、千手ヶ浜からバスで戻りました。 |
その他周辺情報 | トイレは赤沼駐車場、小田代原バス停、千手ヶ浜バス停にあり、小田代原も千手ヶ浜も新しくされてきれいでした。 |
写真
感想
スチールカメラを3台に、動画カメラを1台肩に付けて、三脚をぶら下げてのウォーキング。
赤沼駐車場から戦場ヶ原の木道を泉門池まで行き、小田代原に出て、先週と同じ様に高山方面に向かい、今回は右側に進んで中禅寺湖畔に出て、千手ヶ浜に来たところで雷鳴がかなり凄くなり、結局バスで赤沼に戻りました。
本当は千手堂の先まで予定していましたが、天気の心配から早めの退散となりました。
花々は大分枯れ始めているものが多く、トンボたちも弱っていて、季節の移ろいの早さを改めて実感しました
バスは平日運行のため、午後1時台は運行が無く、午後2時半まで1時間以上待ちましたが、カメラから写真をスマホに転送するなどしていて、それ程退屈はしませんでした。
気温は高めで、湿度も高かったので汗をかきましたが、午後2時を回ると雲が厚くなり、気温もだんだんと下がり、肌寒いくらいになりました。
今回は、カメラを複数台分とそこそこの三脚を持っての活動の基準値を確認する目的も兼ねての歩行になりました。
シューズはトレランシューズを使いましたが、荷物が若干重量があり、また、砂が入ってしまったりでしたので、ミッドカットのトレッキングシューズの方が快適だったかも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する