岸岳(きしだけ・320m)


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 135m
- 下り
- 116m
コースタイム
- 山行
- 0:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:40
天候 | 曇 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大野岳道祖神登山口 15:25 == 15:55 岸岳登山口 ※茶園平(林道終点で駐車場有り)の登山口の手前に駐車する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共整備されている。尾根が西から東まで1km以上ありそうだ。 |
写真
感想
15:20〜15:25 大野岳道祖神登山口を出発して県道32号線〜国道202号線へ。途中から岸城跡の案内に従い登山口へ
15:55〜15:58 岸岳登山口
もう少し走ると茶園平(林道終点で駐車場有り)の登山口であった。
16:02 茶園平・法安寺分岐
16:10 旗竿石展望台 展望90度とこの山一番の展望だ。
山全体が松浦党の城跡とのことだ。ここまで上るのが大変だった。
尾根上に井戸跡もある。尾根の西から東まで20分もかかる。
茶園平辺りに侍屋敷があったとのことだ。
16:15 岸岳 四等三角点 P270.1m
三の丸跡を経由して行くが遠い。石垣がキレイに積んである。
16:30 本丸跡も樹林の覆われて展望無し。尾根西から東まで1km以上ありそうだ。
歴史の重さを感じさせる城跡だ。膨大な労力を費やした山城だろう。上った甲斐があった。
16:45 四等三角点のところ ようやく三角点だ。遠い遠い。
16:55〜17:05 登山口
駐車したところ。疲れたなぁ。パンを食べてから出発する。
国道202号線で唐津へ向かう。ナビは便利だ。
宿の住所の栄町まで来たが、場所が分からずウロウロする。
宿に電話したら、道路沿いでバス停の直ぐ前だった。ちょっと遠い駐車場へ車を置いて。
17:40〜7:28 唐津の民宿泊 3歳の双子と2歳位のと男の子3人もいるのでちょっと雑然とした宿だった。
風呂はまぁまぁ大きかったが、熱かったので入らずに掛け湯だけにする
部屋は狭く、二段ベッとで、せんべい布団でテレビは小さく映りが悪かった。夕食は好物のトンカツだったが一切だけ食べる。
夕食後直ぐに寝たので疲れが取れた。
7時に朝食。
1泊2食4,500+駐車料金200円の計4,700円と安い。300円は孫の小遣いにと5,000円於いてくる。
十坊山へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する