期待を裏切らないお花いっぱい高座山


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 334m
- 下り
- 315m
コースタイム
天候 | 晴れ、暑い! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
相変わらずの急坂です。少しステップが切ってあり、助かりました。 |
写真
感想
結局、いろいろ場所を考えたけど、近場でハズレの無い高座山に決定。今日8/5土は午後からつれあいが車を使うため、午前中限定日。なのでコロナ明けで体力落ち込んでいるであろう状況も鑑み、無理の無い高座山でお花探しすることにした。
期待通り、高座山はお花に関しては裏切らない咲きっぷりですね。たくさんの花たちにいっぱいの元気をもらいました。コロナでの隔離生活があったので、なおさら、この素晴らしい自然の良さに癒された次第。
この日はうれしい出会いも!マーマーさんとガクティーさんにバッタリ!数年前にもガクティーさんとは高座山でバッタリをしてるので、これが2回目。この時期、お花好きは、考えることが同じなのかもしれませんね。久しぶりにお元気そうなガクティーさんにお会いし、お話できたのは、うれしかった。またマーマーさんとはお初の出会いでした。マーマーさんがヒナノキンチャクの咲いてる場所を「どこだったかしら?」と私に尋ねられたので、どこかでお見かけしたようなお顔と思ったのですが、その場では自信が無くて、切り出せませんでした。その後場所をお伝えして、下山でその場を通った時、ヒナノキンチャクを一生懸命撮影されてるマーマーさんがいらっしゃいました。思い切って「マーマーさんですか」とお尋ねするとビンゴ。自己紹介させてもらって、ガクティーさんも来られていることを知った次第。「下でナンバンギセルの写真撮ってるよ」とマーマーさんから伺ったので、ガクティーさんとは、難なく再開できました。
お花探しの山行してれば、またお二人とはお会いすることがあるかもですね。これからも、また楽しい出会いがありますように。今度ここを訪れるのはムラサキセンブリの咲くころですかね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高座山の下側でオオナンバンの話しをした者です。
で、大きなヘビイチゴの様な物の正体は クサイチゴの実でしたか!( ..)φメモメモ
花いっぱいで楽しかったですが暑かったですね〜!
おつかれ山でした。
コメントいただき、ありがとうございました。
kunsanさんでしたか。初めまして、といってもいつもレコみてますよ。
当日はおかげさまで、無事オオナンバンギセルみる事ができました。
ある場所が限定できると、探すのに何十倍もテンション上がりますよね。
去年は教えていただいた反対側にたくさん見たので、帰り際にそちら側を探したら、
反対側にも何か所か出ていました。
あとご指摘いただいたクサイチゴの実と書きましたが、良く見たらバライチゴでしたね。
いい加減にかいてしまい、失礼しました。またご指摘ありがとうございました。
kunsanさん、以前からレコ拝見させていただき、何時も場所決めの参考にさせてもらっています。
お住まいが富士宮でしたか!実は私、ずいぶん前ですが数年富士宮に住んでいました。単身赴任で毎週秦野と富士宮を十里木越で通っていましたので懐かしいです。最後のご自宅からの富士山のフォルム、ああ富士宮からの富士山や!と大変懐かしく思い出されました。
またどこかでお会いしましょう。
オニユリは分かりました。実家の庭に咲いていて、花粉が服に付くと絶対取れなくて、お袋に怒られたことを思い出しました。
コメントありがとうございます。
写真はコオニユリだと思いますが、平地に咲くオニユリも同じ形してますね。
花粉が服に着くと取れないのは知りませんでした。たしかに赤い花粉と強烈なにおいは
特徴あるお花ですよね。下手に触らず、気をつけねば!
この夏休みは、コロナにかかってしまって、過去最低のお休みでした!ほぼ隔離生活!
陰性に転換後、最後の週末だけすこし歩ける元気が出たので、山に出向きました。
お天気よければ、8月どこかで取り返さねば・・
terafさん、仙丈如何でしたか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する