記録ID: 5794732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
【へっぽこ登山】五大尊岳(関西百名山)大峯南奥駈道✨最後の急登の連続が修験道を感じさせてくれるけどキツかった💦
2023年07月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:32
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 939m
- 下り
- 924m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回歩いた五大尊岳の動画を、YouTubeで公開しています。
見て頂けると嬉しいです。
「へっぽこ登山のチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UC7hTejWYQt3Axvex9nvInsA?view_as=subscriber
古来より、山には神が宿ると信じられています。
そのような信仰の中で、修験道は自然を敬い、心身を鍛える道のようです。
修験道の開祖、役行者様は大峯奥駈道という修行の道を開かれました。
大峯奥駈道には靡(なびき)という聖地があり、行者様はそこで修行されます。
感じ、想いながら歩く修行の道は、これからも大切にしていきたいですね。
さて、今回私たちが歩く道は、5番〜7番の靡です。
第7靡の「五大尊岳」は関西百名山にも選ばれています。
そして五大尊岳という山名の由来はどのようなものでしょう。
不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王。
山頂に明王の中心に描かれる不動明王様が祀られていました。
きっと五大明王に関係のある山名になっているんだと思います。
今回は山在峠からスタートしました。
しかし、やはり修行の道です。
アップダウンがヤバい。
五大尊岳への登りは、登って、登って、のぼって、、
あの〜、役行者さんのように空を飛べる能力がないと奥駈道は厳しいんじゃないですか?!( ;∀;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人