大泉学園駅から多摩湖・狭山湖



- GPS
- 09:40
- 距離
- 39.5km
- 登り
- 219m
- 下り
- 178m
コースタイム
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
狭山湖と多摩湖のまわりは自転車とランナーに気を付けた方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | ※全行程ランニングシューズを使いました。 ※大泉学園駅〜久米川駅間は走りました。その他は歩きました。 ※ルート図は手書きです。間違えているところがあるかもしれません。 |
写真
感想
今回は、大泉学園駅から武蔵大和駅まで行ったあと、多摩湖・狭山湖のまわりを歩きました!
天気が良く、素晴らしい仲間とともにハイキングを楽しむことができて、本当によかったです!
<ハイキングに至る経緯>
今度、私が所属するサークルでは、「歩くWikipedia」と呼ばれている友人の「巨匠」と私の2人が幹事となり、多摩湖・狭山湖のまわりを歩くハイキングを計画しています!
ただ、私は、多摩湖・狭山湖のまわりを半分弱しか歩いたことがなく、
「本当にうまく多摩湖・狭山湖のまわりを歩くことができるのだろうか?」
と思っていました!
そこで、友人の「巨匠」に相談したところ、
「一度下見をしてみよう!」
ということになりました!
一方、先日サークルの新年会がありました!
そこで、たまたま私の隣に座っていたYさんに下見の話をしたところ、
「(土曜日は都合が悪いので)下見の日程が日曜日になったらぜひ参加させてほしい!」
と言ってくれました!
その後、友人の「巨匠」に日程の確認をしたところ、
「土曜日は都合が悪いから日曜日がよい」
との回答を得ました!
ということで、私も日曜日の都合が良かったので、日曜日に下見をするということでYさんをあらためてお誘いし、Yさん、友人の「巨匠」、私の3人で下見をするということで、今回のハイキングに至りました!
<1日の流れ>
この日は、
「8:00ごろ武蔵大和駅集合」
ということになっていたので、私は家から歩いて武蔵大和駅まで行き、武蔵大和駅から3人で、多摩湖・狭山湖のまわりを歩こうと思っていました!
ところが、前日奥武蔵の山を登っていたこともあり(詳しくは前日の山行記録をご参照ください)、朝3:30に起きる予定がだいぶ寝坊をしてしまいました(>_<)
というわけでもう電車で武蔵大和駅に行くことにしようかと思ったのですが、まだそれなりに走れば間に合いそうだったので
「あきらめてはいけない^^」
と思い、走ることにしました^^
というわけで大泉学園駅から久米川駅までは、あまりさぼらずに、がんばって走りました^^
(前々回のレコにも少し書きましたが、引っ越しをしました!というわけで、大泉学園駅からのスタートになりました!今回も上石神井駅に寄り道しましたが^^)
久米川駅まで行くと、
「歩いても集合時刻に間に合いそうだ」
と思われたので、久米川駅からは歩いて武蔵大和駅に向かうことにしました!
ただ、八坂駅〜武蔵大和駅間は、意外と距離が長く、思ったより時間がかかって集合時刻ギリギリになってしまいました^^
武蔵大和駅では、Yさん、「巨匠」と集合し、3人で歩き始めました!
この日の朝方は非常に天気が良く、多摩湖・狭山湖の眺めがすばらしかったです!
(富士山や雲取山も見えました!)
狭山湖の北側では、途中、「さいたま緑の森博物館案内所」に立ち寄りました!
そこで、係員の方に、
「狭山湖・多摩湖のまわりを1周したいのですが。。。」
と聞いたところ、熱心に道を教えてくれました!
特に、
「(案内所から数分のところにある)フェンスに扉があり、そこに入るとショートカットして南の方に行ける」
ということを教えてくれたので、大変助かりました!
(まことにありがとうございました!)
ショートカットコースは、意外とたくさんの人が歩いており、結構有名なことがわかりました!木々に囲まれたハイキングを楽しむことができて、とてもよかったです!
狭山湖の南側にある「野山北・六道山公園」では昼食を食べ、「かたくりの湯」の横を通って多摩湖の南側に向かいました!
多摩湖の南側は舗装道路になっていました!自転車やランナーに気をつけた方が良いと思いました!
このころになると私は相当疲れており、
「もうだめだ」
と何度も思いましたが、Yさんはずっと元気だったので
「さすがだなあ」
と思いました!
(もちろん友人の「巨匠」もずっと元気でした!)
そうしてなんとか武蔵大和駅近くの多摩湖岸に再び着き、武蔵大和駅から電車で帰りました!
<全体のまとめ>
今回は、大泉学園から武蔵大和駅に行き、多摩湖・狭山湖のまわりを歩きました!
天気が良く、素晴らしい景色をみることができてとてもよかったです!
また、Yさん、友人の「巨匠」と一緒に歩くことができ、とても楽しいハイキングになりました!下見に参加していただき、まことにありがとうございました!
今回のハイキングにあたり、ヤマレコのみなさまの記録を大変参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人