記録ID: 5802132
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山『猟銃によるニホンジカの駆除を実施』
2023年08月07日(月) [日帰り]

過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
---|
写真
感想
山行記録の利用形態にそぐわないかとは思いましたが、日記よりこちらの方が目につかれる方も多いかとアップしました。
情報が重複するかもしれませんが、重要な情報なのでアップです。
現在「入山禁止」となっている伊吹山で「伊吹山4合目から6合目(5合目登山道を中心とした半径300メートル)」にて猟銃によるニホンジカの駆除が実施されているとのこと。
期間は『昨日8/6から入山禁止解除までの間』
実施エリアのマップ
https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/27/ryoju.pdf
米原市のホームページ
https://www.city.maibara.lg.jp/soshiki/chikishinko/kankyo/shizen/onegai/18046.html
「自己責任で」との山行記録もあるかもしれませんが、これは要注意ですね。
この情報は、ヤマレコユーザーさんの「ブラック @-black-」さんの山行記録で紹介されています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5801483.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
通行禁止に法的拘束力はないそうですが、銃を使うとなるとやはり近づかない方が良さそうですね💦
しかし範囲ここだけで鹿の駆除は進むのかな💦
岐阜県側や北尾根、静馬ヶ原なんかも相当な食害ですよね。それでもやらないよりはいいのかもしれませんが…
鹿も精一杯生きているのでバランスって難しいんだなぁと改めて思います💦
勝手にリンク張っちゃいました_(._.)_
ヤマレコを見ていると、皆さん自重されてドライブウェイで上られてお花畑を周回されているようなので問題ないとは思いますが、上平寺尾根ルートの入り口にも注意喚起板は立っているのかな?
山で括り罠にかかった鹿を見ると何とも言えない感情になるときもあるんですけどね。
ヤマレコで書いたこともあるのですが、お気に入りの霊仙山への柏原ルート。小屋の手前の昔の写真をみてビックリしたことがあるんです。一面笹原だったようですが鹿害で現状のようになったとか。
流れ弾被弾なんて論外ですが「立入禁止を無視した登山者の危険回避のため発砲を中断」なんてニュースが出ると風当たりが強くなりそうですね。
ついに猟銃の出番なんだ。
伊吹山の限られた区域だけでは焼け石に水のような気もするな。
でも、残った植物群生地を保護もしなくっちゃね。
イブキトラノオやユウスゲも鹿の大好物で減っていくばっかりだもんな。
市職員さんが「昨年は約2000頭捕獲しました」だって。
「貴重な植物は減って、鹿は増える一方!困ったもんです」って仰ってました。
登山道の復元資金にクラウンドファンディングを募るらしい。
荒れた伊吹山南斜面が痛々しいです。
想像するに「入山禁止」で登山者もほとんどいない。5合目から6合目辺りは見渡せて事故も起きないだろう。とかあるんじゃないでしょうかね。
登山者に人気のお山では猟銃使用は難しいでしょうね。
霊仙山の近江展望台から笹峠への激下りを下っていると… 犬の鳴き声がするな…
先の下の方を見ると狩猟スタイルで猟銃を持った方の姿を見たことがあります。
笹峠あたりのエリアは狩猟可能のエリアなんでしょうね。それ以来、笹峠の方へは行ってないです。
里山に登ると植樹木を守るように網掛けした光景を見かけますね。網をまいたものとか、円錐状にしっかりした材料で作ってあるのも。
「せっかく設置されたのにな…」と思える光景は、台風などの倒木で獣除け柵が倒れたりネットが破れてたりで鹿も通り放題みたい。管理も大変なんでしょう。
貴重な情報ありがとうございます😊
やっと駆除の動きになったんですね
自然のままに任せるというのも正論ですがそれは自然のバランスが取れてるという前提の話ですよね。
バランスが崩れ過ぎない程度の介入は必要ですね
鹿肉は三俣山荘と鈴鹿のシゲさん提供で食べたことありますがアッサリしてて美味しかったです。
もっと一般でも買えるようになれば・・と。
話は変わりますが、街なかの鳩とカラスの駆除もなんとかしてほしいにゃー😸
フォローしている「ブラック @-black-」さんのレコにて紹介してあり、米原市のホームページを確認すると案内が上がっていたのですが、ヤマレコにはそれらしいものは上がって無かったようなのでお節介アップです。
鹿肉を食べられたことがあるんですね。「ジビエ」はシゲさんはレコでよく登場しますよね。
仕事の繋がりでゴルフの会にも入って毎月コンペとか行っていたころ、忘年会と言えば信楽で「ぼたん鍋」だったんですよ。その時に鹿刺しも出てきて美味しかったのを覚えています。
「駆除」された鹿って山中廃棄されることも多いとか。里山歩きで見かけた丸太で囲んだ柵の中が廃棄場だったりも。「駆除奨励金」を貰うのが「鹿の尻尾」と「写真」だから… 「運ぶのも大変」って事でしょうね。
地方によっては「厄介者」が「町の特産物」になった話を聞いたこともありますし、ジビエ利用拡大の推進に交付金とかもあって、最近は食用として出回るようになってきたとか。
しっくすさんがお住まいの地域では鳩とカラス問題もあるんですね。鳩もカラスも「鳥獣保護管理法」があって難しいとか。
事務所の設備機器置場のバルコニーに鳩が巣を作って困っているんですけどね。ネットを張って対処していますが、何処から入って来るんじゃ〜って感じです。
話は変わりますが、昨年「家の中のパンなどが袋ごとなくなる」「パンくずが散らばっている」という状態があり、夜中に足音がする…
たぶんイタチの仕業とのことですが、捕獲機を仕掛けるのに知事の許可と狩猟免許がいるとのこと。
市に相談すると「アライグマ、ヌートリア」だと市から捕獲機を借りて捕獲が可能とか。「但し、それ以外が掛かった場合は放獣してください」とのことでした。
近所ではアライグマ被害もあるとかで早速設置してみると、かかったやつは… 可愛い顔したイタチでした。ちょっと離れた河川敷に放獣したんですけどね。
知り合いの家なんか天井裏にアライグマがいたとかでビックリでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する