ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580518
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷(日光のすぐ裏へ氷瀑と氷柱の世界を見に行く!)

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
722m
下り
722m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
2:10
合計
6:30
7:10
15
駐車スペース
8:45
8:45
50
洞門岩
9:35
11:45
40
12:25
12:25
65
洞門岩
13:30
13:30
10
13:40
駐車スペース
天候 小雪がちらちらと。
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道宇都宮ICから日光宇都宮道路へ、日光ICで降りたら国道119号へ。
県道247号へ入った後は川沿いに上り白糸の滝・滝尾神社方面。
通りすぎて暫く走ると車止めゲートあり。
駐車スペースはゲート前ですが、停められない場合は手前にいくつもある広めなスペースへ停車。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[ゲート前〜洞門岩(林道歩き)]
基本的に凍結、非常に滑ります。
足元注意で歩きましょう。
ひたすら道なりに歩きます。

[洞門岩〜氷柱群]
何度も渡渉を繰り返します。
アイゼンをはめた状態での渡渉、沢に落ちないよう注意。
踏み跡は明瞭、テープも付いているので落ち着いて歩けば迷う感じではありません。

[氷柱群〜雲竜瀑]
雲竜瀑の直下へ向かうにはきつい傾斜の斜面を登ります。
凍っているのでアイゼン必須。
道幅は狭く高度感もありますが、夏に南北アルプスを歩くような方なら何の問題もありません。
雪道や斜面のトラバースに慣れていない方は足元にお気をつけください。

■登山ポスト
駐車スペースのゲート前にあります。
その他周辺情報 ■温泉
日光小倉山温泉 春暁庭ゆりん 800円 14:00〜26:00
http://syungyotei.com/index.htm
コンパクトでモダンな外観が温泉には見えないのですが、深夜2時まで営業しているという侮れない施設。
しかも加水加温循環一切なし、源泉掛け流しだそうです。
ゲートの少し手前の路肩に駐車し出発!(z)
2015年01月25日 07:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 7:12
ゲートの少し手前の路肩に駐車し出発!(z)
車止めゲート。案内板見ながら左手林道ルートを選択。林道を選ぶ人が多かったかな(z)
2015年01月25日 07:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 7:25
車止めゲート。案内板見ながら左手林道ルートを選択。林道を選ぶ人が多かったかな(z)
今日の天気に期待を込めつつ進みます…。(joe)
2015年01月25日 07:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/25 7:26
今日の天気に期待を込めつつ進みます…。(joe)
ゲートを超えます。向かって左手に隙間アリ。(joe)
2015年01月25日 07:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 7:28
ゲートを超えます。向かって左手に隙間アリ。(joe)
ひたすら林道歩き。林道は除雪されていないのでご覧の通り。降った分だけ積もっていく感じですね。(joe)
2015年01月25日 07:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 7:46
ひたすら林道歩き。林道は除雪されていないのでご覧の通り。降った分だけ積もっていく感じですね。(joe)
ちらりと見えた日光市街方面。若干モヤってるけど、天気はよさげ。(joe)
2015年01月25日 08:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 8:12
ちらりと見えた日光市街方面。若干モヤってるけど、天気はよさげ。(joe)
進行方向も青空ではあるのですが、白い部分が気になります。。。(joe)
これからさらに晴れないかと期待しつつ(z)
2015年01月25日 08:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 8:16
進行方向も青空ではあるのですが、白い部分が気になります。。。(joe)
これからさらに晴れないかと期待しつつ(z)
展望台がありました。(joe)
2015年01月25日 08:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:18
展望台がありました。(joe)
晴れていれば女峰山が奥の方にどーん!と見えるらしいのですが…今日はご機嫌がよろしくないようです。(joe)
女峰山見たかった〜残念。(z)
2015年01月25日 08:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 8:19
晴れていれば女峰山が奥の方にどーん!と見えるらしいのですが…今日はご機嫌がよろしくないようです。(joe)
女峰山見たかった〜残念。(z)
更に奥を目指して林道歩き。雪が増えてきましたね。(joe)
雪が増えた分だけ歩きやすくなりました(z)
2015年01月25日 08:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 8:40
更に奥を目指して林道歩き。雪が増えてきましたね。(joe)
雪が増えた分だけ歩きやすくなりました(z)
洞門岩に到着。ここで沢ルートと林道ルートの二手に分かれます。左手(というか直進)へ登って行けば林道ルート、右手のレールに沿って下れば沢ルート。沢ルートを選択します。(joe)
2015年01月25日 08:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 8:57
洞門岩に到着。ここで沢ルートと林道ルートの二手に分かれます。左手(というか直進)へ登って行けば林道ルート、右手のレールに沿って下れば沢ルート。沢ルートを選択します。(joe)
少し歩くと林道ルートとの合流地点。ここはちょっとした展望台っぽい感じになっているのですが…やっぱりどんよりとした空模様^^;(joe)
結局どんより感満載の空模様でしたね(^^;;(z)
2015年01月25日 09:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 9:23
少し歩くと林道ルートとの合流地点。ここはちょっとした展望台っぽい感じになっているのですが…やっぱりどんよりとした空模様^^;(joe)
結局どんより感満載の空模様でしたね(^^;;(z)
ここから階段というか坂を下ります。滑ると下までノンストップ。手すりで慎重に下ります(z)
2015年01月25日 09:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/25 9:25
ここから階段というか坂を下ります。滑ると下までノンストップ。手すりで慎重に下ります(z)
氷の神殿が見えてきました!(z)
2015年01月25日 09:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 9:32
氷の神殿が見えてきました!(z)
上部から水が流れているんですかねー。見事に凍ってます!(joe)
2015年01月25日 09:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/25 9:35
上部から水が流れているんですかねー。見事に凍ってます!(joe)
氷柱のカーテン!(joe)
2015年01月25日 09:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
1/25 9:36
氷柱のカーテン!(joe)
今年の雲竜渓谷、凍っては溶け…の繰り返しらしく、細い氷柱がこんな感じに固まっている箇所多数。クラゲっぽい(笑)(joe)
2015年01月25日 09:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/25 9:37
今年の雲竜渓谷、凍っては溶け…の繰り返しらしく、細い氷柱がこんな感じに固まっている箇所多数。クラゲっぽい(笑)(joe)
いつの間にかJoeさんに撮られてました(笑)(z)
氷の神殿の奥へ行く様子を撮ってみたのですが、これだと壁の上に登って行くかのようですね(笑)進行方向は奥の方です。(joe)
2015年01月25日 09:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/25 9:38
いつの間にかJoeさんに撮られてました(笑)(z)
氷の神殿の奥へ行く様子を撮ってみたのですが、これだと壁の上に登って行くかのようですね(笑)進行方向は奥の方です。(joe)
ちょうど人がいたので、大きさがわかるでしょうか?(joe)
2015年01月25日 09:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/25 9:42
ちょうど人がいたので、大きさがわかるでしょうか?(joe)
氷の壁、その前には氷柱が落っこちて突き刺さってる!?(joe)
2015年01月25日 09:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/25 9:50
氷の壁、その前には氷柱が落っこちて突き刺さってる!?(joe)
その氷の前で1枚、撮っていただきました!そろそろ危なそうだな、ってことでヘルメットも装着です。(joe)
28
その氷の前で1枚、撮っていただきました!そろそろ危なそうだな、ってことでヘルメットも装着です。(joe)
凄いなぁ…と思って写真を撮っていたら、奥の方に見える一筋の滝。あれ?もう到着だったのですね^^;ゴール地点でヘルメット装着をした我々でした(笑)(joe)
2015年01月25日 09:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/25 9:51
凄いなぁ…と思って写真を撮っていたら、奥の方に見える一筋の滝。あれ?もう到着だったのですね^^;ゴール地点でヘルメット装着をした我々でした(笑)(joe)
見事に完全結氷した雲竜瀑。その名の通り、竜が登っていくかのような様相。(joe)
2015年01月25日 09:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/25 9:57
見事に完全結氷した雲竜瀑。その名の通り、竜が登っていくかのような様相。(joe)
振り向いて、氷柱群。よく見ると、結構な量の氷柱が折れて下に落ちていました。(joe)
2015年01月25日 09:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/25 9:58
振り向いて、氷柱群。よく見ると、結構な量の氷柱が折れて下に落ちていました。(joe)
滝の横の急斜面を高巻きして、やってきました雲竜瀑直下。高巻きしている道中はちょっと真剣モードだったので写真なしです。(joe)
13
滝の横の急斜面を高巻きして、やってきました雲竜瀑直下。高巻きしている道中はちょっと真剣モードだったので写真なしです。(joe)
アイスクライミングやってます(z)
さすがに、滝そのものでやっているひとはいませんでしたね。(joe)
2015年01月25日 10:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/25 10:11
アイスクライミングやってます(z)
さすがに、滝そのものでやっているひとはいませんでしたね。(joe)
滝下で撮っていただきました!…が。実はスノーバスケットを片方紛失してしまいました(T_T)恐らく、渡渉のときに石に引っかけてしまったのでしょう。。。(joe)
2015年01月25日 10:15撮影 by  iPhone 5, Apple
37
1/25 10:15
滝下で撮っていただきました!…が。実はスノーバスケットを片方紛失してしまいました(T_T)恐らく、渡渉のときに石に引っかけてしまったのでしょう。。。(joe)
もう1枚!膝曲げてるというのもあるのですが、でこぼこコンビになってます(苦笑)(joe)
11
もう1枚!膝曲げてるというのもあるのですが、でこぼこコンビになってます(苦笑)(joe)
人間がこれだけ小さく見えます。これでもデカイが、まだ上があります(z)
2015年01月25日 10:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/25 10:22
人間がこれだけ小さく見えます。これでもデカイが、まだ上があります(z)
最奥部から見えた氷の壁。あそこは行くことはできないので眺めるのみになります。(joe)
2015年01月25日 10:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:23
最奥部から見えた氷の壁。あそこは行くことはできないので眺めるのみになります。(joe)
まだまだ続々と人がやってきます!そろそろ下へ降りますかね。(joe)
2015年01月25日 10:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 10:23
まだまだ続々と人がやってきます!そろそろ下へ降りますかね。(joe)
高巻きの痩せてるところがこのあたりですね。雪がしまって安定していれば、アルプスあたりを歩いている方ならそれほど気にしないと思います(z)
2015年01月25日 10:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:29
高巻きの痩せてるところがこのあたりですね。雪がしまって安定していれば、アルプスあたりを歩いている方ならそれほど気にしないと思います(z)
遠くの方でも滝が凍ってます!(joe)
2015年01月25日 10:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 10:32
遠くの方でも滝が凍ってます!(joe)
戻ってきました。少し早いですがここでランチタイム♪(joe)
2015年01月25日 10:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 10:34
戻ってきました。少し早いですがここでランチタイム♪(joe)
寒いときは温かいものだよなー、ってことで鍋焼きうどん♪汁は『赤から鍋』を使用、3辛に仕上げてみました。(joe)
2015年01月25日 10:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/25 10:54
寒いときは温かいものだよなー、ってことで鍋焼きうどん♪汁は『赤から鍋』を使用、3辛に仕上げてみました。(joe)
食後の甘いもの。『R.L(エール・エル)』のワッフル。武蔵小杉の東急スクエアで買いました。本店は神戸だそうです!(joe)
2015年01月25日 11:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/25 11:19
食後の甘いもの。『R.L(エール・エル)』のワッフル。武蔵小杉の東急スクエアで買いました。本店は神戸だそうです!(joe)
混じりけのない氷!(joe)
2015年01月25日 11:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 11:38
混じりけのない氷!(joe)
こうやって見ると物凄いスケール!(joe)
2015年01月25日 11:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
1/25 11:40
こうやって見ると物凄いスケール!(joe)
氷の神殿を歩くzucchiさん。(joe)
2015年01月25日 11:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
1/25 11:42
氷の神殿を歩くzucchiさん。(joe)
氷柱の間からこんにちは♪(joe)
16
氷柱の間からこんにちは♪(joe)
気分はアナ雪、脳内で"レリゴー"がリフレイン。すこーしも寒くないわー♪…いや、寒いです!!手が悴みまくってます(><)(joe)
2015年01月25日 11:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/25 11:44
気分はアナ雪、脳内で"レリゴー"がリフレイン。すこーしも寒くないわー♪…いや、寒いです!!手が悴みまくってます(><)(joe)
柱に近づくと…やっぱりクラゲの大群^^;(joe)
2015年01月25日 11:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/25 11:44
柱に近づくと…やっぱりクラゲの大群^^;(joe)
氷にうっとりしながら一眼を向けている様子をバッチリ撮られています(笑)(joe)
7
氷にうっとりしながら一眼を向けている様子をバッチリ撮られています(笑)(joe)
頭上注意!と思いつつもここを通り抜けてしまう…^^;(joe)
9
頭上注意!と思いつつもここを通り抜けてしまう…^^;(joe)
アイゼンでの渡渉は要注意。たまに着地!と思ったら割れそうな氷だったり(汗(z)
2015年01月25日 11:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/25 11:45
アイゼンでの渡渉は要注意。たまに着地!と思ったら割れそうな氷だったり(汗(z)
分岐地点に戻りました。滝の前が狭いので、ここで食事休憩を取る方も多かったですね。(joe)
2015年01月25日 12:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/25 12:01
分岐地点に戻りました。滝の前が狭いので、ここで食事休憩を取る方も多かったですね。(joe)
この先は樹林歩き。(joe)
2015年01月25日 12:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:04
この先は樹林歩き。(joe)
往と少しだけ道を変えてみたら、岩場を降りることになった。(joe)
2015年01月25日 12:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/25 12:19
往と少しだけ道を変えてみたら、岩場を降りることになった。(joe)
レールを登れば洞門岩前。(joe)
2015年01月25日 12:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 12:25
レールを登れば洞門岩前。(joe)
ここで青空が出てきました。しかし、帰り道の林道…街はいい感じの天気のよう(z)
良くある展開ですね^^;(joe)
2015年01月25日 12:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/25 12:57
ここで青空が出てきました。しかし、帰り道の林道…街はいい感じの天気のよう(z)
良くある展開ですね^^;(joe)
林道はずっと景色も変わらず一緒なので写真はショートカット。ゲート前まで戻りました。ここからもう10分ほど歩いて駐車スペースへ向かいました。(joe)
2015年01月25日 13:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/25 13:32
林道はずっと景色も変わらず一緒なので写真はショートカット。ゲート前まで戻りました。ここからもう10分ほど歩いて駐車スペースへ向かいました。(joe)
雪道歩きで体の芯が冷えてますので温泉へ直行。今回はこちらの施設…パッと見、温泉にはとても見えないのですが内湯と露天がありのんびりと入ることができました。(joe)
2015年01月25日 14:05撮影 by  iPhone 5, Apple
6
1/25 14:05
雪道歩きで体の芯が冷えてますので温泉へ直行。今回はこちらの施設…パッと見、温泉にはとても見えないのですが内湯と露天がありのんびりと入ることができました。(joe)
ささっと車を走らせて戻ってきたら反省点のない反省会(笑)もう少し運転があるのでノンアルビール、そして海鮮丼をいただきました♪(joe)
19
ささっと車を走らせて戻ってきたら反省点のない反省会(笑)もう少し運転があるのでノンアルビール、そして海鮮丼をいただきました♪(joe)

装備

個人装備
ザック(1) ダブルストック(1) コッフェル ガス コンロ アイゼン(1) 水(4) ヘッデン(1) グローブ(1) ダウンジャケット(1) 合羽 食料(1) ヘルメット ピッケル

感想

以前から気になっていた雲竜渓谷の氷瀑。毎年「今年こそは!」と計画して早や3年。ようやく機会に恵まれました。Joeさんから週末雲竜渓谷行きませんか?の連絡。ふたつ返事で「喜んで!」と返事してご一緒させていただきました!

朝6時半に車止めゲートあたりに到着。すでに多くの車が路肩に停まっており、少し戻って同じように駐車します。ゲートからは沢ルートと林道ルートに分かれ、左手の林道ルートを歩きます。あとはひたすら道なりに進みます。

天気は晴れ予報に反して曇り。なかなかスッキリした感じになりません。しかし、気温は高めか、あまり気にすることなく林道を進みます。長い林道が終わり少し洞門岩から右に入って少し渡渉&巻きするとそこには氷の神殿のあの景色に感動!これが雲竜渓谷なんだ〜と写真を撮っていると、少し前の方向に細長い滝が凍っているではありませんか。これが雲竜瀑だとはあまりにも近すぎてはじめはわかりませんでした(笑)。

雲竜瀑は見上げると30mはあろうかという感じ。自然のスケールが半端ない。人間は小さいもんです。渓谷もそうですが、氷柱ひとつでもあたったら終わりやな〜と思いながらも、比較的大丈夫そうなあたりで写真撮影。青白い氷柱を見上げながらベストショットを撮るべく同じような写真を何枚も撮ります。

渓谷そばでJoeさんとランチ。凍っているところでは当然温かい汁物を作ります。Joeさんの見事なまでに段取りの完璧なこと。カットした野菜、生卵もかき揚げもキッチリタッパーに入れて鍋に計ったかのような過不足ない量で投入。毎度のごとくラーメンで変化のないワタクシには見てるだけでした(^^;;

雲竜渓谷は他の方のレコを見てイメージしていたものよりはやや控えめな印象でした。みなさんアップの写真を撮っているので(もちろんワタクシもです〜)、全体が氷に巻かれた世界のイメージを持ってました。勝手なその世界までとは言いませんが、日常見れない世界を楽しむことができました!そして、Joeさん、お付き合いいただきありがとうございました(^^)。また、シーズンになれば良いところがあればご一緒させてください。

zucchi


気になっていながらも行けずにいた雲竜渓谷。
今年こそは!と思いこのタイミングで出掛けてきました。

国土地理院の地形図以外で山地図がないため、出掛ける前にあれこれ情報収集をしていましたが、人によって難易度や感じ方が様々で。
何が正しい(というより自身のレベルに近い感想か?)のか判断に困ってしまう雲竜渓谷でしたが、思っていたよりもあっという間に到着してしまったな…というのが率直な感想でした。
(恐らく片道3時間前後かなー、と思っていたところ、ゲートから2時間強でしたし^^;)
「滝へ向かう最後の急登は初心者向きではないけれど、その手前までなら子供でもOK、但し渡渉が多いので注意が必要」という認識で今回の渓谷歩きは終了です。

そして今回はzucchiさんと一緒に出掛けてきました。
zucchiさんとは昨年4月の浅間嶺以来のコラボになります。
(同日入りだった黒部峡谷にてすれ違い時にご挨拶はしましたが、山行としては久し振りですね)
今回は思っていたよりも全然ライトなハイキングで終わってしまいましたので、次回は「山」コラボにでも出掛けましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1560人

コメント

雲竜の氷瀑❄
zucchiさん、joeさん今晩は

私も一度は見てみたいと思っています。
すごいですね〜 自然の造形美とはよく言いますが、
期間限定の夢の世界って感じですねconfident

きっと写真では現せない位 壮大な感じなんですよね
でも zucchiさんは「思ったよりも・・」と感じられたのでしょうか?

joeさんのクッキングはまたまた恐れいりますー

そしてjoeさんのメット姿。なんだかすごく新鮮なんですけど
見た事あったかな?

来年は私も行ってみたい〜
行ってみたい所、多すぎですよね
2015/1/27 21:59
今年は早めにいかないと見れなくなりそうです
To:kakomidoさん

こんにちは!
写真では表せないくらい壮大!と言いたいところなのですが、実は写真の方が壮大だったりするんですよ
現地でも「この写真を載せたら詐欺になりそう」とかいいながら撮影してました(笑)
今年は氷が全然育ってないとかで特にダメらしいですね…。

ヘルメット、黒部に続いて2度目の登場ですね。
黒部峡谷へ行く時に買ってそれっきりだったので、滅多に見かけないかも!?
使いどころがあまりなくて…
2015/1/28 12:37
Re: 雲竜の氷瀑❄
kakomidoさん、こんにちは!
コメントありがとうございます
やっぱ自然のスケールは半端ないですね。素敵な夢の世界でした
私のコメントはもっと妄想が入っていて、みなさんの写真アップがいたるところにあるイメージから入ったので、そこから比べた印象でした…
でも、期待に沿うところでしたっ!

追伸:Joeさんのヘルメットなかなか似合ってました〜

zucchi
2015/1/29 8:10
大迫力!
冬の雲竜渓谷。大自然が織り成す芸術ですよね。
人って本当に小さいんだなぁ、なんて思えたり!?
でも、アイスクライマーはカッコいい!

ちなみに、また山とは違うところに反応してしまいますが、
「R.L」というブランドのスイーツがあるんですか!
身内の話ですが、某師弟関係かつ仲良しコンビの
Lさんとrさんがいるじゃないですか。
ついに二人のテーマスイーツまで登場したかと思ってしまったり
2015/1/27 23:59
最近のwwさんの着眼点が気になる…
To:wildwindさん

こんにちは!

アイスクライマー、凄いですが自分はマネできません(笑)
wwさん、もしや新たな世界に…とか考えちゃってます!?
レコ楽しみに待ってますね!(えっ!?

Lさんとrさんのテーマスイーツ!!
それは全く考えてませんでした(笑)
今年も冒頭から縁結びの神社でお揃いのおみくじを引いてしまうくらいですもんねー
次回サラ戦企画の時にまた買いに行こうかな…
2015/1/28 12:40
最高ですね!
zucchiさん こんにちは koufaxです。

雲竜渓谷、最高ですね!
私も今期の冬、狙っていたのですが、、、、、

Zucchiさんのレコ見て、現場の臨場感・緊迫感を味わって満足しています。
昨年も雲竜渓谷のレコを見ていて、「行きて〜」と感じていて、このレコ見て
Zucchiさんに先に行かれた!という片思いからの嫉妬感があります。

レコ、楽しみにしています。
登って登って登って、レコ 楽しみに待ってます

Koufaxは、訳あって、登山自粛中です

3月には、足首に埋め込んだプレートの除去手術を行います。
4月以降、復活します!

では!
2015/1/28 8:01
ジェラシーがメラメラとしてますね(笑)
To:koufaxさん

こんにちは!
zucchiさんをココへ連れ出してしまいました

冬限定の渓谷ですが、1回は行ってみて損はないと思います!
山自粛中とのことですが、今年の雲竜は全体的に氷が小さいという話もありますので、最初から来シーズン以降に狙うのがいいかもしれませんね
2015/1/28 12:44
Re: ジェラシーがメラメラとしてますね(笑)
joeさん
おはようございます。Koufaxです。

そうか、、joeさんがお連れしたのですね!
嫉妬します!(笑)

また、情報ありがとうございます。
今年は雪が全国的に多いと聞いていたので、期待大でしたが、、、
来年でもいいかな・・・

家族サービスも厳かになっていたので、スキーやTDLに連れて行きます。
こっちのほうが、山より苦行です!!

返信 ありがとうございます!
2015/1/29 8:00
お連れしました^^;
To:koufaxさん

再びありがとうございます!
おっと、嫉妬からは逃げますね (笑)

過去のレコと比較すると雲龍瀑の氷が確かに控えめな感じのする今年のここ。
時期的にももう急成長ということも考えにくいですので、来年に期待でいいかと思いました。
(個人の感想です

スキーにTDL、それはそれで楽しいと思いますよー。
間違ってもビッグサンダーマウンテンのピークハントはなさらぬよう。。。 (笑)
2015/1/29 18:47
私もよく嫉妬してますよ(笑)
koufaxさん、こんにちは
雲竜渓谷狙ってましたか 色々書きましたが、やはり普段とは違う世界ですね。
無理して行くより…是非来年でも治ってからで!

私もkoufaxさんのレコでよく嫉妬してますよ〜
悔しながらもしっかりチェックしてます(笑)

今は家族サービス貯金して、シーズン入ったら ですね!
私も今のうちにkoufaxさんに嫉妬借金返しておきますっー(笑)

zucchi
2015/1/30 8:23
ニアミスです
こんにちは。
去年の年越し蛭ヶ岳でjoeさんとお会いしたムサママです。
なんと同じ日に同じコース歩いてました。
でも大人数だったので、遅くなってしまいましたが、
どこかですれ違っていたかもですね。
今年は小さいって聞きましたが、初めて見たので結構感動しました。
またどこかでお会いできるかな〜(笑)
2015/1/28 16:50
なんとっ!
To:musamamaさん

こんにちは!ご無沙汰しております。
まさかのニアミスでしたか

このところ、いろんな方とニアミス続きだったりするのですが、まさかのまさか、雲竜でもニアミスが発生していたとは…という感じです。
丹沢の何処かですれ違うかと思いきや、雲竜というのもビックリしました

グループで歩かれている方、結構いましたねぇ。
基本的に道は1本なので間違いなくどこかですれ違ってますね(笑)
次はちゃんと見つけられるように頑張ります(笑)
2015/1/28 18:39
氷柱
この時期にしか見られない素敵な光景、良いですね!
そして、毎度joeさんの食事風景写真は 腹の虫が騒ぎ出すスイッチです(笑)。

赤辛スープのうどん・・・ジュルッ!
あ〜、なんか腹減ってきた〜。

これからも素晴らしい食事写真・・・もとい、山行のレコ、楽しみにしております。
では。
2015/1/28 21:48
今だけの光景
To:namifujiさん

こんにちは!
「メシテロ」の異名を持つレコへようこそ (笑)

冬山歩きには温かい汁物、しかも辛味ベースがよく温まっていいですね
辛そうなスープを探してスーパーをウロウロしてみたところ1人前ずつ小分けにされた『赤から』の素が売られており、「これだ!」と即決でした

これからも山メシ写真、頑張ります!(違)
2015/1/29 18:42
こんにちは
joeさん zucchiさん こんにちは。
明日1日下見に行く予定です。7日にクラブで20名、車3台で行く予定なので車の置き場所と渡渉の石の具合など確認するつもりです。
そんな事で名前を確認しないで見ていたら、あれーjoeさんとzucchiさんと気が付き、びっくりです。
いつもながら、いい写真がいっぱいですね、雲竜漠を登ってしまうのかと思ってしまいました

25日は武尊山へ行ったらhagureさんの友達に会いました。前回より良い天気でしたよ。

雲竜は2度行っているのですが、毎年川の渡渉は変わりますので、川に落ちて転んだりしたらアウトですし、アスファルトの氷で転んでもケガをしそうですよね。心配性ですかねー
2015/1/31 17:20
渡渉は気を使いました!
yumeさん、こんにちは
ご無沙汰しています。いつもコンスタントに山歩かれてますね
私も晴れた武尊山歩きたいです!また、天気予報見ながら歩こうと思います。

写真はほとんどJoeさんが撮ったものです。私は大阪に置いてきたのでスマホ写真だけでして、レコもJoeさんにお願いしちゃいました。
雲竜渓谷までの渡渉は結構気を使いました。アイゼンだと引っ掛けそうだったり、たまに石じゃなく氷の上に乗っていたり焦りました(笑)気を使いながら歩けば大丈夫だと思います。車はゲート前に停めようとすると早い時間に着いたほうが良いですが、手前でも歩けそうな感じです。そのあたりは私よりyumeさんのほうがお詳しいと思います。
明日の下見も来週も楽しんできてください!
zucchi
2015/1/31 19:06
さすがに滝登りはやりません…(笑)
To:yumesoufさん

こんにちは!
そうなんです、雲竜渓谷へと出掛けてまいりました (笑)

渡渉についてはやや水が多いのと流れが速いのが気になりましたが、ポチャっと足を落とさないよう注意されれば問題はない感じでした。
気温上昇によるスノーブリッジの崩壊に気をつけたいところですね
この週末が下見で次の週末が本番とのことですが、次週キレイな風景が見られるといいですね!
2015/2/2 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら