表妙義縦走

コースタイム
1030白雲山頂-1130天狗岩-1210相馬岳-1345茨尾根のピーク-
1410ホッキリ入り口-(中間道)-1540妙義神社
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そちらの駐車場を利用しましょう。 |
ファイル |
非公開
5827.xls
計画書
(更新時刻:2012/06/23 14:00) |
写真
感想
ジャンダルムへの道、第二弾。
表妙義ぷち縦走。
ちなみに第一弾は雨の八丁尾根でした。
アレもなかなか大変でしたが、今回もボリューミーでした。
まず眠い&少し風邪気味。身体が気持ち重い。
前夜、上司と飲みニケーションしたツケが回っている。
ただ、八丁尾根では酒が全く抜けていない状態での登り出しだったので、
それに比べればマシでした。
さて、登り出しから尾根に取り付くまでの間。
急登がキツイ。
最近沢登りばかり行っていたせいか、急登の歩きが心なしかキッツい。。
沢登りだと、緩斜面→滝→緩斜面→滝→...→ツメってな感じで、
急登が続くことがあまり無いからだろうか。
やっぱ歩き系トレも定期的にしておかないと、衰える気がするなぁ。
今回は水を8Lほどボッカ。
結局くっそ暑くて、3Lくらい飲んでしまったけども。。
今回は水の飲み過ぎで疲労感倍増した気もする。
前日に呑んでいたので、体が水分を欲している気がして、ついつい水を飲みすぎた。
今回はクサリ禁止令はナシ。
(むしろ八丁尾根は、一部で禁止令が発動されてたのです。)
使えるところではクサリも使いつつ、今回はスピード感を重視。
岩場の下降では所々クサリを使い、登りでは基本クサリに頼らず登った。
うん、とりあえずこのコース。
ジムなり外岩なり、多少のクライミング経験がないとキツイかも。。
私自身、大して登攀力ないのですが、やっぱり何も経験ナシで突っ込んでいたら、
確実にシンドかったと思う。
あと、八丁尾根と表妙義の比較ですが、うーん、甲乙付け難し。。
八丁尾根は雨のなかだったし、、、。
今回の表妙義は、朝発だった都合もあり核心部である鷹戻しまでは行けなかったし、、、。
そういう状況でもあったので、八丁尾根・表妙義ともにもう一度行ってみて比較したいなぁという気もする。
次回は鷹戻しまで行くぞぉ!!
さてさて、八丁尾根・表妙義と岩場歩きを経験してきたわけで。
本番のジャンダルムに向けて、準備できる限りはしてきたと思う。
(お付き合い下さった諸先輩方に心から感謝です。)
どうかどうか、、、ジャンダルム晴れますように!!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する