ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588562
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 ツツジオ谷〜馬場谷

2015年02月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:08
距離
8.8km
登り
768m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
1:45
合計
4:08
12:10
12:14
20
12:34
12:52
42
13:34
14:55
4
14:59
15:00
40
15:40
15:40
18
15:58
15:59
0
15:59
ゴール地点
天候 晴れ後くもり
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金剛山登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
【登り】
■ツツジオ谷ルート(旧道)
一ノ滝から二ノ滝にかけては冬場は足元の凍り具合によっては少し危険かもです
旧道はほぼ谷筋を詰めて行く感じになり随所にビニールテープが巻かれているのでそれに従って進みました
【下り】
■文殊尾根〜馬場谷ルート
文殊尾根はとても歩き易い道ですが分岐に注意が必要です
馬場谷ルートはいくつか枝分かれしているようですが今回の分岐を右へ右へと下るコースがもっとも傾斜が緩やかなようです
タカハタ道/ツツジオ谷への入口
2015年02月13日 12:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
2/13 12:02
タカハタ道/ツツジオ谷への入口
腰折滝
2015年02月13日 12:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2/13 12:11
腰折滝
腰折滝が見えるとロープ場ですね
2015年02月13日 12:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2/13 12:11
腰折滝が見えるとロープ場ですね
今日は橋を渡ってツツジオ谷へ
2015年02月13日 12:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2/13 12:14
今日は橋を渡ってツツジオ谷へ
この辺りから雪がつきはじめました
2015年02月13日 12:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2/13 12:19
この辺りから雪がつきはじめました
一ノ滝
2015年02月13日 12:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
2/13 12:31
一ノ滝
二ノ滝
2015年02月13日 12:36撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
24
2/13 12:36
二ノ滝
二の滝の上部
2015年02月13日 12:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
2/13 12:45
二の滝の上部
ここから先はチェーンスパイクを履きました
2015年02月13日 12:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
2/13 12:53
ここから先はチェーンスパイクを履きました
旧道を行ってみます
2015年02月13日 13:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 13:01
旧道を行ってみます
旧道は基本的に谷筋を詰めて行くコースですね
2015年02月13日 13:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2/13 13:04
旧道は基本的に谷筋を詰めて行くコースですね
昔の堰堤の名残でしょうか
2015年02月13日 13:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 13:13
昔の堰堤の名残でしょうか
随所にビニールテープが巻かれているので迷わずに進めます
2015年02月13日 13:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2/13 13:16
随所にビニールテープが巻かれているので迷わずに進めます
ここで谷歩きは終了
すぐ上のお墓を抜けると...
2015年02月13日 13:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 13:21
ここで谷歩きは終了
すぐ上のお墓を抜けると...
六地蔵さんが迎えてくれます
2015年02月13日 13:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
2/13 13:26
六地蔵さんが迎えてくれます
下の広場に出ました
2015年02月13日 13:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 13:28
下の広場に出ました
いつもの山頂広場にて
2015年02月13日 13:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
17
2/13 13:31
いつもの山頂広場にて
広場からの眺め
2015年02月13日 13:31撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 13:31
広場からの眺め
昨年11月に馬の背でご一緒頂いた近畿植物同好会の方と再会
2015年02月13日 13:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
2/13 13:34
昨年11月に馬の背でご一緒頂いた近畿植物同好会の方と再会
かまくらは大きくなりましね
2015年02月13日 13:36撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
2/13 13:36
かまくらは大きくなりましね
キムチ鍋
ガスが途中で気化しなくなり予備のガスと順繰り順繰りを繰り返してどうにか煮立ってくれました
(写真はまだ煮えきってない段階)
2015年02月13日 14:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
13
2/13 14:24
キムチ鍋
ガスが途中で気化しなくなり予備のガスと順繰り順繰りを繰り返してどうにか煮立ってくれました
(写真はまだ煮えきってない段階)
休憩を終えてから転法輪寺へ
2015年02月13日 14:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 14:56
休憩を終えてから転法輪寺へ
文殊岩
2015年02月13日 15:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
2/13 15:00
文殊岩
階段の左側から文殊尾根で下山開始
2015年02月13日 15:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 15:00
階段の左側から文殊尾根で下山開始
文殊尾根を下るのは初めてでした
2015年02月13日 15:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
2/13 15:01
文殊尾根を下るのは初めてでした
以外な程早く文殊東尾根(直進方向)との分岐に到達
ここは右の中尾根・ババ谷方面へ行きます
2015年02月13日 15:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
2/13 15:09
以外な程早く文殊東尾根(直進方向)との分岐に到達
ここは右の中尾根・ババ谷方面へ行きます
中尾根(左)・ババ谷(直進方向)の分岐
直進してババ谷へ
2015年02月13日 15:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2/13 15:13
中尾根(左)・ババ谷(直進方向)の分岐
直進してババ谷へ
足元はカチカチです
2015年02月13日 15:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 15:14
足元はカチカチです
この分岐は右の尾根側を進みました
2015年02月13日 15:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 15:22
この分岐は右の尾根側を進みました
ここは左側にハッキリした道がありましたが直進しました
2015年02月13日 15:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 15:28
ここは左側にハッキリした道がありましたが直進しました
ここに出ました
2015年02月13日 15:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
2/13 15:33
ここに出ました
振り返って
石柱の左の木の根がある所の左上が降りて来た道です
(昨年は沢のすぐ右の道を登りましたが蜃気楼のように行けども行けども急登が現れる感じでした)
2015年02月13日 15:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
2/13 15:34
振り返って
石柱の左の木の根がある所の左上が降りて来た道です
(昨年は沢のすぐ右の道を登りましたが蜃気楼のように行けども行けども急登が現れる感じでした)
馬場谷の延命水
2015年02月13日 15:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
2/13 15:37
馬場谷の延命水
馬場谷の登山口に出ました
2015年02月13日 15:39撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
2/13 15:39
馬場谷の登山口に出ました
すぐ近くにある金剛湧水
2015年02月13日 15:40撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
2/13 15:40
すぐ近くにある金剛湧水
登山口駐車場へゴール
2015年02月13日 15:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
2/13 15:59
登山口駐車場へゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 応急セット iフォン GPS時計 カメラ チェーンスパイク ガスコンロ

感想

ツツジオ谷を登って文殊尾根から馬場谷ルートで下山しました

遅ればせながら二ノ滝の氷瀑を見てみたいと思って初めてツツジオ谷を歩きました。
昨日の雨と今朝の陽気で滝は音を立てて流れていましたが、まぁ滝ですからね。
新道と旧道の別れ道は旧道を選択して谷筋を詰めて行きました。
新道の方もまたの機会に歩いてみたいと思います。

山頂広場では以前馬の背をご一緒頂いた近畿植物同好会の方と再会しました。
今日も植物の調査をされているのかと思いきや「経度や地軸のズレか何かを計算したら金剛山から富士山が見えるハズだという事が分かった」ということで今はそっちにハマっているとのこと。。。
ちはや園地展望台から倶留尊山の見える方角に富士山が見える"ハズ"だそうで「富士山が見えた時は知らせてくれ」と。。。
NHKでもそんなことを言っていたということで帰宅後に調べてみたらありました!
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/02/0206.html
金剛山から富士山が見えたら新記録になるようです(そらそうですね)

食事休憩を終えて文殊岩の下から文殊尾根で下山しなるべく駐車場に近い(ほとんど変わりませんが..)馬場谷ルートで富田林五条線へ抜けて登山口駐車場へ戻りました。

えっ! 展望台ですか? ....立ち寄ってません
仮に見えるとしても夜明け間際の一瞬に判別不能な程にしか見えないかなと。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

氷瀑見れましたね
こんにちわ 
今週の寒波で金剛山の完全氷瀑が見れたと後で知って悔しさいっぱい。
今週は裏六甲に行ってました・・・外れでした。  
ところで関西では高見山から富士山を超望遠で撮影した写真がたかすみ温泉に飾ってましたね。金剛山からも見えたらNHKトップニュースやね
2015/2/14 12:09
Re: 氷瀑見れましたね
cics_1954さん、こんばんは。

私も六甲の七曲滝の氷瀑がみたいと2月のはじめが一番冷え込むと思って仲間と休日を合わせていたのですが見事に外れてしまいました。あんまり暖かいので滝めぐりもやめて摩耶山へ向かいました

金剛山から富士山が見えるハズだという話しは驚きました
計算の上では本当にそうなのでしょうね
ひょっとしてひょっとしら...見れるかも? と思っていたい気もします
2015/2/14 22:16
山男さん、こんばんは^^
今回は見事な氷瀑で良かったですやん
私はもう車道積雪を予想して断念しました(;_;)
金剛山やったら車道に積雪なかったんですねぇ。
あ"ー、キムチ鍋食べたかった トホホ
お疲れ様でした
2015/2/15 20:52
デジャまる子さん、こんばんは^^
ニノ滝は水がじゃーじゃー流れていましたが
”完全”なるものに個人的に拘りは持っていないので
完全氷瀑でなくても私はちょっとも残念ではありませんでした
(見れる機会があれば見てみたいとも思いますが)
なので、良い景色が見れたと満足しています

さすがのdejavuさんも車道積雪上の凍結落石ピッケルゲートボールはこりごりですか
今回のキムチ鍋は手作りのものではないですがその内そういうのもやってみたいと思ってます
1人鍋ではなく、できればご一緒頂ければウレシイです

あっ、禁じられた遊び(クライミング)はできませんけど
2015/2/15 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら