記録ID: 5894902
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
関東では標高が高い妙法ヶ岳と霧藻ヶ峰へ(三峯神社BS→妙法ヶ岳→霧藻ヶ峰→三峯神社BS)
2023年09月02日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 664m
- 下り
- 649m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:46
天候の欄で書きましたが、まだまだ全然暑いのでスタートの標高が高い山行と言う事で、標高1,102mの三峯神社スタートとなる妙法ヶ岳と霧藻ヶ峰の山行にする事にしました。
別々には行った事がありますが二箇所まとめては今回が初めてです。
別々には行った事がありますが二箇所まとめては今回が初めてです。
天候 | 晴れかと思ったら曇り 「あっついねー」(BanG Dream! It's MyGO!!!!!の放送終了後の東京MXバンドリ天気予報の始まりで愛音が言う感じで) 9月に入ったと言うのに東京の連続最高気温30℃以上の日々は60日を越えて継続中。アメダスのデータを見たら今日の東京の最高気温は34.9℃だったんですね。 そう言う訳で8月の山行はスタートが841mの御岳山に逃げていましたが、今回は標高1,102mの三峯神社をスタートにします。ここなら猛暑からは逃げられるだろうと。 三峯神社BSでは晴れていたものの、樹林帯を歩いていたら曇ったと言うか、雲の中に突入したと言うか、とにかく晴れ間を見たのはスタートの三峯神社BSだけでした。 気温はどうやらスタートの9:30頃は23℃程度で、山行中は25℃以下だった模様。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父着7:42の特急ラビュー。 これは所沢始発なので空いていて大変宜しい。 西武秩父駅発8:00の急行三峯神社行き いつのダイヤ改正からなのか分かりませんが、以前は三峯神社行き始発は8:30だったのが8:00の便が出来ました。ラビューから僅か18分の接続で、時刻が早いので空いていて、大変宜しい。 帰り これもいつの改正からなのか分かりませんが、以前は11時台とかは三峰口駅止まりだったのが、10:30以降は毎時30分に西武秩父駅行きが出ていて、さらには12:00の便もあります。 三峯神社発13:30の西武秩父駅行きに乗車。 流石に立ち客も居ました。 西武秩父発15:06の普通飯能行き 飯能までなら次の特急より先に到着します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・三峯神社BS→妙法ヶ岳分岐 そんなに斜度はありません。 だから三峯神社に来た一般観光客もここまで来ちゃうんだろうなあ。 ・妙法ヶ岳分岐→雷のつめ跡のガイド板のある広場 少し斜度は出ますが、でも未だ未だ。 ・雷のつめ跡ガイド板→霧藻ヶ峰からの道との合流点(三つ目の鳥居) ここは平坦です。 一般観光客、ここまでは来ちゃいそう。 ・霧藻ヶ峰からの道との合流点→妙法ヶ岳・奥宮 斜度が出てきます。登山慣れしていれば気をつけると大した事ないですがそろそろ一般観光客だと危うい雰囲気が出てきます。 最後の鎖場はちゃんとした靴じゃないとかなり大変だと思う。 ・三つ目の鳥居→霧藻ヶ峰や雲取山方面の道との合流点 初めて来ましたが、地形図でなんとなく平行移動みたいな気持ちだったのが、山越えとは言わないもののちょっとした峠越えの道になります。 しかも一部で踏み跡が薄くなるのであまり初心者にはオススメ出来ません。 ・合流点→霧藻ヶ峰 以前の記憶だと霧藻ヶ峰迄は楽勝コースと言うものだったのですが、妙法ヶ岳に寄り道すると少し体力を使って若干息切れが。 総じてキツい坂道は無いです。標高を上げる箇所も丁寧に九十九折していますし。 さらに記憶とちょっと違ったのは地蔵峠から霧藻ヶ峰が思っていたのより長かった。 帰路の霧藻ヶ峰から三峯神社方向はほぼ全部がゆるい下り道となります。 |
その他周辺情報 | トイレは三峯神社BSと霧藻ヶ峰休憩所の所にあります。 |
写真
登頂記念ノートに記念カキコ。
5年前のを見て、X(旧Twitter)でレスを貰ったので、描くのも意味あるなあと。
でも帰りのバスの時間が気になってあまりじっくり時間取れなかった。
12:10に出発します。
5年前のを見て、X(旧Twitter)でレスを貰ったので、描くのも意味あるなあと。
でも帰りのバスの時間が気になってあまりじっくり時間取れなかった。
12:10に出発します。
感想
やはり流石1,000m級だけの事はあって、常時それなりに涼しさのある山行でした。
黙っていて風が吹いたらメチャ涼しい。
一方で風の無い中を登るとやはりちょっと暑い。25℃程度だったんですかね。
曇ってる方が涼しいけど、それでも妙法ヶ岳で見晴らしが無かったのは残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する