ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590664
全員に公開
ハイキング
丹沢

鹿のオシリはハート形〜泥んこの丹沢大山

2015年02月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
7.6km
登り
995m
下り
985m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:27
合計
4:25
10:17
10:18
76
11:34
11:57
21
12:18
12:19
37
12:56
12:57
15
13:12
13:13
40
9:28 大山ケーブルバス停
10:18 阿夫利神社下社
11:31-12:00 大山
12:18 不動尻分岐
12:55 見晴台
13:11 二重滝
13:13 大山川
13:50 大山ケーブルバス停 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊勢原駅より、神奈川中央交通バスで大山ケーブルへ
コース状況/
危険箇所等
登りの参道に雪はほとんどありません。頂上直下、凍結箇所があります。下山時は滑り止めが必要かも?
見晴台へ向かう道はドロンコ!凍結箇所はありませんでした。
今回は、滑り止めは使いませんでした。
ただし、少しでも降雪があったりすると事態が変わってくると思います。今の季節一応滑り止めは必要だと思います。
その他周辺情報 大山ケーブルまで、土産物屋、食事処など多数あります、ただし、コンビニのような店はありません。現地では飲みもの程度しか調達できません。
バス停前から。山頂の方には雪は見えません。
2015年02月16日 09:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 9:28
バス停前から。山頂の方には雪は見えません。
土産物屋の並ぶ石段を抜けていくとケーブルの駅です。
2015年02月16日 09:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 9:31
土産物屋の並ぶ石段を抜けていくとケーブルの駅です。
ケーブルには乗らずに、ここから右の男坂に進みます。
2015年02月16日 09:39撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 9:39
ケーブルには乗らずに、ここから右の男坂に進みます。
すぐ着くだろうと完全にナメていたけれど、けっこう急な石段です。まいったなあ!
2015年02月16日 09:45撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 9:45
すぐ着くだろうと完全にナメていたけれど、けっこう急な石段です。まいったなあ!
こんなところに、鹿が3頭いました。
2015年02月16日 09:53撮影 by  KYY21, KDDI-KC
9
2/16 9:53
こんなところに、鹿が3頭いました。
メス鹿のようです。親子かな?
2015年02月16日 09:53撮影 by  KYY21, KDDI-KC
8
2/16 9:53
メス鹿のようです。親子かな?
鹿のオシリって白くてよく目立つのですね。
2015年02月16日 09:53撮影 by  KYY21, KDDI-KC
9
2/16 9:53
鹿のオシリって白くてよく目立つのですね。
ハート型?
2015年02月16日 09:53撮影 by  KYY21, KDDI-KC
22
2/16 9:53
ハート型?
この石段けっこう堪えます。
2015年02月16日 10:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/16 10:04
この石段けっこう堪えます。
登り着いた分岐にはこんな張り紙が。下には貼ってなかったよ!今さら。
2015年02月16日 10:09撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/16 10:09
登り着いた分岐にはこんな張り紙が。下には貼ってなかったよ!今さら。
阿夫利神社の下社です。なかなか立派。
2015年02月16日 10:14撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
2/16 10:14
阿夫利神社の下社です。なかなか立派。
下社の前から海が眺められます。
2015年02月16日 10:16撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 10:16
下社の前から海が眺められます。
杉林は、なかなかいい色に色付いています。こんなところから花粉が煙のようになって立ち昇っている絶景?を怖いもの見たさで期待したのですが…。
2015年02月16日 10:16撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/16 10:16
杉林は、なかなかいい色に色付いています。こんなところから花粉が煙のようになって立ち昇っている絶景?を怖いもの見たさで期待したのですが…。
ああ恐ろしや!なかなかの杉林です。
2015年02月16日 10:16撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 10:16
ああ恐ろしや!なかなかの杉林です。
ここで百円入れて、自分でお祓いをするように書いてあります。ここを通って右手の石段を上っています。
2015年02月16日 10:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 10:18
ここで百円入れて、自分でお祓いをするように書いてあります。ここを通って右手の石段を上っています。
これがまたすごい急な石段です。
2015年02月16日 10:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 10:18
これがまたすごい急な石段です。
杉林の中の広い山道を登っていきます。
2015年02月16日 10:26撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 10:26
杉林の中の広い山道を登っていきます。
なんかの花の残骸です。
2015年02月16日 10:33撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 10:33
なんかの花の残骸です。
杉のお花はまだかなあ?
2015年02月16日 10:34撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 10:34
杉のお花はまだかなあ?
立派なのもあります。
2015年02月16日 10:34撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 10:34
立派なのもあります。
これも杉のようです。
2015年02月16日 10:36撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 10:36
これも杉のようです。
雪がちょっとでてきました。でも、ほとんど乾いた道です。
2015年02月16日 10:44撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 10:44
雪がちょっとでてきました。でも、ほとんど乾いた道です。
だいぶ登ってきました。
2015年02月16日 10:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 10:48
だいぶ登ってきました。
由緒ある参道ですから、こんなのがいくつかあります。
2015年02月16日 10:55撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 10:55
由緒ある参道ですから、こんなのがいくつかあります。
富士見台に着きました。
2015年02月16日 11:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
2/16 11:04
富士見台に着きました。
なるほど、よく見えます。
2015年02月16日 11:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
16
2/16 11:04
なるほど、よく見えます。
アップします。
2015年02月16日 11:05撮影 by  KYY21, KDDI-KC
21
2/16 11:05
アップします。
立派な杉が…。
2015年02月16日 11:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 11:04
立派な杉が…。
少し雪が出てきました。土の道に見えますが、氷の上にドロンコがコーティングされたもので、油断禁物です。
2015年02月16日 11:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 11:18
少し雪が出てきました。土の道に見えますが、氷の上にドロンコがコーティングされたもので、油断禁物です。
ヤビツ峠への分岐に着けばもうすぐです。
2015年02月16日 11:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 11:21
ヤビツ峠への分岐に着けばもうすぐです。
最後の登りがちょっと怖いところ。下りは難儀しそう。
2015年02月16日 11:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 11:28
最後の登りがちょっと怖いところ。下りは難儀しそう。
振り返ると富士山ポイント。
2015年02月16日 11:30撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/16 11:30
振り返ると富士山ポイント。
もっとも裏手に回ればもっとよく見えるところがあります。
2015年02月16日 11:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 11:31
もっとも裏手に回ればもっとよく見えるところがあります。
箱根と伊豆半島。大島も見えます。
2015年02月16日 11:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
2/16 11:31
箱根と伊豆半島。大島も見えます。
湘南海岸です。
2015年02月16日 11:32撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
2/16 11:32
湘南海岸です。
これが奥社。
2015年02月16日 11:32撮影 by  KYY21, KDDI-KC
8
2/16 11:32
これが奥社。
その前は、千枚田状態!
2015年02月16日 11:33撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 11:33
その前は、千枚田状態!
すこしカスんでいますが、スカイツリーまで見えました。
2015年02月16日 11:33撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 11:33
すこしカスんでいますが、スカイツリーまで見えました。
平日なのにけっこうたくさん人がいます。
2015年02月16日 11:34撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 11:34
平日なのにけっこうたくさん人がいます。
裏手に回るとこんなところがありました。なあんだ、こっちの方がいいじゃん!
2015年02月16日 11:53撮影 by  KYY21, KDDI-KC
9
2/16 11:53
裏手に回るとこんなところがありました。なあんだ、こっちの方がいいじゃん!
蛭ヶ岳から丹沢山にかけてです。
2015年02月16日 11:54撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
2/16 11:54
蛭ヶ岳から丹沢山にかけてです。
これは丹沢三峰。
2015年02月16日 11:55撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
2/16 11:55
これは丹沢三峰。
富士山の横に赤石と聖が見えています。
2015年02月16日 11:55撮影 by  KYY21, KDDI-KC
11
2/16 11:55
富士山の横に赤石と聖が見えています。
こちらは関東平野。
2015年02月16日 11:58撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/16 11:58
こちらは関東平野。
三浦半島方面。房総半島は霞んでいます。
2015年02月16日 11:58撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/16 11:58
三浦半島方面。房総半島は霞んでいます。
北関東の山々も見えています。
2015年02月16日 11:59撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 11:59
北関東の山々も見えています。
下山開始。始めはこんな感じですが…
2015年02月16日 12:01撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
2/16 12:01
下山開始。始めはこんな感じですが…
こうなります。
2015年02月16日 12:03撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/16 12:03
こうなります。
ここも千枚田状態。
2015年02月16日 12:07撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 12:07
ここも千枚田状態。
振り返ると山頂が…。
2015年02月16日 12:11撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 12:11
振り返ると山頂が…。
麓もよく見えます。
2015年02月16日 12:13撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 12:13
麓もよく見えます。
転んだら、泥チョコでコーティングされたオサレなオジサンが出来上がってしまいます。電車乗って帰るのハズカシイ!
2015年02月16日 12:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
2/16 12:17
転んだら、泥チョコでコーティングされたオサレなオジサンが出来上がってしまいます。電車乗って帰るのハズカシイ!
少し下ると、やっとまともな道になりました。
2015年02月16日 12:29撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
2/16 12:29
少し下ると、やっとまともな道になりました。
ここが見晴台、どこが見えるの?
2015年02月16日 12:55撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 12:55
ここが見晴台、どこが見えるの?
なるほど、山頂が見えるのか。
2015年02月16日 12:56撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
2/16 12:56
なるほど、山頂が見えるのか。
大山三峰。
2015年02月16日 12:57撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
2/16 12:57
大山三峰。
ここがしばらく通行止めだったところのようです。今はすっかり整備されています。
2015年02月16日 13:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 13:04
ここがしばらく通行止めだったところのようです。今はすっかり整備されています。
女坂も見事な急坂でした。
2015年02月16日 13:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 13:20
女坂も見事な急坂でした。
途中に大山寺がありました。
2015年02月16日 13:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
2/16 13:31
途中に大山寺がありました。
ミツマタの花はまだまだですね。
2015年02月16日 13:36撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2/16 13:36
ミツマタの花はまだまだですね。
撮影機器:

感想

【杉の花はまだかな…】
 と、コワいもの見たさで…、数十年ぶりの大山へ。昔のことあまり覚えていません。まずは、ケーブルの駅までの道がおもしろいですね。ホント昭和レトロって感じ。今時こんなところってあまり残っていないんじゃないかな。
 そこから先の男坂の石段地獄にもマイッタ!でも、帰りの女坂も負けないくらいの階段地獄でした。途中、雌鹿3匹。鹿のお尻(正しくは尻尾?お尻の毛?)って真っ白なんですね。よく目立ちます。ハートにも見えなくもないと思うんですが。こじつけか?
 杉の花はまだのようです。よくニュースで杉林からモワーッと煙のような花粉が出ているのって見てみたいと思いませんか?ひょっとして絶景かもしれませんよ。世の中物好きな人やドMな方もけっこういるから、あれで、観光地化されたり…。町おこしなんて…、そのうち「花粉祭り」なんてのが…。ロウバイやレンゲショウマの次は「杉の花」?

【見事なドロンコ、頂上付近は千枚田!】
 下社からの道は、乾いていて、問題ありませんでした。頂上近くなると、氷の道に泥がコーティングされたようなところが出てきます。土かと思ってだまされて滑りそうになったりします。
 平日なのに人はけっこうたくさんいますね。こんなもんで十分です。これ以上人がいると、頂上などはドロンコの中しか居場所がなくなってしまいそうです。何しろベンチ以外はほとんどドロンコ…。
 しかし、頂上のドロンコ千枚田は序の口でした。展望台への道がスゴカッタ!靴が重いのって!
 そのせいもあるのでしょうか、翌日は足が痛かったです。正直言って「大山なんて…。」ってかなりナメていました。

 ところで、翌日になっても、出ないのはスギ花粉の症状。まだ、大丈夫?。
 大山って神社の物だったせいか、昔から樹木などが大事にされていたのでしょう。杉の木も立派なのが多い。のびのびと育っていて健康。ところが、植林されたままあまり手入れがされない杉の木はストレスが多くてスギ花粉を多く出す、そんなことをどこかで読みました。
 人間にも当てはまりそう。健康に育っていない人は「花粉」を出す…?
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら