今回は、初めて新幹線を使っての山行を試してみることにしました。東京から小田原まで、こだま号で出発です。
8
9/16 7:13
今回は、初めて新幹線を使っての山行を試してみることにしました。東京から小田原まで、こだま号で出発です。
新幹線の小田原駅から小田急線に乗り換えて、目的とする新松田駅で下車しました。
4
9/16 8:33
新幹線の小田原駅から小田急線に乗り換えて、目的とする新松田駅で下車しました。
駅前から丹沢山地を目指して真北に進みます。
眼前にそびえる丹沢山地は貫禄がある。
5
9/16 8:36
駅前から丹沢山地を目指して真北に進みます。
眼前にそびえる丹沢山地は貫禄がある。
駅前から真北へ進み国道246号線を左折して「桜観音前」の交差点を右折して少々進むと「最明寺史跡公園ハイキングコース入口」の標識があります。
3
9/16 9:09
駅前から真北へ進み国道246号線を左折して「桜観音前」の交差点を右折して少々進むと「最明寺史跡公園ハイキングコース入口」の標識があります。
そのまま道なりに進むと松田山入口にたどり着きます。
ここから先、登山道というよりも舗装された狭い林道といった感じで、ひたすら登ります。
これが結構キツイ(^^;
3
9/16 9:12
そのまま道なりに進むと松田山入口にたどり着きます。
ここから先、登山道というよりも舗装された狭い林道といった感じで、ひたすら登ります。
これが結構キツイ(^^;
かなり標高を上げてきました。
酒匂川と小田原市街地が見えましたが、かなりガスってます。
7
9/16 9:28
かなり標高を上げてきました。
酒匂川と小田原市街地が見えましたが、かなりガスってます。
物言いの坂
最明寺へ物資を馬で運びあげる道だったそうで、昔はもっと急だったとか...
5
9/16 9:30
物言いの坂
最明寺へ物資を馬で運びあげる道だったそうで、昔はもっと急だったとか...
この何ともいないジワジワ登りと、ムシムシ感最高の湿気にやられながらジワジワ登ります。
4
9/16 9:37
この何ともいないジワジワ登りと、ムシムシ感最高の湿気にやられながらジワジワ登ります。
最明寺史跡公園までようやく登ってきました。
出発してから1時間少々だが、既にバテバテです(-_-;)
立ち寄って休憩します。
7
9/16 9:55
最明寺史跡公園までようやく登ってきました。
出発してから1時間少々だが、既にバテバテです(-_-;)
立ち寄って休憩します。
池のほとりで水分補給休憩しましたが、この湿気で、なかなか汗が引かない...
5
9/16 9:57
池のほとりで水分補給休憩しましたが、この湿気で、なかなか汗が引かない...
休憩してもスッキリしないが、先はまだまだ。
心機一転頑張ろう!
もうこんな季節か。
彼岸花が咲き始めていました(^^♪
10
9/16 10:15
休憩してもスッキリしないが、先はまだまだ。
心機一転頑張ろう!
もうこんな季節か。
彼岸花が咲き始めていました(^^♪
舗装された林道から松田山山頂を目指すべく「寄休養村」方面へ入ります。
3
9/16 10:17
舗装された林道から松田山山頂を目指すべく「寄休養村」方面へ入ります。
出発してから2時間弱、ヤマレコアプリの方位感度が悪くて四苦八苦したことと、バテバテになり休憩を入れながらも、ようやく松田山山頂551mに到着しました。
すぐ横がチェックメイトカントリークラブです。
残念ながら眺望は有りませんでした。
9
9/16 10:26
出発してから2時間弱、ヤマレコアプリの方位感度が悪くて四苦八苦したことと、バテバテになり休憩を入れながらも、ようやく松田山山頂551mに到着しました。
すぐ横がチェックメイトカントリークラブです。
残念ながら眺望は有りませんでした。
松田山から一旦、山北町高松地区を目指して下ります。
一層ガスってきました(^^;
ちらっと開成町方面が見下ろせましたが、ガスで不明瞭(^^;
6
9/16 10:37
松田山から一旦、山北町高松地区を目指して下ります。
一層ガスってきました(^^;
ちらっと開成町方面が見下ろせましたが、ガスで不明瞭(^^;
「第六天(尺里峠)・高松山」方面を目指して進みます。
3
9/16 10:43
「第六天(尺里峠)・高松山」方面を目指して進みます。
足元はたっぷり湿気を含んだ状態
ということで、ここから先、丹沢の夏の風物詩「ヤマビル」の猛攻を初めて経験しました(^^;
靴のアッパーに次々とよじ登ってきて、指ちょんぱするも、なかなか強情な奴ら!
何とか吸血されずに済んだが、ヤマビルの脅威に驚かされたのでありました(^^;
11
9/16 10:46
足元はたっぷり湿気を含んだ状態
ということで、ここから先、丹沢の夏の風物詩「ヤマビル」の猛攻を初めて経験しました(^^;
靴のアッパーに次々とよじ登ってきて、指ちょんぱするも、なかなか強情な奴ら!
何とか吸血されずに済んだが、ヤマビルの脅威に驚かされたのでありました(^^;
ヤマビルの攻撃を受けながら、山北町高松地区に出ました。
ここで、持参してきた虫よけスプレーを靴やソックスに丹念にかけまくりました(^^;
余分な体力を消耗してしまった(T_T)
7
9/16 11:01
ヤマビルの攻撃を受けながら、山北町高松地区に出ました。
ここで、持参してきた虫よけスプレーを靴やソックスに丹念にかけまくりました(^^;
余分な体力を消耗してしまった(T_T)
「第六天(尺里峠)・高松山」方面を目指して再び登りに入ります。
4
9/16 11:31
「第六天(尺里峠)・高松山」方面を目指して再び登りに入ります。
第六天に回り込もうと「みんなの足跡」を辿りながら登ったのですが、ここから先へ進むと寸前で通行禁止の柵が...
ここでも体力ロス(T_T)
4
9/16 11:43
第六天に回り込もうと「みんなの足跡」を辿りながら登ったのですが、ここから先へ進むと寸前で通行禁止の柵が...
ここでも体力ロス(T_T)
戻って分岐に到着
右側のコースは×です。
左側を進みましょう(^^;
3
9/16 11:46
戻って分岐に到着
右側のコースは×です。
左側を進みましょう(^^;
尺里峠手前
次に目指す高松山の山頂は霧の中かな...
6
9/16 11:48
尺里峠手前
次に目指す高松山の山頂は霧の中かな...
この付近富士山絶景地
もちろん見えず(^^;
3
9/16 11:49
この付近富士山絶景地
もちろん見えず(^^;
尺里峠まで来ました。
4
9/16 11:52
尺里峠まで来ました。
ヤマビル注意!
高松山への登山口ですが、この先からもヤマビルか...
再び虫よけスプレーかけまくり!
8
9/16 11:52
ヤマビル注意!
高松山への登山口ですが、この先からもヤマビルか...
再び虫よけスプレーかけまくり!
尺里峠=ひさりとうげ
と読むらしい...
ここでも彼岸花が咲き始めておりました。
4
9/16 11:54
尺里峠=ひさりとうげ
と読むらしい...
ここでも彼岸花が咲き始めておりました。
富士見台
ヤマビルが居なそうな路地を選びながら登ってきたので体力ロス(^^;
富士山が見えない富士見台のベンチで20分ほどのお昼休憩です🍙
6
9/16 11:57
富士見台
ヤマビルが居なそうな路地を選びながら登ってきたので体力ロス(^^;
富士山が見えない富士見台のベンチで20分ほどのお昼休憩です🍙
虫沢古道を守る会の皆様方に感謝ですm(_ _)m
このあら塩を靴に刷り込むと効果があるそうです。
9
9/16 12:35
虫沢古道を守る会の皆様方に感謝ですm(_ _)m
このあら塩を靴に刷り込むと効果があるそうです。
高松山へ向かう本格的登りに入りました。
やはりここでもヤマビルが居ました...
虫よけスプレーかけまくりの効果があったのか、靴によじ登って来ることはありませんでした。
しっかり対策すれば効果があることを実感しました。
7
9/16 12:36
高松山へ向かう本格的登りに入りました。
やはりここでもヤマビルが居ました...
虫よけスプレーかけまくりの効果があったのか、靴によじ登って来ることはありませんでした。
しっかり対策すれば効果があることを実感しました。
かなり険しくなってきました。
ここに来て、脚が攣り始めました...
舗装道路、登山道、ヤマビル対策など、かなり筋肉を酷使しながら登ってきたので、その影響か?
脱水か?
休み休み、ゆっくり登ります。
5
9/16 12:44
かなり険しくなってきました。
ここに来て、脚が攣り始めました...
舗装道路、登山道、ヤマビル対策など、かなり筋肉を酷使しながら登ってきたので、その影響か?
脱水か?
休み休み、ゆっくり登ります。
取り付き手前の馬の背
この周辺はミツマタの群生が見られるようです。
ここでも粗塩が準備されておりました。
助かりますね(^^♪
7
9/16 13:04
取り付き手前の馬の背
この周辺はミツマタの群生が見られるようです。
ここでも粗塩が準備されておりました。
助かりますね(^^♪
馬の背とは、ここかな?
取り付き前のひと時です(^^;
この先で、今回唯一出会ってすれ違った若い女性2人組とヤマビルについて「こっちも!すごかったです!」
これから先、お互いの健闘を誓ったのであった!
5
9/16 13:07
馬の背とは、ここかな?
取り付き前のひと時です(^^;
この先で、今回唯一出会ってすれ違った若い女性2人組とヤマビルについて「こっちも!すごかったです!」
これから先、お互いの健闘を誓ったのであった!
今回最高の急登、高松山の取り付きに差し掛かりました。
男坂と女坂があるようだが、ここを登り切れば後は下り...
意を決して男坂へ!
6
9/16 13:09
今回最高の急登、高松山の取り付きに差し掛かりました。
男坂と女坂があるようだが、ここを登り切れば後は下り...
意を決して男坂へ!
左が男坂、右が女坂
4
9/16 13:09
左が男坂、右が女坂
ゲッ!
脚を上げるのもつらくなってきた(T_T)
8
9/16 13:13
ゲッ!
脚を上げるのもつらくなってきた(T_T)
ゼーゼーいいながらも、ようやく高松山山頂に辿り着いた(^^)/
12
9/16 13:17
ゼーゼーいいながらも、ようやく高松山山頂に辿り着いた(^^)/
高松山山頂801m
ピントが違うやろ(^^;
10
9/16 13:17
高松山山頂801m
ピントが違うやろ(^^;
山頂は貸し切りですが周辺は真白...(^^;
何とか汗を乾かしたかったのですが、全然乾かず...
汗もなかなか引かない...
6
9/16 13:17
山頂は貸し切りですが周辺は真白...(^^;
何とか汗を乾かしたかったのですが、全然乾かず...
汗もなかなか引かない...
見えるはずの富士山見えず(T_T)
3
9/16 13:30
見えるはずの富士山見えず(T_T)
山頂で体力の回復を待って、いざ山北町を目指して下山開始!
ヤマビルに注意すべく、なるべく湿った落ち葉や木の枝などを踏まないように下ります(^^;
6
9/16 13:55
山頂で体力の回復を待って、いざ山北町を目指して下山開始!
ヤマビルに注意すべく、なるべく湿った落ち葉や木の枝などを踏まないように下ります(^^;
超長い階段
一気に標高を下げて進みます。
4
9/16 13:57
超長い階段
一気に標高を下げて進みます。
ビリ堂
馬頭観音ですね。
5
9/16 14:05
ビリ堂
馬頭観音ですね。
ビリ堂のいわれが書かれています。
4
9/16 14:05
ビリ堂のいわれが書かれています。
下山途中、手前の山北町方面から酒匂川を挟んで開成町方面が見下ろせました。
6
9/16 14:20
下山途中、手前の山北町方面から酒匂川を挟んで開成町方面が見下ろせました。
一気に鉄塔分岐まで下ってきました。
4
9/16 14:26
一気に鉄塔分岐まで下ってきました。
ようやく下界まで辿り着いたって感じです(^.^)
4
9/16 14:37
ようやく下界まで辿り着いたって感じです(^.^)
高松山方面
やはり山頂付近は霞んでますな...
6
9/16 14:39
高松山方面
やはり山頂付近は霞んでますな...
山北町方面を見下ろす。
7
9/16 14:39
山北町方面を見下ろす。
第二東名の工事が行われていました。
4
9/16 14:40
第二東名の工事が行われていました。
第二東名工事現場の上から、足場で組まれた登山道に変わりました。
工事で通れなくなった登山道の代替えでしょうか?
これがかなり長いです。
5
9/16 14:42
第二東名工事現場の上から、足場で組まれた登山道に変わりました。
工事で通れなくなった登山道の代替えでしょうか?
これがかなり長いです。
ようやく足場の登山道を抜けました。
あとは一般道を下って山北駅を目指すのみ。
5
9/16 14:53
ようやく足場の登山道を抜けました。
あとは一般道を下って山北駅を目指すのみ。
一般道に出てから約40分歩いて山北駅に到着しました。
7
9/16 15:31
一般道に出てから約40分歩いて山北駅に到着しました。
山北鉄道公園のSL前のベンチにて汗まみれのユニフォームを完全着替え。
帰路は、山北駅から国府津駅で乗り換えてグリーン車にて品川駅経由で船橋駅
ヤマビル、暑さ、湿気との戦いでしたが、今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
11
9/16 15:38
山北鉄道公園のSL前のベンチにて汗まみれのユニフォームを完全着替え。
帰路は、山北駅から国府津駅で乗り換えてグリーン車にて品川駅経由で船橋駅
ヤマビル、暑さ、湿気との戦いでしたが、今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
ビビりすぎてディート30%の虫除けは常に所持していますがヤマビルと言う言葉を聞いただけで怖すぎて行けません(笑)
ちょっと不安に感じていましたが虫除けに効果あると言うのは安心と参考になりました🙏
それでもかいくぐってくると聞きましたが大丈夫でしたか?💦
本当にお疲れ様でした😭
スプレーといっても当日持ち歩いていたのは、指で押すプッシュするタイプのスプレーで、押し続けて霧状に噴射するのではなく、液体が直に出てくるタイプだったので効果があったのかもしれません。実際に直接かけてみたら動きが止まって弱ってましたので効果はあると思います。
奴らの行動を観察すると靴を這い上がって、先ずはあらゆる隙間に入り込むみたいです。その後、吸血できそうな皮膚を見つけてからジワリと....
毒とか感染性ウイルスは無いみたいですが、なかなか手強い奴ですよね😅
私も、もうイヤです😫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する