ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 59439
全員に公開
キャンプ等、その他
房総・三浦

【散策】【街道歩き】かまくらみち(吉田道)(鎌倉→戸塚)

2009年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
05:25
距離
12.5km
登り
61m
下り
56m

コースタイム

11:05鎌倉駅→11:15鶴岡八幡宮(参詣せず)→11:45巨福呂坂の切り通し→11:58北鎌倉駅→水堰橋→資生堂前→(デニーズでランチ)→14:09青木神社→いたち川(新橋)→三嶋神社→貝殻坂→15:25南谷戸の大草鞋→蔵田寺→16:10八坂神社→戸塚バスセンター
天候 雨のち曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
戸塚バスセンターからはバスで日帰り温泉「田谷 湯快爽快」に寄ってから帰宅。田谷は戸塚と大船の間の集落だが里山風景の長閑な場所だ(写真なし)。「田谷 湯快爽快」軽食も出しており風呂も割と広めで空いている。いたち大臣お気に入りの日帰り入浴。

鎌倉から大船地区に入った辺りで知らないおじさんから声をかけられ、「鎌倉でご飯を食べちゃいけない。高いしばかばかしい。ハイキングは鎌倉で、ご飯は大船がいいよ」とまたしても言われた。
鶴岡八幡宮を横目に通り過ぎ、巨福呂坂に向かう。往時の七切り通しの一つだが、今は山道の切り通しはなく普通の道路だ。道沿いの庭から顔を出したエンジェルストランペット(別名チョウセンアサガオ)が綺麗だったが、この花は強力な毒草だ。
2009年10月03日 11:43撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 11:43
鶴岡八幡宮を横目に通り過ぎ、巨福呂坂に向かう。往時の七切り通しの一つだが、今は山道の切り通しはなく普通の道路だ。道沿いの庭から顔を出したエンジェルストランペット(別名チョウセンアサガオ)が綺麗だったが、この花は強力な毒草だ。
これが巨福呂坂(こぶくろさか)切り通し。昔の面影は何もない。
2009年10月03日 11:44撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 11:44
これが巨福呂坂(こぶくろさか)切り通し。昔の面影は何もない。
巨福呂坂切り通しについての説明書き(石碑)はあった。
2009年10月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 11:45
巨福呂坂切り通しについての説明書き(石碑)はあった。
こんなトンネルの中を歩く。雨が降り出してきたので屋根があるのはありがたい。
2009年10月03日 11:45撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 11:45
こんなトンネルの中を歩く。雨が降り出してきたので屋根があるのはありがたい。
巨福呂坂を越えると建長寺、鎌倉五山のひとつ。悪天候にも関わらず観光客はちらほらいた。我々は今回、吉田道を歩くのが目的なので建長寺も横目にやり過ごす。
2009年10月03日 11:49撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 11:49
巨福呂坂を越えると建長寺、鎌倉五山のひとつ。悪天候にも関わらず観光客はちらほらいた。我々は今回、吉田道を歩くのが目的なので建長寺も横目にやり過ごす。
途中、亀ヶ谷坂切通し(鎌倉七切り通しの1つ)に向かう道にぶつかるが、これもやり過ごす。
2009年10月03日 11:54撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 11:54
途中、亀ヶ谷坂切通し(鎌倉七切り通しの1つ)に向かう道にぶつかるが、これもやり過ごす。
大船のデニーズでお昼を食べている間に雨はやんだらしい。ここは青木神社。このコース、初めての寄り道。住宅街の向こうに見える階段に登るのだ。
2009年10月03日 14:04撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 14:04
大船のデニーズでお昼を食べている間に雨はやんだらしい。ここは青木神社。このコース、初めての寄り道。住宅街の向こうに見える階段に登るのだ。
青木神社の階段を登りきったところ。振りかえって撮った。結構急な石段だ。
2009年10月03日 14:09撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 14:09
青木神社の階段を登りきったところ。振りかえって撮った。結構急な石段だ。
これが青木神社。「笠間村の鎮守のため建武二年(1335)創建」と相模国風土記に記述があるそうだ。石段の数が多いことから結構な高台にあるのだが、境内は樹木に覆われ展望は開けていない。
2009年10月03日 14:09撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 14:09
これが青木神社。「笠間村の鎮守のため建武二年(1335)創建」と相模国風土記に記述があるそうだ。石段の数が多いことから結構な高台にあるのだが、境内は樹木に覆われ展望は開けていない。
青木神社から笠間十字路を越え「いたち川」で衝撃的ないたちの絵にあったり、「貝殻坂」という名前の坂を登ったり、色々あったのだが、それらの写真はなぜか全く撮らずに「南谷戸のおおわらじ」に到着。
2009年10月03日 15:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 15:25
青木神社から笠間十字路を越え「いたち川」で衝撃的ないたちの絵にあったり、「貝殻坂」という名前の坂を登ったり、色々あったのだが、それらの写真はなぜか全く撮らずに「南谷戸のおおわらじ」に到着。
これが「南谷戸のおおわらじ」説明は前の写真の説明書きにあるので割愛。場所は豊田小を少し過ぎた「下倉田交番前」だ。
2009年10月03日 15:25撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 15:25
これが「南谷戸のおおわらじ」説明は前の写真の説明書きにあるので割愛。場所は豊田小を少し過ぎた「下倉田交番前」だ。
こんな風に眺めて写真を撮っていたら近所のおじさんが声をかけてきてわらじの説明を始めてくれた。親切だし嬉しいのだが、説明が長い・・・。
2009年10月03日 15:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 15:26
こんな風に眺めて写真を撮っていたら近所のおじさんが声をかけてきてわらじの説明を始めてくれた。親切だし嬉しいのだが、説明が長い・・・。
「南谷戸のおおわらじ」説明板。
2009年10月03日 15:26撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 15:26
「南谷戸のおおわらじ」説明板。
下倉田の集落内にあるコープ付近のパン屋に寄って買い物したり、工場のそばを川沿いに延々と歩いたりしたものの、現代の東海道を越えて八坂神社に寄り道。この神社も昔の吉田道の通り沿いにあった筈だ。本当は203号に戻り川沿いに吉田大橋まで行くつもりだったが、いたち大臣が心が折れたため吉田大橋まで行かずに八坂神社から戸塚バスセンターまで歩き、ゴールとした。
2009年10月03日 16:10撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
10/3 16:10
下倉田の集落内にあるコープ付近のパン屋に寄って買い物したり、工場のそばを川沿いに延々と歩いたりしたものの、現代の東海道を越えて八坂神社に寄り道。この神社も昔の吉田道の通り沿いにあった筈だ。本当は203号に戻り川沿いに吉田大橋まで行くつもりだったが、いたち大臣が心が折れたため吉田大橋まで行かずに八坂神社から戸塚バスセンターまで歩き、ゴールとした。
撮影機器:

感想

山に行く気満々だったのだが、雨天のため急きょ、即席の街道歩きをやることになった。街道歩きはいたち大臣担当なのだが、近場の街道で調査済みの未踏の街道はないとのこと。

それじゃ街道といえるかわからないが、「よしだみち」(別名、かまくら道)でも行くか!と軽いノリで決行したウォーキングだったので、もろもろ調査不足だったのが残念。

この「よしだみち」(別名:かまくらみち)は鎌倉街道ではない。江戸時代に東海道を行き来した旅人が東海道から鎌倉鶴ヶ岡八幡宮に寄る時に使用した道だ。東海道の戸塚宿から江戸時代当時既に観光地だった鎌倉へと、距離は10キロ少しとさしてない道乗りだが、当時は今よりもはるかに道は整備されておらず巨福呂坂切り通しも今よりも急峻な道だった(筈)。

一番印象的だったのは「いたち川」のいたちの看板。ビーバーのような顔で気持ち悪い(写真無し)。

コースは全て舗装路だが、坂も多い。鎌倉付近は緑も多い。雨なので山に行けない我々にはまあまあ満足できた。

戸塚といえば完全にベットタウン・・と思っていたのだが、谷戸付近など大草鞋を含め史跡や古い寺院がまだ残っていたのは嬉しいことだ。東海道で来た時は気づかなかった、戸塚再発見の旅、というところか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら