大泉学園駅から多摩湖・狭山湖(本番!)



- GPS
- 09:35
- 距離
- 38.0km
- 登り
- 221m
- 下り
- 178m
コースタイム
天候 | 雨のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多摩湖のまわりは自転車やランナーが多いので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ※全行程ランニングシューズを使いました。 ※大泉学園駅〜久米川駅間は走りました。その他は歩きました。 ※ルート図は手書きです。間違えているところがあるかもしれません。 |
写真
感想
今回は、大泉学園駅から多摩湖・狭山湖を歩きました(途中まで走りました)!
天気予報が悪く、実際途中まで雨が降っていたのですが、途中から雨があがってよかったです!
そしてサークルのみなさまと一緒に楽しいお話をしながら歩くことができ、素晴らしい仲間のみなさまとともに森に囲まれたハイキングを楽しむことができて、本当によかったです!
<山行に至る経緯>
私が所属するサークルでは、以前から、「歩くWikipedia」と呼ばれている友人の「巨匠」と私の2人で、「狭山湖・多摩湖」のまわりを歩く計画を立てていました!
さらに、1か月ちょっと前に、友人の「巨匠」などと実際に「狭山湖・多摩湖」を歩いて下見をしてみました!
その結果、
「狭山湖・多摩湖のまわりはちゃんと歩けるようになっている」
ということがわかったので、予定通り、サークルの企画として「狭山湖・多摩湖」を歩くことにしました!
ところが当日が近くなるにつれて、天気予報が悪いことが判明し、実施できるか微妙な状況でした!
実際、直前まで決行するかどうかかなり迷ったのですが、
「明け方は雨が降るけどその後雨は止む」
という感じの天気予報だったので、参加者各自の自己判断で不参加自由とした上での決行とし、今回のハイキングに至りました!
<1日の流れ>
集合は「8:00武蔵大和駅前」だったのですが、せっかくなので下見の時と同じように大泉学園駅から走って武蔵大和駅に向かいました!
途中、そこそこ雨が強く降り、結構大変でした!
(花小金井の手前あたりが一番雨が強くてたいへんだったと記憶しています。)
それでもなんとか走っていき、久米川駅まではたどり着きました!
久米川駅からは時間があったので歩いて武蔵大和駅に向かいました!
八坂駅から武蔵大和駅に向かう道には、全然人がいませんでした^^
(天気のせいだと思います^^)
武蔵大和駅では、サークルのみなさまと集合し、みなさまとともに歩き始めました!
集合時刻の8時ごろには雨はだいぶ弱くなっていたのですが、とはいってもそれなりに雨は降っており、結構大変でした!
それでもだんだん雨が弱くなっていき、途中からは完全にやみました!
(途中でやんでくれなかったら、最後まで大変な思いをして歩いたんだろうなあと思っております。)
「さいたま緑の森博物館案内所」ではいろいろと貴重な話を聞くことができました!
前回来たときはショートカットコースを教えてもらったのですが、今回は
「狭山湖には小作のあたり(多摩川)から水を引いてきている」
という情報などさまざまな情報を教えてもらいました!
(実際今回ショートカットコースを歩いた時に、小作のあたりから引いてきた水を流しているところを見ることができました!)
また、途中の「かたくりの湯」では足湯に入ることができてとてもよかったです!
(「かたくりの湯」の時点ではもう疲れすぎていて、足湯に入るだけでは疲労は十分にとれませんでしたが^^)
そんなこんなでなんとか武蔵大和駅まで戻ってくることができ、武蔵大和駅からは電車で帰りました!
<全体のまとめ>
今回は大泉学園駅から多摩湖・狭山湖のまわりを歩きました(途中まで走りました)!
天気予報が悪く、実際途中まで雨が降っていたのですが、途中から雨があがり、森に囲まれたハイキングを楽しむことができてよかったです!
そしてサークルの素晴らしい仲間のみなさまとともに楽しく歩くことができて、本当によかったです!
私は一人で山を登ることが多いのですが、サークルのみなさま方と一緒に歩くと、楽しいお話を楽しみながら歩くことができるので、とてもうれしくなります!
あと、今回は雨でとても大変でしたが、雨が降ったことで、花粉症にはそれほど悩まされずにすんだはよかったと思います^^
今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの記録をたいへん参考させていただきました!
みなさままことにありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人