ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598205
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

戦場ヶ原(赤沼、小田代ガ原、展望台、竜頭ノ滝)スノーシュー

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
117m
下り
120m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:55
合計
5:10
7:20
25
7:45
7:50
30
8:20
8:30
30
9:00
9:10
30
9:40
10:00
30
10:30
30
12:20
10
12:30
竜頭ノ滝は途中で折り返しましたので茶屋までは行ってません。休憩を結構とりましたので、時間はあまり参考にはなりません。
天候 曇り時々雪
気温は0度〜3度くらいでしょうか?
中禅寺湖までは雨でしたが、戦場ヶ原では雪でした。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道、国道119,120号
いろは坂情報、早朝は若干雪が残っているところもありました。
コース状況/
危険箇所等
コース全般:雪が増えて、溶けて硬くなってきています。朝からトレースはありますが、迷いトレースだらけです。スノーシューは展望台から先には威力を発揮するでしょう。そこまでは軽アイゼンでも問題ないと思います。

赤沼-竜頭ノ滝方面:トレースはわかるので、迷うことはないです。しかし幅が狭くスノーシューを嵌めた足を上げて進む必要があります。(すり足はできないので、思ったより疲れます)
その他周辺情報 日光温泉:日光の住宅地の中にある小さな日帰り温泉です。湯船、更衣室も狭く銭湯の感じがします。シャンプ、ボティソープはなく固形の石鹸のみです。洗い場もシャワーがあるのは2個だけです。泉質は肌がさらっとして、体がよく温まったと思います。
戦場ヶ原の展望台から。曇っていてか?霧なのか?山々は全く見えません。なんか先週と同じ構図のような。。。
2
戦場ヶ原の展望台から。曇っていてか?霧なのか?山々は全く見えません。なんか先週と同じ構図のような。。。
朝は雪が降っていました。
1
朝は雪が降っていました。
雲なのか?霧なのかな?とにかく遠くは見えません
2
雲なのか?霧なのかな?とにかく遠くは見えません
やはり麓(日光)から見たら見えていない状況だったので、こういう日はなかなか誰も来ないようです。すごく静かでした。
やはり麓(日光)から見たら見えていない状況だったので、こういう日はなかなか誰も来ないようです。すごく静かでした。
木々に雪の結晶が降って積もっています。
1
木々に雪の結晶が降って積もっています。
雪の結晶が降り積もっていました。9時ごろからは一斉に溶け始めて木々の下では雨のように降ってきます。
1
雪の結晶が降り積もっていました。9時ごろからは一斉に溶け始めて木々の下では雨のように降ってきます。
ここの山側に、雪が転がっている現象が起こっています。歩いているときにコロコロ転がってきて少し不気味なので、速やかに通り過ぎました。
1
ここの山側に、雪が転がっている現象が起こっています。歩いているときにコロコロ転がってきて少し不気味なので、速やかに通り過ぎました。
遠くに見えるのは、有名な白樺?かな?遠くに小さく見える程度ですが。。。
2
遠くに見えるのは、有名な白樺?かな?遠くに小さく見える程度ですが。。。
幻想的な感じもする小田代ヶ原でしたが、この頃には木々に載っていた雪は消えています。
幻想的な感じもする小田代ヶ原でしたが、この頃には木々に載っていた雪は消えています。
竜頭ノ滝方面へ行ってみました。トレースはあるけど幅が狭いので一苦労でした。
3
竜頭ノ滝方面へ行ってみました。トレースはあるけど幅が狭いので一苦労でした。
橋の上から上側が意外に綺麗と感じました。車が止められたら結構見たい人は多いだろうと思います。(自分もなんども通っていますが、こんな景色なのは知りませんでした)
3
橋の上から上側が意外に綺麗と感じました。車が止められたら結構見たい人は多いだろうと思います。(自分もなんども通っていますが、こんな景色なのは知りませんでした)
少し早めに戦場ヶ原が終わったので日光東照宮へ参拝しました。人が多いですね。
1
少し早めに戦場ヶ原が終わったので日光東照宮へ参拝しました。人が多いですね。

感想

6回目の戦場ヶ原です。

赤沼に向かっている途中は正直、不安いっぱいでした。
雨が降っているのでは?と思って諦めようかなと
なんども途中の高速PAで天気図を見たり、予報を見ながら
向かいました。

いろは坂でも雨なのでもうダメかも。
まあ購入した朝飯だけでも戦場ヶ原で食べて、ダメなら日光でも
見て帰ろうと考えながら、車を走らせました。

中禅寺湖でも雨なので、こりゃ冬の雨は寒いだろうから、
諦めようかなと考えていたところ、竜頭ノ滝の上あたりでしょうか?
雨が雪に変わったのです。。。
おお、こんなすこしの標高差でもこんな風になるのか。。。。
驚きました。

実際、戦場ヶ原に入ってみると、雪が積もっています。
トレースが消えるほどではありませんけど。。。

朝は木々に結晶状の雪が積もっていて幻想的でしたが、
9時ごろからは一斉に溶け始め木々の下では雨のように
水滴が降ってきます。まあ雨具を着ているので
なんともないんだけど。

今日一番感じたことは、
とうとう雪が春っぽくなってきたなと思います。
やはり雪が相当に重い感じがします。
部分的にトレースのないところを今週も開拓し、
先週の経験も元に正しく引いたのだけど、
やはり溶けかけた雪原を歩くのは、
なかなか疲れてしまいました。

スノーシューの季節が、そろそろ終わるのなかと感じます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら