屋久島ツアー 3日目最終日


- GPS
- 03:45
- 距離
- 41.9km
- 登り
- 920m
- 下り
- 1,861m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:46
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
|
写真
感想
3日目最終日は雨でした。
屋久島=雨というイメージで準備してきた雨具の登場です。
バスは「ヤクスギランド」めざして安房という町から急こう配の道を登っていきます。
途中「荒川登山口」への分岐を通りすぎ、管理棟へ到着しました。
ちなみに縄文杉をめざし荒川登山口へ向かう道は3月から11月末までは車両乗り入れ規制期間だそうで、麓近くの屋久杉自然館からバスに乗り換えて行くそうです(゜∀゜)
ヤクスギランドは歩道が整備されていて歩きやすい道でした。
しとしと降る雨に森の木々や苔の緑がいっそう潤い、きれいな姿を見る事ができました。
ただ普段お天気の時にしか山に行かないため、雨具をつけた時の動きに慣れておらず、特にカメラをどうするかでかなり悩み、何度か落としたりレンズを濡らしてしまったりしてしまいました(>_<)
しかし逆に言えば雨天時の行動の練習ともなったので、かえってこの経験はとてもありがたい物になりました。いかに快適に雨の中を歩くかを今後の課題として頑張ろうと思いました(゜∀゜)
一旦バスまで戻り、紀元杉まではバスで上がりました。
紀元杉は本当にバスを降りてからすぐの所にありました。
ちょんちょんとさわって、パワーを頂いてきました(゜∀゜)
「屋久膳料理」という、小鉢がたくさん並ぶおいしいお昼ご飯をいただき空港へ向かいました。途中、もしかしたら本日は欠航になるかもと言われ、ちょっとワクワクしましたが(笑)無事というか残念というか(笑)福岡空港まで帰る事ができました。
三日間バスガイドさんのお話を聞くというような団体ツアーに参加したのは、本当に久しぶりでした。若い頃はあまりガイドさんのお話を真剣に聞いた事はなかったのですが、今回しみじみとためになるお話ばかりだなーと感心しました。
屋久島生まれの屋久島育ちで、高校卒業後東京に出てバスガイドの仕事をしていて戻ってきたという今回のガイドさんのお話は、地元の人ならでは、屋久島で育った人ならではの情報が満載でした。
森と海しかない田舎のちっぽけな島が嫌で嫌で島を離れ、東京行っても「屋久島出身です」というのが恥ずかしくて「鹿児島出身です」と言っていた彼女が、世界遺産登録をきっかけに島の本当の素晴らしさに気づき戻ってきて、心の底から島が大好きになり誇れるようになったというお話は、なんだか涙がでそうになるくらい心に響きました。
あっという間の三日間でした。
いずれ私の大きな目標であるトレッキングのためにまた再び訪れる予定です。
そのための視察というか様子を見るための旅行でしたが、町の雰囲気、交通や道路の状況・情報などたくさん得る事ができ、本当に行ってよかったと思いました。
まだまだ実力不足の私なので、これからまた近くのお山を登り、こつこつ経験を積み重ねて行こうと思います(´▽`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人