記録ID: 5984904
全員に公開
ハイキング
近畿
ススキの生石山(名寄松駐車場から)
2023年09月26日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 501m
- 下り
- 490m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:26
距離 8.5km
登り 501m
下り 502m
生石山のススキもそろそろ見頃かなと思い登る気になった。
でも、小川の宮から山頂は登りがもう無理な気がする。
と言う事で、いつも旧札立峠からなんだけど、名寄松コースの登りは長いけど歩きやすいので好き。でも、これも小川の宮からはハードルが高い。
黒沢山の時も通る名寄松に駐車場があるので、前から車であがりたかった。登山道も途中でこの道を通るのだが、殆ど車が通らないような気がしていた。
案の定、道は狭いし、民家が途切れた所からは枯れ枝が一杯落ちている急坂、気持ち悪く、新車で来る道ではないなと思いながら、走った。勿論一台も遭わない。もうこの道は走りたくない。
何度も通っている名寄松駐車場から出発。431mから635.4のピークまで登りが続く。ここから少し下るとお地蔵さんがある。このあたりは新しい林道が一杯出てくるが、登りは忠実に登山道を行く。トラバースのような道なので歩きやすいが、又200mほど上がると車道に飛び出し、ススキの生石高原となる。第二駐車場は閉っていたが、入れたので良かった。
ススキは穂がまだ開ききっていないが、なかなか綺麗。西の丘と書いていたかな?ロープでススキ原を歩けるようになっていたので良かった。山の家の横の休憩所でおにぎりでお昼とする。
今日は結構蒸せたけど、ススキ原は陽射しがきつい。
食後、展望台まで行ってから帰ろうと休憩所をでると、テレビ撮影のようなグループに遭遇。あれ、そのうちお二人は知り合いだった。生石山の主のような方、案内されてるようだ。
綺麗な外人さんのモデル、どんな番組なのかな?
下りは同じ道は面白くないので、竜王水の林道だとまた少しお地蔵さんのところまで登り返すので、昔の国民宿舎のそばの林道を歩く。緩やかに下りながらの道、コンクリなのだが、古くて自然に戻りかけている。古い朽ちた別荘もいくつかある。水道施設のようなところからは林道も舗装が途切れてきて、木の枝も一杯。地図をみると登った登山道は上を通っている。このままなだらかな林道、分岐を左へ、左へと行くと、お地蔵さんの所に戻った。
ここから635.4のピークまで登り返せばあとは名寄松まで200mの下り。歩きやすい傾斜で駐車場に戻れた。
車は又枝を踏みながら下るが、パンクしたら困るので木を除けながら走る。民家がでてきてほっとするが、ここからはもう一つの道を降りるとすぐに広い道にでて、ほっとする。今日は歩くより車の走る道のほうが神経を使った。
でも、小川の宮から山頂は登りがもう無理な気がする。
と言う事で、いつも旧札立峠からなんだけど、名寄松コースの登りは長いけど歩きやすいので好き。でも、これも小川の宮からはハードルが高い。
黒沢山の時も通る名寄松に駐車場があるので、前から車であがりたかった。登山道も途中でこの道を通るのだが、殆ど車が通らないような気がしていた。
案の定、道は狭いし、民家が途切れた所からは枯れ枝が一杯落ちている急坂、気持ち悪く、新車で来る道ではないなと思いながら、走った。勿論一台も遭わない。もうこの道は走りたくない。
何度も通っている名寄松駐車場から出発。431mから635.4のピークまで登りが続く。ここから少し下るとお地蔵さんがある。このあたりは新しい林道が一杯出てくるが、登りは忠実に登山道を行く。トラバースのような道なので歩きやすいが、又200mほど上がると車道に飛び出し、ススキの生石高原となる。第二駐車場は閉っていたが、入れたので良かった。
ススキは穂がまだ開ききっていないが、なかなか綺麗。西の丘と書いていたかな?ロープでススキ原を歩けるようになっていたので良かった。山の家の横の休憩所でおにぎりでお昼とする。
今日は結構蒸せたけど、ススキ原は陽射しがきつい。
食後、展望台まで行ってから帰ろうと休憩所をでると、テレビ撮影のようなグループに遭遇。あれ、そのうちお二人は知り合いだった。生石山の主のような方、案内されてるようだ。
綺麗な外人さんのモデル、どんな番組なのかな?
下りは同じ道は面白くないので、竜王水の林道だとまた少しお地蔵さんのところまで登り返すので、昔の国民宿舎のそばの林道を歩く。緩やかに下りながらの道、コンクリなのだが、古くて自然に戻りかけている。古い朽ちた別荘もいくつかある。水道施設のようなところからは林道も舗装が途切れてきて、木の枝も一杯。地図をみると登った登山道は上を通っている。このままなだらかな林道、分岐を左へ、左へと行くと、お地蔵さんの所に戻った。
ここから635.4のピークまで登り返せばあとは名寄松まで200mの下り。歩きやすい傾斜で駐車場に戻れた。
車は又枝を踏みながら下るが、パンクしたら困るので木を除けながら走る。民家がでてきてほっとするが、ここからはもう一つの道を降りるとすぐに広い道にでて、ほっとする。今日は歩くより車の走る道のほうが神経を使った。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する