ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600949
全員に公開
ハイキング
近畿

奈良 春日奥山原始林柳生街道〜若草山

2015年03月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
438m
下り
430m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:10
合計
6:50
9:40
10
スタート地点
9:50
9:50
50
滝坂の道
10:40
10:40
10
朝日観音
10:50
10:50
10
11:00
11:00
10
地獄谷園地新池
11:10
11:10
40
春日山石窟仏
11:50
12:20
10
12:30
12:30
40
歓喜天
13:10
13:10
30
花山 地蔵の背
13:40
13:50
0
若草山 駐車場
13:50
14:00
10
若草山
14:10
14:10
80
出逢いの三叉路
15:30
15:40
0
15:40
15:50
40
夫婦大國社
16:30
ゴール地点
写真を撮りながらのゆっくりペースのため、コースタイムは参考にはならないかもしれません。
天候 曇時々晴れのち一時雪
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
近鉄奈良駅より市内循環バスで破石町(わりいしちょう)バス停下車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
ファミリー向けのハイキングコース
その他周辺情報 春日大社、東大寺なども近い
出発です。
写真は、写真美術館から新薬師寺に向かう道です。
2015年03月11日 09:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 9:42
出発です。
写真は、写真美術館から新薬師寺に向かう道です。
新薬師寺のはす向かいの不空院で早速、トイレ休憩。
2015年03月11日 09:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 9:50
新薬師寺のはす向かいの不空院で早速、トイレ休憩。
ほどなく東海自然歩道。
右に進むと滝坂の道(柳生街道)左に進むと春日山遊歩道です。
今日は右の滝坂の道を歩きます。
2015年03月11日 10:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 10:00
ほどなく東海自然歩道。
右に進むと滝坂の道(柳生街道)左に進むと春日山遊歩道です。
今日は右の滝坂の道を歩きます。
この道は奈良町から春日山と高円山の谷を越えて忍辱山を経て柳生につながります。柳生より先は笠置、月ヶ瀬、上野方面に通じた道です。

東海自然歩道指定
歴史の道百選選定
2015年03月11日 10:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 10:00
この道は奈良町から春日山と高円山の谷を越えて忍辱山を経て柳生につながります。柳生より先は笠置、月ヶ瀬、上野方面に通じた道です。

東海自然歩道指定
歴史の道百選選定
なかなか奥深い感じです。
2015年03月11日 10:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 10:26
なかなか奥深い感じです。
石畳の道が続きます。
2015年03月11日 10:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 10:42
石畳の道が続きます。
朝日観音
夕日観音は見過ごしてしまいました。
鎌倉時代石彫の代表的なものだそうです。
2015年03月11日 10:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 10:45
朝日観音
夕日観音は見過ごしてしまいました。
鎌倉時代石彫の代表的なものだそうです。
首切り地蔵
荒木又右衛門が刀の試し切りをしたと伝えられます。
2015年03月11日 10:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 10:56
首切り地蔵
荒木又右衛門が刀の試し切りをしたと伝えられます。
こちら。。。。ふむふむ
2015年03月11日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 10:57
こちら。。。。ふむふむ
こんな巨樹がそこかしこに。。。。こちらは杉です。
2015年03月11日 10:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/11 10:58
こんな巨樹がそこかしこに。。。。こちらは杉です。
ひとやま越えると・・・・。
2015年03月11日 11:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 11:04
ひとやま越えると・・・・。
地獄谷新池
2015年03月11日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 11:06
地獄谷新池
神秘的です。
2015年03月11日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 11:06
神秘的です。
もりだくさんの道標。
2015年03月11日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 11:06
もりだくさんの道標。
さびれた石段を上ると・・・・。
2015年03月11日 11:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 11:10
さびれた石段を上ると・・・・。
春日山石窟仏
平安末期のものだそう。
2015年03月11日 11:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 11:14
春日山石窟仏
平安末期のものだそう。
こんな金網の中にあります。
2015年03月11日 11:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 11:15
こんな金網の中にあります。
この先は奈良奥山ドライブウェイを歩きます。
2015年03月11日 11:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 11:31
この先は奈良奥山ドライブウェイを歩きます。
今日の案内人は旧友の二人。
2015年03月11日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 11:45
今日の案内人は旧友の二人。
鶯の滝と
もと山岳部のたくましい背中。
2015年03月11日 11:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 11:55
鶯の滝と
もと山岳部のたくましい背中。
記念撮影1
記念撮影2
鶯の滝を眺めながらこちらのベンチでお昼ごはんを食べました。
遠足以来??
2015年03月11日 12:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 12:24
鶯の滝を眺めながらこちらのベンチでお昼ごはんを食べました。
遠足以来??
日本最古・・・・
らしいのでとりあえず歓喜天とやらに進みます。
2015年03月11日 12:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 12:28
日本最古・・・・
らしいのでとりあえず歓喜天とやらに進みます。
こんな鐘はあるのですが、本堂は災害で崩壊したとのこと。
2015年03月11日 12:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 12:34
こんな鐘はあるのですが、本堂は災害で崩壊したとのこと。
現在はさびれてしまっています。
2015年03月11日 12:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 12:36
現在はさびれてしまっています。
途中にはこのような時代を感じさせる道標も。
2015年03月11日 12:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 12:55
途中にはこのような時代を感じさせる道標も。
これは新しい。
2015年03月11日 12:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 12:55
これは新しい。
苔をまとった幹です。
アカシデの巨樹
2015年03月11日 12:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 12:56
苔をまとった幹です。
アカシデの巨樹
ヤマザクラの巨樹
2015年03月11日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 13:05
ヤマザクラの巨樹
花粉症なので・・・・・なんか怪しい姿。
2015年03月11日 13:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
3/11 13:11
花粉症なので・・・・・なんか怪しい姿。
森林浴と花粉と。。。。。。
2015年03月11日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 13:19
森林浴と花粉と。。。。。。
ツブラジイでしょうか?
2015年03月11日 13:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 13:25
ツブラジイでしょうか?
若草山の駐車場に着きました。
自販機の上に瓦葺き。
自販機は景観をそこなわないように茶色に塗ってありましたが、1台だけ違反(?)
2015年03月11日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 13:42
若草山の駐車場に着きました。
自販機の上に瓦葺き。
自販機は景観をそこなわないように茶色に塗ってありましたが、1台だけ違反(?)
若草山三重目頂上
いきなりの吹雪です。写真には撮れていませんが。。。。。
強風に帽子がとびそう。
こんな時期に雪なんて。。。。
2015年03月11日 13:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
3/11 13:51
若草山三重目頂上
いきなりの吹雪です。写真には撮れていませんが。。。。。
強風に帽子がとびそう。
こんな時期に雪なんて。。。。
元気にジャンプしてみました。その1
4
元気にジャンプしてみました。その1
これはポースではなくて、帽子を押さえています。(笑)
4
これはポースではなくて、帽子を押さえています。(笑)
若草山山頂から金剛山方面
2015年03月11日 13:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 13:52
若草山山頂から金剛山方面
葛城山方面
2015年03月11日 13:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 13:53
葛城山方面
県庁、東大寺大仏殿を見下ろします。
2015年03月11日 13:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 13:53
県庁、東大寺大仏殿を見下ろします。
若草山 標高342m
2015年03月11日 13:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 13:56
若草山 標高342m
帽子が飛びそうなのでお揃いのポーズ。
2015年03月11日 13:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/11 13:56
帽子が飛びそうなのでお揃いのポーズ。
こんなところに鶯塚古墳。さすが古都奈良です。
2015年03月11日 13:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 13:59
こんなところに鶯塚古墳。さすが古都奈良です。
あせび
2015年03月11日 14:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/11 14:01
あせび
さて、下りましょう。
2015年03月11日 14:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
3/11 14:11
さて、下りましょう。
ツブラジイでしょうか?
2015年03月11日 14:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 14:26
ツブラジイでしょうか?
こちらの山道を進みたかったのですが、、、、、、
立ち入り禁止の立て看板があるので断念。
2015年03月11日 14:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 14:53
こちらの山道を進みたかったのですが、、、、、、
立ち入り禁止の立て看板があるので断念。
まむしが出ますの立て看板があちらこちらに。
真夏はここにくるのは避けた方がよさそう?
2015年03月11日 14:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 14:53
まむしが出ますの立て看板があちらこちらに。
真夏はここにくるのは避けた方がよさそう?
樹形が貫禄たっぷりの巨樹。
2015年03月11日 15:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 15:07
樹形が貫禄たっぷりの巨樹。
月日亭という由緒ある料理屋さんの脇を通ります。
ここは明治36年に県知事が要人をもてなす施設として建てたそう。
2015年03月11日 15:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 15:10
月日亭という由緒ある料理屋さんの脇を通ります。
ここは明治36年に県知事が要人をもてなす施設として建てたそう。
侘び寂びを感じる樹木
2015年03月11日 15:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 15:19
侘び寂びを感じる樹木
樹皮と苔と地衣類
イチイガシ 面白い模様です。
2015年03月11日 15:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 15:20
樹皮と苔と地衣類
イチイガシ 面白い模様です。
これは?
2015年03月11日 15:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 15:22
これは?
車道に出ました。
2015年03月11日 15:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 15:22
車道に出ました。
これより春日大社
2015年03月11日 15:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 15:29
これより春日大社
灯籠
2015年03月11日 15:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 15:35
灯籠
2015年03月11日 15:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3/11 15:43
クスノキ
2015年03月11日 15:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 15:50
クスノキ
春日大社 夫婦大国社の絵馬
ピンクのハート形がキュートです。
2015年03月11日 15:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/11 15:55
春日大社 夫婦大国社の絵馬
ピンクのハート形がキュートです。
こちらで水占い
水に浮かべると文字が浮き出ます。
2015年03月11日 15:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 15:57
こちらで水占い
水に浮かべると文字が浮き出ます。
帰りは上の禰宜道(かみのねぎみち)を行きます。
春日大社から高畑(たかばたけ)の社家町に通じる道です。
2015年03月11日 16:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 16:00
帰りは上の禰宜道(かみのねぎみち)を行きます。
春日大社から高畑(たかばたけ)の社家町に通じる道です。
イチイガシ

お疲れ様でした〜!
2015年03月11日 16:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/11 16:02
イチイガシ

お疲れ様でした〜!

感想

旧友たちと3人で奈良の巨樹ツアーに行ってきました。

奈良の巨樹は、世界文化遺産に認定されており、奈良公園、春日奥山原始林周辺に点在しています。
メンバーの私以外の二人は、高校時代に槍ヶ岳に登った山の大先輩。
しかし今回は、巨樹を探しながら歩くゆるめのハイクなのでふたりに遅れをとることもなく、終始おしゃべりに花咲く、同級生ハイク関西班との交流会となりました。

コースは、山道というよりも旧柳生街道という石畳の道を歩いたり、奥山ドライブウェイという車道歩き(未舗装)だったりとバリエーションにとんでおり(?)巨樹探しは眼が疲れるし。。。。で、結構五感の感覚が研ぎすまされます。

最初歩いた柳生街道は、遠く三重方面に延びていますし、南方に進むと山辺の道に入り、これもまた飛鳥方面に延びていていにしえの奈良の都の古道がそのまま息吹を感じさせているのです。

それにしても。。。。。。実家からほんの30分も歩けば樹齢800年の巨樹に会えるとは。。。。灯台下暗しですね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

懐かしの奈良
ムキcocoさん、皆様、

早速(?)レコアップありがとうございます。

いや〜楽しそうですね〜
奈良の地元の山も味があっていいですね。
若草山でのジャンプ、すばらすぃです。

誰と行ったのかな?と思ったらHNからスグわかりました。(お二人ともヤマレコ登録Welcomeです)モザイクかかってても分かるのも同級生ならでは

私はここ10年くらい山に取りつかれてますが 1月に脚を骨折していまだ松葉づえです。槍ヶ岳の大先輩に触発されて夏に向けて百名山を73から指折り目指しま〜す。

ムキcocoさん、受験生の母はうまくいったのかな?
脚が治ったらまた行きませう。
2015/3/17 0:01
re 懐かしの奈良
ShuMaeさん、コメントありがとうございます〜!(^。^)

今回は、ヤマレコっていうよりは、森レコっていう感じなんですが、楽しく行ってまいりました。

同級生ハイク、関西プチコラボは花粉症の為怪しい出で立ちの女子三人組。

nagabikkeさんは、2日後にお嬢さんの受験という中参加。休憩タイムには暖かいコーヒーをふるまってくれました。kogekogeさんは、ひどい花粉症なのに杉だらけのコースに来てくれ、事前に地図などいろいろと準備してくれました。

3人で巨樹の地図を見ながら樹を探し歩くのですが、近眼と老眼で近くも遠くも見えない〜などと騒ぎながらでしたので 半分くらいしか見つけられず。また誰か詳しい人に案内してもらいたいものです。

鶯の滝で食べたおにぎりは、遠い日の遠足を思い出させましたし、思い切り関西弁をしゃべり通してストレスフリーな1日でした。

ShuMaeさんは、脚の具合はいかがですか?
早くしっかりと治していただき、また是非バシバシとしごいてください(^◇^;)

受験生母のほうは、おかげさまでまぁなんとか無事終了しました。
これで心置きなく出かけられる?と思いますので夏のお山が楽しみです!
2015/3/17 7:19
今頃気づいて・・・すみません
 こんばんは。ishi0478ことサル○○です。
 nagabbikeさん、今頃、御友だちのお誘いに気づいて・・・本当にすみません!
 3乙女による若草山登山、kokoさんから聞いていました。
 今日まで帰省していましたが、奈良はやっぱりイイですねえ。
 今年は関東組で燕〜常念へ行ってきます。
 来夏は是非、関西組も北アで合流してくださいね。
2015/8/14 21:49
Re: 今頃気づいて・・・すみません
サル○○さん、ご無沙汰です!nagabikkeです!お返事ありがとう。
ちょっと前だけど、このハイキングはご想像通りの楽しさ騒がしさでした。関東組には遠く足元に及びませんが、T隊長のもと、関西班もちょいちょい登ってます。
いつかコラボできたらいいな〜
2015/8/16 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら