記録ID: 60232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
太郎山縦走
2010年04月04日(日) [日帰り]



- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 831m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
事務所8:00==坂城町鼠==山口表参道登山口8:40--10:40太郎山10:50--12:10虚空蔵山12:50--14:00和合城跡14:10--14:30鼠==山口==15:10事務所
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
山の会創立記念山行を毎年太郎山で行なっていますが、ここ数年はコースの整備が進んだ太郎山縦走路を使って、山口表参道登山口から坂城町鼠までの約8kmのコースで行なっています。今年も縦走参加者10名プラス坂城町鼠から虚空蔵山往復組3名の参加でした。 縦走するには下山口に車を置いておく必要がありますので、まず、車4台で坂城町鼠に行き、そこに車2台を残し、10人が2台に乗って山口表参道登山口に向かいます。最近太郎山は人気が高まっており、土日にもなると表参道登山口の駐車スペースが一杯になってしまいます。今回はぎりぎり駐められました。 絶好の天気のなか、山口表参道登山口を登ります。今回、後から追い越して来た人に、一の鳥居(山頂までの中間点)の少し手前に160年前の石切場の跡があることを教えられ、初めて石切場跡をみました。この石切場跡は登山道から20mほど脇に入った所にあります。35年太郎山に登っていて今回初めて石切場跡をみました。ここで採った石で一の鳥居の石の鳥居が作られたとのことです。 一の鳥居を少し上がった所で、一人が体調がよくないとのことで、下山。この人の車は山の会事務所に置いてあったので、そこまで歩いても1時間余です。縦走路を歩いている途中に、無事、車に着いたとの電話がありました。 この時期はまだ花は早く、咲いていませんでしたが、蝶が何匹か飛んでいました。 太郎山山頂から虚空蔵山への縦走路は一層、藪や灌木が刈り払われ、大変歩きやすくなっています。途中の危険箇所にはロープも張られ安全性も増しています。 今まではあまり人のいなかった、虚空蔵山にも人が大勢で、何とか休憩スペースを確保できるレベルの混雑でした。 虚空蔵山に着く10分ほど前に、鼠からの往復組が虚空蔵山に着いたとのメールがあり、山頂に着いたらラーメンが丁度出来上がるところ。縦走隊もここで昼食です。 虚空蔵山からの下りは結構急坂でアップダウンもあり、結構なアルバイトを強いられます。(そのせいで今日は筋肉痛が出ています。) 虚空蔵山から1時間余で和合城跡に着きます。この和合城跡は上田市の山城としては一番大きく、岩場の山頂に位置するため、上田市、坂城町はもちろん長野市の北から佐久市まで見渡せ、絶好のポジションにあり、戦国時代は結構有用だったと思われます。 和合城跡からは約20分で鼠に降りれます。下山口にも車数台は置けますが、近くのスーパーの駐車場をお借りした方が、広くて良いです。下山後、山口表参道登山口に車で行って、こちらの車を回収してから、山の会事務所に帰着でした。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2024人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する