ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602859
全員に公開
ハイキング
東海

瓢ヶ岳 瓢の森広場〜抜戸岩登山口(もう春だ)

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
6.1km
登り
610m
下り
627m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:45
合計
4:19
距離 6.1km 登り 623m 下り 627m
7:13
66
8:19
8:22
32
8:54
9:36
33
10:09
83
天候 晴れ、春らしく遠くはかすんでいた。
山頂付近5度以上、下山時15度以上。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瓢の森広場の駐車場。トイレあり。車いす用トイレまである。
ポストは見当たらなかった?
林道は全く雪なし。凍結もなし。
コース状況/
危険箇所等
瓢の森広場〜山頂:基本、赤テープ等はない。
         踏み跡ははっきり。
         下の方は全く雪ないが、道は分かる(と思う)。
         途中、矢印不動(と案内板に書いてあった)への分岐付近から
         雪があるが、踏み抜き大会絶賛開催中。
         骨ヶ平から山頂までも、ちょっと外すと股までズボッあり。
         それ以外はなだらかで快適ですけど。
山頂〜南岳(見晴台):踏み跡薄いが分かるもなにも、
         骨ヶ平からは直登すればよいです。
南岳〜抜戸岩登山口:南岳からすぐに「藪漕ぎ」。
         基本尾根だが、地図とか見た方がいい。
         ただ、木道が笹の下にあるし、赤テープもある。
         抜戸岩・片知山の分岐からしばらく行くと
         赤テープないところもあるが、沢沿いに行けばよい。
         抜戸岩は案内板等ない?写真のでいいのか?
         そのあたりからは道もはっきりしている。
最後は林道登って戻ります。

瓢ヶ岳山頂au電波入りませんでした。
瓢の森広場駐車場。手前の駐車地にもう1台だけ。車の奥の建物がトイレ。
2015年03月21日 07:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 7:09
瓢の森広場駐車場。手前の駐車地にもう1台だけ。車の奥の建物がトイレ。
トイレ横の案内板。
2015年03月21日 07:09撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/21 7:09
トイレ横の案内板。
登山口の案内板
2015年03月21日 07:10撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 7:10
登山口の案内板
しばらくはこんな感じ。
2015年03月21日 07:19撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 7:19
しばらくはこんな感じ。
基本沢沿い。ここは最初の渡渉。
2015年03月21日 07:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
3/21 7:20
基本沢沿い。ここは最初の渡渉。
文字通り、「右」。
2015年03月21日 07:27撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 7:27
文字通り、「右」。
「矢印不動」への分岐。左の小さく見えるのが案内板。
2015年03月21日 07:37撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 7:37
「矢印不動」への分岐。左の小さく見えるのが案内板。
踏み抜き大会開催場所。気を付けてください。
2015年03月21日 07:48撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 7:48
踏み抜き大会開催場所。気を付けてください。
骨ヶ平。鬼の首を埋めたところらしい。団体さん休憩可。
2015年03月21日 08:13撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 8:13
骨ヶ平。鬼の首を埋めたところらしい。団体さん休憩可。
骨ヶ平の案内板。
2015年03月21日 08:14撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 8:14
骨ヶ平の案内板。
山頂までの道。木道が部分的に露出。圧雪のところを選んで歩いてください。でも下りの時はそれもゆるみ始めていた。
2015年03月21日 08:50撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
3/21 8:50
山頂までの道。木道が部分的に露出。圧雪のところを選んで歩いてください。でも下りの時はそれもゆるみ始めていた。
お、見えた!
2015年03月21日 08:54撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
3/21 8:54
お、見えた!
はい、山頂到着。帰り際に登って見えた方に撮っていただきました。40分くらいダラダラしてました。
2015年03月21日 09:47撮影 by  KYY24, KYOCERA
6
3/21 9:47
はい、山頂到着。帰り際に登って見えた方に撮っていただきました。40分くらいダラダラしてました。
高賀山。totokさん、林道歩いてあそこまで行ったんだ!
右奥、能郷白山かと思ってたけど、蕪山ですか?左奥が能郷白山??
2015年03月21日 09:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
5
3/21 9:04
高賀山。totokさん、林道歩いてあそこまで行ったんだ!
右奥、能郷白山かと思ってたけど、蕪山ですか?左奥が能郷白山??
山頂からほぼ真北、白山方面だが・・・霞んでぼやっとしか見えないか。右は大日ですね?
2015年03月21日 09:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
4
3/21 9:04
山頂からほぼ真北、白山方面だが・・・霞んでぼやっとしか見えないか。右は大日ですね?
南岳(見晴台)へ行きます。途中から見た瓢山頂。
2015年03月21日 10:20撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 10:20
南岳(見晴台)へ行きます。途中から見た瓢山頂。
南岳到着。全然見晴しよくないです。
2015年03月21日 10:24撮影 by  KYY24, KYOCERA
3
3/21 10:24
南岳到着。全然見晴しよくないです。
片知山方面、藪漕ぎでスタート!夏はどんなんだろうか。なお、ここから雪はほとんどない。
2015年03月21日 10:30撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/21 10:30
片知山方面、藪漕ぎでスタート!夏はどんなんだろうか。なお、ここから雪はほとんどない。
途中、こんな案内があるが、ほとんどは字が消えている。これは文字がわかる。
2015年03月21日 10:32撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 10:32
途中、こんな案内があるが、ほとんどは字が消えている。これは文字がわかる。
道はこんなんです。よーく見るとここだな、と分かりますけど。基本尾根ですが、自信ない方はやめた方がいいかも。赤テープはちょいちょいあります。
2015年03月21日 10:38撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 10:38
道はこんなんです。よーく見るとここだな、と分かりますけど。基本尾根ですが、自信ない方はやめた方がいいかも。赤テープはちょいちょいあります。
片知山・抜戸岩分岐。
2015年03月21日 10:40撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 10:40
片知山・抜戸岩分岐。
分岐にある案内・・・わかる。まだ言いたいことはわかる。
2015年03月21日 10:41撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 10:41
分岐にある案内・・・わかる。まだ言いたいことはわかる。
抜戸岩って・・・これですか???でかいです。
2015年03月21日 11:01撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 11:01
抜戸岩って・・・これですか???でかいです。
正面が前の写真の岩。道も岩岩。
2015年03月21日 11:04撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 11:04
正面が前の写真の岩。道も岩岩。
下っていくと・・・おおっ名鉄ハイキング!実際この辺りはハイキングな道です。
2015年03月21日 11:11撮影 by  KYY24, KYOCERA
3/21 11:11
下っていくと・・・おおっ名鉄ハイキング!実際この辺りはハイキングな道です。
大きな岩がたくさんあります。
2015年03月21日 11:12撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
3/21 11:12
大きな岩がたくさんあります。
はい、ここに下りてきます。林道のアスファルトの上から撮ってます。
2015年03月21日 11:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 11:21
はい、ここに下りてきます。林道のアスファルトの上から撮ってます。
林道登り〜ぃ。やれやれ。
2015年03月21日 11:21撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 11:21
林道登り〜ぃ。やれやれ。
今回、本当は板山神社から登ろうと思ってましたが、ヤマケイ「岐阜県の山」にある神社前の駐車場、鎖が張られて停められません。ここから登るなら・・・
2015年03月21日 11:58撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 11:58
今回、本当は板山神社から登ろうと思ってましたが、ヤマケイ「岐阜県の山」にある神社前の駐車場、鎖が張られて停められません。ここから登るなら・・・
(これは帰りに、帰る方を向いて撮ってますが)このあたり、前の黒いワゴンみたいに停めるしかなさそうでした。
2015年03月21日 11:57撮影 by  KYY24, KYOCERA
1
3/21 11:57
(これは帰りに、帰る方を向いて撮ってますが)このあたり、前の黒いワゴンみたいに停めるしかなさそうでした。
撮影機器:

感想

各務原アルプスから白い瓢ヶ岳を見て
「あ、いいなあ、あそこ」と思ってから1年以上。
先日totokさんが登られた際のレコを拝見したのをきっかけに、
ついに行ってきました。

で、暖かかったです。春です。
雪はまだありますが、どんどん崩れるわ、踏み抜くわ。
風もほとんどなく、暑くも寒くもなく、山頂は快適快適。
ただ、東の方はちょっとかすんで遠い山は見えませんでした。
春ですから。またそれもよし。

今シーズンの冬はあんまり登れませんでしたが、
この春もお花を求めてまた登ろう。

参考:一週間前のtotokさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-600433.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2068人

コメント

一週間前とは別世界!
こんばんは。
瓢、行かれたんだ。
雪、ものすごく減ってますね。まるで、一週間前とは別の山です。
これだけ暖かくなると、春霞みで遠くまでは見晴らすことはできないのが残念です。

先週は、冬山を堪能しまくったのですが、もう春山ですね。
片知山からの縦走は、良いコースですが、夏場はヒルいますから注意ですよ。
私は、やられまくりました
駐車は、神社がダメなら最後の写真が正解だと思います。

一週間しかたっていませんが、なんだか懐かしさのあるレコありがとうございます
2015/3/21 20:32
Re: 一週間前とは別世界!
totokさん、まいどです。
はい、ついに行ってきました。
改めてtotokさんのレコ見ましたが、一週間でこの違い!
どどどっと春が来ましたね。
瓢になかなかいけなかったのは、雪でアクセス難しいのと
ヒルです。聞いてました。
片知山から行きたいのですが・・・いつになるかな・・・
またどこかでお会いしましょう!
2015/3/21 21:05
ほんと、もう山は春ですね。
お疲れさんでした。
瓢、行かれたんですね。
私も先週のtotokさんのレコを拝見しましたが
余りの風景の違いにびっくり。
こんなにも雪が溶けるのが早いのかと驚くばかりです。
これからは新緑と花のシーズン。
また、別の楽しみで登りましょう。

それと雪を追いかけて北アルプス山行が近づいてきました
さて、蝶それとも立山かな、そろそろ山と日程を決めましょう
2015/3/22 10:01
Re: ほんと、もう山は春ですね。
hikobeさん、まいどです。
行ってきました、瓢ヶ岳。春でした。
鈴鹿はフクジュソウが咲いてそうですね。
でも、雪を追いかける企画、ぜひよろしくお願いします!
立山は新幹線特需とか大丈夫でしょうか??
またよろしくお願いします。
2015/3/23 21:15
お疲れ様でしたー
うーん、色んな山に行かれますねーさすが!

大日では、こんなイベントがあったようです↓
某ーnさんレコより
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-599459.html
2015/3/23 20:43
Re: お疲れ様でしたー
flatplaneさん、まいどです。
行こう行こうと1年たってやっと行ってきました。
大日のレコみました。イグルーとかすごいですよね!
ていうか、大日ではこんなことができるんですね。
BCの方を横目で見ながら
いつかやりましょう!
またよろしくお願いします。
2015/3/23 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら