ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6036937
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪高原温泉 沼めぐり ヒグマの恐怖

2023年10月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
6.8km
登り
383m
下り
371m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:10
合計
2:57
距離 6.8km 登り 389m 下り 382m
7:58
25
8:49
8:50
29
9:19
9:23
6
9:29
9:30
14
9:44
9:46
2
9:48
9:49
48
10:37
10:38
17
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
空沼からヤンべ温泉分岐までは所々急な下りや岩の上を歩く渡渉があります。滑らないように気をつけて歩きました。
その他周辺情報 今シーズンの高原温泉からの登山や沼めぐりはゲートが閉まってしまうので10月11日をもって終了です。
大雪高原山荘は10月10日をもって今シーズンの営業を終了。
2023年10月10日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 7:56
大雪高原山荘は10月10日をもって今シーズンの営業を終了。
ヒグマ情報センターは既に閉じられていました。沼めぐりへは建物の脇を通って入山します。
2023年10月10日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 7:56
ヒグマ情報センターは既に閉じられていました。沼めぐりへは建物の脇を通って入山します。
建物左側が沼めぐりの入り口となっています。
2023年10月10日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 7:57
建物左側が沼めぐりの入り口となっています。
いつもこの長靴を履いて沼めぐりへ。
2023年10月10日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 7:59
いつもこの長靴を履いて沼めぐりへ。
細ながーいヘビ君、毒あるのかなぁ
2023年10月10日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 8:16
細ながーいヘビ君、毒あるのかなぁ
ヤンベタップ川
2023年10月10日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/10 8:18
ヤンベタップ川
歩き始めてすぐに急な登りがあります。
2023年10月10日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 8:21
歩き始めてすぐに急な登りがあります。
このコースは水が豊かです。登山道の脇には沢の水が勢いよく流れていました。
2023年10月10日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 8:39
このコースは水が豊かです。登山道の脇には沢の水が勢いよく流れていました。
最初に現れるのが土俵のような形をしているので名付けられた沼めぐり一番目の沼、土俵沼。
2023年10月10日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:42
最初に現れるのが土俵のような形をしているので名付けられた沼めぐり一番目の沼、土俵沼。
小さくてこじんまりした沼です。
2023年10月10日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 8:42
小さくてこじんまりした沼です。
土俵沼だけが池塘で、これから巡る他の沼は地滑りでできた凹地に水が溜まったものだそうです。その意味では土俵沼は貴重です。
2023年10月10日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:42
土俵沼だけが池塘で、これから巡る他の沼は地滑りでできた凹地に水が溜まったものだそうです。その意味では土俵沼は貴重です。
沼めぐりの散策路は整備されて歩きやすくなっています。
2023年10月10日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:43
沼めぐりの散策路は整備されて歩きやすくなっています。
第二番目の沼、バショウ沼。水芭蕉が咲くので名付けられました。
2023年10月10日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:44
第二番目の沼、バショウ沼。水芭蕉が咲くので名付けられました。
静かな水面に映る紅葉が美しい沼です。
2023年10月10日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 8:45
静かな水面に映る紅葉が美しい沼です。
2023年10月10日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:45
三番目の沼、滝見沼。
2023年10月10日 08:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:46
三番目の沼、滝見沼。
10月の三連休後の平日なので、人気がなく静まり返っていました。
2023年10月10日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 8:47
10月の三連休後の平日なので、人気がなく静まり返っていました。
四番目の沼は、お弁当が食べることのできる緑沼。
2023年10月10日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 8:48
四番目の沼は、お弁当が食べることのできる緑沼。
緑沼は比較的大きく、紅葉したナナカマドがとても鮮やかに水面に映ります。この時は既に落葉して枝だけになっていました。
2023年10月10日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 8:48
緑沼は比較的大きく、紅葉したナナカマドがとても鮮やかに水面に映ります。この時は既に落葉して枝だけになっていました。
緑沼の全景。
2023年10月10日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 8:49
緑沼の全景。
緑沼の対岸に少し紅葉が残っていて、楽しませてくれました。
2023年10月10日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 8:50
緑沼の対岸に少し紅葉が残っていて、楽しませてくれました。
小さな沢を渡ります。
2023年10月10日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:54
小さな沢を渡ります。
緑、黄、赤の樹々の下を沢が流れています。
2023年10月10日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/10 8:56
緑、黄、赤の樹々の下を沢が流れています。
五番目の沼、湯ノ沼。沼底から湯が湧いているので名付けられたとのこと。
2023年10月10日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 8:58
五番目の沼、湯ノ沼。沼底から湯が湧いているので名付けられたとのこと。
2023年10月10日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 8:58
沢の音を聞きながらのトレッキングは本当に爽やかで気落ちいいものです。
2023年10月10日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 9:01
沢の音を聞きながらのトレッキングは本当に爽やかで気落ちいいものです。
ここまで来ると高根が原の台地が望めます。高根が原は白雲岳から忠別岳、化雲岳、トムラウシ山への縦走路。
2023年10月10日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:02
ここまで来ると高根が原の台地が望めます。高根が原は白雲岳から忠別岳、化雲岳、トムラウシ山への縦走路。
六番目の沼は鴨沼です。
2023年10月10日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:04
六番目の沼は鴨沼です。
小さい沼ですが、紅葉を背景に水面に高根が原を映す美しい沼です。
2023年10月10日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 9:04
小さい沼ですが、紅葉を背景に水面に高根が原を映す美しい沼です。
七番目の沼、エゾ沼は紅葉が一番美しいと思う沼です。
2023年10月10日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:12
七番目の沼、エゾ沼は紅葉が一番美しいと思う沼です。
沼のきわを歩くことができます。
2023年10月10日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 9:10
沼のきわを歩くことができます。
対岸の紅葉がとても綺麗です。
2023年10月10日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/10 9:10
対岸の紅葉がとても綺麗です。
10月の紅葉終盤でも文句なしの美しさ。
2023年10月10日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:10
10月の紅葉終盤でも文句なしの美しさ。
無風の水面に紅葉が映り込んでいました。
2023年10月10日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/10 9:11
無風の水面に紅葉が映り込んでいました。
八番目の沼は式部沼です。
2023年10月10日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:15
八番目の沼は式部沼です。
式部沼は比較的大きな沼で、高根が原の台地がよく見えます。
2023年10月10日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:15
式部沼は比較的大きな沼で、高根が原の台地がよく見えます。
少し雪を被った緑岳、白雲岳が望めます。
2023年10月10日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/10 9:15
少し雪を被った緑岳、白雲岳が望めます。
ダケカンバやナナカマドが無造作に成長して、おかしな姿の山になっていました。
2023年10月10日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 9:16
ダケカンバやナナカマドが無造作に成長して、おかしな姿の山になっていました。
散策路を少し登って振り返ると、式部沼の全景が見えました。
2023年10月10日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:18
散策路を少し登って振り返ると、式部沼の全景が見えました。
式部沼から少し急な道を登ると現れる沼めぐり九つ目となる大学沼です。
2023年10月10日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:19
式部沼から少し急な道を登ると現れる沼めぐり九つ目となる大学沼です。
積雪時、右斜面奥に時折ヒグマが現れます。
2023年10月10日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 9:24
積雪時、右斜面奥に時折ヒグマが現れます。
大学沼から少し登ると、十番目の高原沼に到着します。正面の山は緑岳。
2023年10月10日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:30
大学沼から少し登ると、十番目の高原沼に到着します。正面の山は緑岳。
高原沼を見下ろした場所から少し歩くと、この沼めぐり一周コースの中間点があります。
2023年10月10日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:33
高原沼を見下ろした場所から少し歩くと、この沼めぐり一周コースの中間点があります。
正面に緑岳(2119,9m)が聳えます。
緑岳は2019年と2020年の2年に渡り ”標高の山” とされたそうです。高原山荘に新聞記事が貼ってありました。
2023年10月10日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 9:35
正面に緑岳(2119,9m)が聳えます。
緑岳は2019年と2020年の2年に渡り ”標高の山” とされたそうです。高原山荘に新聞記事が貼ってありました。
少し下ります。
2023年10月10日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:37
少し下ります。
下りおえると、高原沼を先ほどとは反対側から、さらに低い位置から見ることができます。
2023年10月10日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:39
下りおえると、高原沼を先ほどとは反対側から、さらに低い位置から見ることができます。
最後の沼、空沼を目指してさらに先へ進みます。
2023年10月10日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:43
最後の沼、空沼を目指してさらに先へ進みます。
正面の緑岳はいつの間にかガスに覆われていました。
2023年10月10日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:43
正面の緑岳はいつの間にかガスに覆われていました。
空沼への手前に三笠新道との分岐があります。三笠新道はヒグマ出没のためずっと閉鎖中です。
2023年10月10日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 9:44
空沼への手前に三笠新道との分岐があります。三笠新道はヒグマ出没のためずっと閉鎖中です。
11番目の沼はの沼めぐりの最後の沼となる空沼です。
2023年10月10日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:49
11番目の沼はの沼めぐりの最後の沼となる空沼です。
空沼の水はとても少なく、草原と化していました。
2023年10月10日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 9:53
空沼の水はとても少なく、草原と化していました。
空沼の一番最深部とても静寂な雰囲気で見入りました。
2023年10月10日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:55
空沼の一番最深部とても静寂な雰囲気で見入りました。
この先はヤンベタップ川沿いに進みます。
2023年10月10日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
10/10 9:57
この先はヤンベタップ川沿いに進みます。
小さな噴出口があちらこちらにたくさんあり、白い蒸気を吹き出しています。
2023年10月10日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:58
小さな噴出口があちらこちらにたくさんあり、白い蒸気を吹き出しています。
誰もおらず、大雪山の自然を身近に感じます。
2023年10月10日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 9:58
誰もおらず、大雪山の自然を身近に感じます。
こんな素敵な景色はなかなか見られません。
2023年10月10日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 9:59
こんな素敵な景色はなかなか見られません。
ここから先、ヤンベタック川沿いのコースが紅葉が最も美しく見られました。
2023年10月10日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/10 9:59
ここから先、ヤンベタック川沿いのコースが紅葉が最も美しく見られました。
色とりどりの雑木林が続きます。
2023年10月10日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 10:00
色とりどりの雑木林が続きます。
アイヌ民族はこの川に自生するトリカブトから毒とり、鏃に塗った矢で熊狩をしていたとのこと。すごいなぁ。
2023年10月10日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 10:02
アイヌ民族はこの川に自生するトリカブトから毒とり、鏃に塗った矢で熊狩をしていたとのこと。すごいなぁ。
ヤンベタップ川沿いに進みます。
2023年10月10日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 10:03
ヤンベタップ川沿いに進みます。
ヤンベタップ川の上流域、穏やかな景色です。
2023年10月10日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/10 10:03
ヤンベタップ川の上流域、穏やかな景色です。
冬の厳しい風雪にさらされた樹々。
2023年10月10日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:05
冬の厳しい風雪にさらされた樹々。
そろそろコースも終盤ですが、紅葉には圧倒されます。
2023年10月10日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:06
そろそろコースも終盤ですが、紅葉には圧倒されます。
紅葉の斜面をいく筋もの流となって水が流れていました。
2023年10月10日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/10 10:08
紅葉の斜面をいく筋もの流となって水が流れていました。
ヤンベタップ川沿いの紅葉は本当に見事。
2023年10月10日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
10/10 10:12
ヤンベタップ川沿いの紅葉は本当に見事。
この景色に癒されます。
2023年10月10日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:15
この景色に癒されます。
高原温泉まで1,2km。ここを過ぎて突然異変が起こりました。
2023年10月10日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:31
高原温泉まで1,2km。ここを過ぎて突然異変が起こりました。
登山道すぐ脇の茂みから、ドスンと重量感のある音が聞こえ、小枝を踏みしめる音も聞こえて来ました。じっとしていましたが、その後音がしなくなったので恐る恐る進むと、、
2023年10月10日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/10 10:31
登山道すぐ脇の茂みから、ドスンと重量感のある音が聞こえ、小枝を踏みしめる音も聞こえて来ました。じっとしていましたが、その後音がしなくなったので恐る恐る進むと、、
すぐ先の木道にヒグマのま新しい濡れた足跡が点々と付いていました。
2023年10月10日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
10/10 10:33
すぐ先の木道にヒグマのま新しい濡れた足跡が点々と付いていました。
相当大きなヒグマのようです。先ほどの音の主はまさしくこのヒグマが正体と思われます。
さすがに怖くなりましたが、ここにとどまっても仕方ないので、慎重にゆっくり前に進みました。
2023年10月10日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
10/10 10:33
相当大きなヒグマのようです。先ほどの音の主はまさしくこのヒグマが正体と思われます。
さすがに怖くなりましたが、ここにとどまっても仕方ないので、慎重にゆっくり前に進みました。
10分ほどでのぞき地獄の広場に着き、開放感のある場所に出て少しほっとしました。
2023年10月10日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
10/10 10:34
10分ほどでのぞき地獄の広場に着き、開放感のある場所に出て少しほっとしました。
のぞき地獄の紅葉も見事でしたが、ゆっくり味わうこともできません。
2023年10月10日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
10/10 10:36
のぞき地獄の紅葉も見事でしたが、ゆっくり味わうこともできません。
のぞき地獄から急坂をくだるとヤンベ温泉分岐、ここまでくればあと少しで高原山荘です。
2023年10月10日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
10/10 10:39
のぞき地獄から急坂をくだるとヤンベ温泉分岐、ここまでくればあと少しで高原山荘です。
ヒグマセンターや高原山荘の建屋がみえ、ようやくほっとしました。
2023年10月10日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
10/10 10:54
ヒグマセンターや高原山荘の建屋がみえ、ようやくほっとしました。
撮影機器:

感想

空沼を過ぎ後半のトレッキングに入り、高原温泉まで1,2kmの表示板を過ぎた頃、すぐ近くの茂みの中からドスンという重たそうな音がして、その後小枝を踏みしめるような音がしました。瞬時に強烈にヒグマの気配を感じ立ち止まりました。

しばらく耳を澄まし、気配を感じ取ろうとしましたが、その後何も音が聞こえなかったので恐る恐る進んだところ、すぐ先の木道の上に大きなヒグマの濡れた足跡がついていました。

さすがに怖くなり周囲を警戒しながら先へ進み、のぞき地獄からヤンベ温泉分岐を過ぎ高原山荘の建屋が見えるところまで帰ってきて、やっと胸を撫で下ろすことができました。

3連休明けの火曜日、この日はほとんど誰も歩いていなかったのでヒグマも登山道近くまで出て来たのだと思います。

北海道の登山ではどこでも起こり得ることではありますが、ヒグマそのものの姿を見るより、足跡や気配の方が怖さが身に沁みます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら