ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607339
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山 (キャンプ場コース〜旧ユースホステルコース〜深峰歩道)

2015年03月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:42
距離
5.1km
登り
504m
下り
506m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:34
合計
2:40
8:42
8:42
13
8:55
8:56
9
9:05
9:09
11
9:20
9:33
22
10:35
ゴール地点
裏筑波の登山道。
キャンプ場〜女体山〜男体山〜御幸ヶ原で休憩〜旧ユースホステル跡〜キャンプ場のルートです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波キャンプ場に駐車。
帰りはユースホステル跡から車道を30分程歩きました。
コース状況/
危険箇所等
一部ドロドロの箇所がありました。
駐車場からまずは登山口へ〜
2015年03月29日 07:53撮影 by  D5503, Sony
3/29 7:53
駐車場からまずは登山口へ〜
1分も歩かずにキャンプ場の入り口です。
2015年03月29日 07:54撮影 by  D5503, Sony
3/29 7:54
1分も歩かずにキャンプ場の入り口です。
右側のバンガロー地帯を抜けていきます。
2015年03月29日 07:56撮影 by  D5503, Sony
3/29 7:56
右側のバンガロー地帯を抜けていきます。
キャンプ場内のみ木段がある感じになります。
2015年03月29日 07:56撮影 by  D5503, Sony
3/29 7:56
キャンプ場内のみ木段がある感じになります。
振り返って1枚。
結構山道を車で登るのですでに高度がそれなりです。
2015年03月29日 07:59撮影 by  D5503, Sony
1
3/29 7:59
振り返って1枚。
結構山道を車で登るのですでに高度がそれなりです。
キャンプ場を5分ほど歩くと登山用の道標が登場。
ここから1.5Kmで女体山です。
Adze HoodyをロンTの上に着ていましたが・・・既に汗を掻くレベルでした。
パッと脱いでロンT1枚に換装です。
2015年03月29日 08:00撮影 by  D5503, Sony
1
3/29 8:00
キャンプ場を5分ほど歩くと登山用の道標が登場。
ここから1.5Kmで女体山です。
Adze HoodyをロンTの上に着ていましたが・・・既に汗を掻くレベルでした。
パッと脱いでロンT1枚に換装です。
木段はすぐに終わって、こんな感じの山道になります。
2015年03月29日 08:02撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:02
木段はすぐに終わって、こんな感じの山道になります。
結構狭いですが、すれ違いには十分です。
2015年03月29日 08:04撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:04
結構狭いですが、すれ違いには十分です。
アオキの実。
特に秋〜冬に熟すので特に春の季節ものではないですが・・・
2015年03月29日 08:12撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:12
アオキの実。
特に秋〜冬に熟すので特に春の季節ものではないですが・・・
アオキの実。その2。
カタクリはまだなので、これくらいしか”色”のあるものがぁ・・・
2015年03月29日 08:13撮影 by  D5503, Sony
1
3/29 8:13
アオキの実。その2。
カタクリはまだなので、これくらいしか”色”のあるものがぁ・・・
そうこうしているうちに後0.9Kmに。
ん・・・最初の.5Kmの道標1から15分もたっていないな。。。
2015年03月29日 08:14撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:14
そうこうしているうちに後0.9Kmに。
ん・・・最初の.5Kmの道標1から15分もたっていないな。。。
この辺りは道が広くなだらかに登っていきます。
2015年03月29日 08:14撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:14
この辺りは道が広くなだらかに登っていきます。
「中」と書かれた石。
中間点・・・?
2015年03月29日 08:17撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:17
「中」と書かれた石。
中間点・・・?
ベンチ・・・?らしいものもありました。
2015年03月29日 08:20撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:20
ベンチ・・・?らしいものもありました。
ん・・・?空が開けているような・・?
まさかもう頂上付近・・・?
2015年03月29日 08:22撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:22
ん・・・?空が開けているような・・?
まさかもう頂上付近・・・?
まだ0.5Kmありましたw
登り始めて25分。
2015年03月29日 08:23撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:23
まだ0.5Kmありましたw
登り始めて25分。
あと0.4Km〜
この後、女体山頂の最後の階段前にこの道が続いていて少しびっくり。
大体40〜50分位で山頂ですね、早い!
2015年03月29日 08:37撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:37
あと0.4Km〜
この後、女体山頂の最後の階段前にこの道が続いていて少しびっくり。
大体40〜50分位で山頂ですね、早い!
女体山頂より1。
今日は富士山は見えませんね〜、午後から天気が崩れるようですし遠くは薄曇りですね。
2015年03月29日 08:41撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:41
女体山頂より1。
今日は富士山は見えませんね〜、午後から天気が崩れるようですし遠くは薄曇りですね。
女体山頂より2。
2015年03月29日 08:41撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:41
女体山頂より2。
女体山頂より3。
どこを見渡しても遠くは薄曇り…。
2015年03月29日 08:41撮影 by  D5503, Sony
3/29 8:41
女体山頂より3。
どこを見渡しても遠くは薄曇り…。
一応毎回の恒例で、山頂の碑。
2015年03月29日 08:43撮影 by  D5503, Sony
2
3/29 8:43
一応毎回の恒例で、山頂の碑。
御幸ヶ原。
前にやっていた工事は終わったようですね。
写真左の展望だ綺麗になってました。
他は・・・変更なし・・ですかね?
2015年03月29日 08:53撮影 by  D5503, Sony
2
3/29 8:53
御幸ヶ原。
前にやっていた工事は終わったようですね。
写真左の展望だ綺麗になってました。
他は・・・変更なし・・ですかね?
男体山頂〜
2015年03月29日 09:06撮影 by  D5503, Sony
3
3/29 9:06
男体山頂〜
男体山頂より1。
此方も今日は薄曇り〜
2015年03月29日 09:07撮影 by  D5503, Sony
1
3/29 9:07
男体山頂より1。
此方も今日は薄曇り〜
男体山頂より2。
2015年03月29日 09:08撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:08
男体山頂より2。
御幸ヶ原より1。
日光連山はよく見えませんが・・・もう白くはないんでしょうね〜
2015年03月29日 09:17撮影 by  D5503, Sony
1
3/29 9:17
御幸ヶ原より1。
日光連山はよく見えませんが・・・もう白くはないんでしょうね〜
御幸ヶ原より2。
この後20分くらい休憩していたら汗が冷えて少し肌寒く。
ロンTの上に1枚羽織りました。
2015年03月29日 09:17撮影 by  D5503, Sony
1
3/29 9:17
御幸ヶ原より2。
この後20分くらい休憩していたら汗が冷えて少し肌寒く。
ロンTの上に1枚羽織りました。
帰りの旧ユースホステルコースは、御幸ヶ原の女体山川のトイレの近くにあります。
写真の左が売店、背後がトイレですね。
2015年03月29日 09:36撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:36
帰りの旧ユースホステルコースは、御幸ヶ原の女体山川のトイレの近くにあります。
写真の左が売店、背後がトイレですね。
こんな道標があります。
下りで1.2Kmなので30分もかからなそうですね。
2015年03月29日 09:36撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:36
こんな道標があります。
下りで1.2Kmなので30分もかからなそうですね。
序盤はこんな感じの木段ですが・・・
2015年03月29日 09:38撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:38
序盤はこんな感じの木段ですが・・・
すぐに、小石交じりの道になります。
すぐそばに電線が走っていたり、タイヤ?キャタピラ?の跡があるので作業用車両とか登って来るんでしょうかね?
2015年03月29日 09:40撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:40
すぐに、小石交じりの道になります。
すぐそばに電線が走っていたり、タイヤ?キャタピラ?の跡があるので作業用車両とか登って来るんでしょうかね?
道幅は広めです。
軽自動車位の幅でしょうか?
2015年03月29日 09:41撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:41
道幅は広めです。
軽自動車位の幅でしょうか?
ちゃちゃっと10分くらいで新たな道標。
@0.7Kmです。
この道、あんまり人が居ないだろう?と思っていたのですが、結構な数の人とすれ違いました。
最短のコースですし意外と人気があるんでしょうかね?
2015年03月29日 09:45撮影 by  D5503, Sony
1
3/29 9:45
ちゃちゃっと10分くらいで新たな道標。
@0.7Kmです。
この道、あんまり人が居ないだろう?と思っていたのですが、結構な数の人とすれ違いました。
最短のコースですし意外と人気があるんでしょうかね?
ひたすらこんな道です。
2015年03月29日 09:50撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:50
ひたすらこんな道です。
ひたすらこんな道です。
2015年03月29日 09:50撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:50
ひたすらこんな道です。
半月〜1か月後くらいにはカタクリの花が見れるんでしょうね〜。
2015年03月29日 09:52撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:52
半月〜1か月後くらいにはカタクリの花が見れるんでしょうね〜。
関東ふれあいの道の石碑。
ん・・・山頂10Km!? っと思ったら 1.0Kmでしたw
反対側の距離に引きずられた!
2015年03月29日 09:52撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:52
関東ふれあいの道の石碑。
ん・・・山頂10Km!? っと思ったら 1.0Kmでしたw
反対側の距離に引きずられた!
というわけで後200mで終了です。
2015年03月29日 09:53撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:53
というわけで後200mで終了です。
結局20分で旧ユースホステルコース終了です。
ここの案内図には今回の裏筑波ルートも載ってますね。
2015年03月29日 09:56撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:56
結局20分で旧ユースホステルコース終了です。
ここの案内図には今回の裏筑波ルートも載ってますね。
関東ふれあいの道の石碑その2。
2015年03月29日 09:56撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:56
関東ふれあいの道の石碑その2。
旧ユースホステル後の駐車場からキャンプ場まで車道を歩きます。
序盤はこんな感じですが。
2015年03月29日 09:58撮影 by  D5503, Sony
3/29 9:58
旧ユースホステル後の駐車場からキャンプ場まで車道を歩きます。
序盤はこんな感じですが。
すぐに舗装された道。
ちょっと不安になりますが、一本道なので看板にあった通りまっすぐに降りていきます。
(不安になって一旦看板を見に戻った…)
2015年03月29日 10:09撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:09
すぐに舗装された道。
ちょっと不安になりますが、一本道なので看板にあった通りまっすぐに降りていきます。
(不安になって一旦看板を見に戻った…)
あー 来るときに車で見たわー
という看板をみつけ道が間違ってないことに安堵w
写真右側の”舗装されてない方”の道へ進みます。
2015年03月29日 10:11撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:11
あー 来るときに車で見たわー
という看板をみつけ道が間違ってないことに安堵w
写真右側の”舗装されてない方”の道へ進みます。
ここからキャンプ場まで800M、若干登りになります。
2015年03月29日 10:11撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:11
ここからキャンプ場まで800M、若干登りになります。
正式名称は”桜川市筑波高原キャンプ場”というらしいですね。
ちなみにこの先は1台が通るので精一杯な感じです。
すれ違いは・・・どうするんだろう?
(この先に車とめてますが・・・)
2015年03月29日 10:11撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:11
正式名称は”桜川市筑波高原キャンプ場”というらしいですね。
ちなみにこの先は1台が通るので精一杯な感じです。
すれ違いは・・・どうするんだろう?
(この先に車とめてますが・・・)
関東ふれあいの道の石碑その3。
84K!?185K!?と思ってましたが…。
今写真を見ると、8.4Kと18.5Kですねw
2015年03月29日 10:13撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:13
関東ふれあいの道の石碑その3。
84K!?185K!?と思ってましたが…。
今写真を見ると、8.4Kと18.5Kですねw
この道の右(山)側は、国有林なんだそうです。
2015年03月29日 10:17撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:17
この道の右(山)側は、国有林なんだそうです。
筑波山から流れる 女の川(めのかわ)。
2015年03月29日 10:17撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:17
筑波山から流れる 女の川(めのかわ)。
女の川 山側
川はなんだか癒されますよね〜
2015年03月29日 10:18撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:18
女の川 山側
川はなんだか癒されますよね〜
女の川 谷側
2015年03月29日 10:18撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:18
女の川 谷側
再びこんな感じの道を歩きます。
此処を車で登ったんだよなぁ。
そうか・・・旧ユースホステル跡までは舗装されてるからあっちを使う人が多いのかな・・?
2015年03月29日 10:20撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:20
再びこんな感じの道を歩きます。
此処を車で登ったんだよなぁ。
そうか・・・旧ユースホステル跡までは舗装されてるからあっちを使う人が多いのかな・・?
女の川ではないですが、その先にあった川。
2015年03月29日 10:21撮影 by  D5503, Sony
2
3/29 10:21
女の川ではないですが、その先にあった川。
谷側。
2015年03月29日 10:21撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:21
谷側。
関東ふれあいの道の石碑その3。
2015年03月29日 10:21撮影 by  D5503, Sony
3/29 10:21
関東ふれあいの道の石碑その3。
最後のちょっとキツイ坂を上って到着です。
大体、旧ユースホステル後から30分くらいですかね。
結構写真撮ってたので歩くだけならもっと早いかもです。

なお、キャンプ場の先にも道路は続いています。
湯袋峠というところに向かっている模様。
地図によればそちらでも筑波山の東側に抜けられるはずですが、
道は未舗装な感じです。
2015年03月29日 10:25撮影 by  D5503, Sony
1
3/29 10:25
最後のちょっとキツイ坂を上って到着です。
大体、旧ユースホステル後から30分くらいですかね。
結構写真撮ってたので歩くだけならもっと早いかもです。

なお、キャンプ場の先にも道路は続いています。
湯袋峠というところに向かっている模様。
地図によればそちらでも筑波山の東側に抜けられるはずですが、
道は未舗装な感じです。

装備

個人装備
mont-bell ツオロミーブーツ(1) mont-bell ストームクルーザー ジャケット(1) mont-bell ストームクルーザー パンツ(1) mont-bell ライトトレッキングパンツ(1) mont-bell チャチャパック 30L(1) mont-bell WIC.ラグランロングスリーブT BK/SD(1) mont-bell サポーテック ライト ニーロングタイツ(1) mont-bell インナーグローブ(1) mont-bell ウイックロン トレッキング ソックス UMB(1) mont-bell クイックドライ マフラータオル(1) ユニクロ エアリズム パンツ(3) patagonia ADZE HOODY(1) THERMOS ステンレススリムボトル 500ml(1) CASIO AW-80-1AJF(1)
備考 ロングT一枚で十分でした。頂上でゆっくりする場合は一枚羽織れるといいかもです。

感想

今回は裏筑波の2ルートを使ってみました。
キャンプ場コースを登り、旧ユースホステルコース 深峰歩道を下るルートです。
車で山道を登ってくるので、コース自体は短く・時間もかかりませんが、そこまで30分くらい余計にかかるのでトータルの所要時間的には表筑波のルートとあんまり変わらないかもです。
キャンプ場コースは距離・時間が短いですがハイキングのつもりで歩くとそれなりに楽しかったです。
今日は温かかったので、ロンT1枚でも汗ばむくらいでした。
秋に登山を始めたもので「肌寒い」登山しかしたことが無かったので、春とかはこういうものなんだなと思いました。
未経験のこれから夏にかけての服装を考えなくては行けませんね。
あ、なお、2か月前にはあった女体山頂の木の柵がなくなってました。
  
コース別感想〜
・キャンプ場コース
 表筑波と違って木段が殆どなく、自然な山道を歩く感じでしょうか。
 高低差もきついところはほとんどありません。
 ちょっと道は細めですがすれ違うには十分な感じです。
 駐車場は早朝は車3台しかいませんでしたが、帰りには10台近くになっていたのでそれなりに利用者は居るようです。
 軽くハイキングのつもりで山頂の登れるコースです。
 
・旧 ユースホステルコース 深峰歩道
 こちらは整備されている…にはされているんでしょうが、車?作業車?が通るような道でした。
 幅は広く軽自動車1台分くらい。
 多少小石交じりの道がひたすら同じように続きます。
 旧ユースホステルまでの道が舗装されているせいか結構利用者は居るようでした。
 距離は短いですが、道がずーっと同じなので登りはあんまり楽しくないかもです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら