記録ID: 607424
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
リハビリ登山は根石岳へ(八ヶ岳)
2015年03月28日(土) 〜
2015年03月29日(日)

天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏沢鉱泉〜根石岳 時間にもよりますが、登りはチェーンスパイクおよびアイゼンは必要ありませんでした。 下りは、箕冠山〜夏沢鉱泉までチェーンスパイクを着けて下りました 3月28日(土) 唐沢分岐12:40⇒13:15夏沢鉱泉13:20⇒14:00オーレン小屋14:10⇒15:16箕冠山15:10⇒根石岳山荘15:40⇒15:50根石岳16:00⇒16:10根石岳山荘 3月29日(日) 根石岳山荘06:25⇒06:35箕冠山06:40⇒07:04オーレン小屋⇒07:40夏沢鉱泉 |
その他周辺情報 | 縄文の湯 400円 たてしな自由農園 |
写真
撮影機器:
感想
2014年5月31日にki-chanが某小屋にて右踵を骨折
2014年6月は、入院・手術、お見舞い、そして夏に計画していた南アルプス縦走のため予約していた旅館、小屋のキャンセル等、うっとうしい梅雨を忘れるくらい、忙しい月でした。
今年の2月から、ぼちぼちリハビリ登山をスタートしました。
入笠山(マナスル山荘泊)、メルヘン広場から麦草ヒュッテ(泊)の車道歩き、
唐沢鉱泉から夏沢鉱泉まで登り、下りも徒歩(夏沢鉱泉泊)で翌日は夏沢峠まで、
そして今回は、送迎車をお願いして夏沢鉱泉から根石岳まで。
天狗または、硫黄岳まで行けるかなぁ〜と思いましたが、ふっかふっかの雪と違い
雪のないザレた岩だらけの下り道は、まだ足が回復していないki-chanは、右ひざがカクカウして、辛かったそうで、今回は、根石岳までとしました。
天候に恵まれ、根石岳では、素晴らしい眺望があり、感動しました。
無理せずにゆっくり、ゆっくりゆっくりリハビリ登山をしていきます♪
根石岳山荘(新館)は、初めて泊まりました。
夏沢鉱泉の送迎を利用すれば、鉱泉から根石岳まで約2時間という短時間で素晴らしい風景が待っています。
天狗も硫黄岳も今回はパスしましたが、稜線の小屋に泊まり約1年ぶりに山を満喫した週末でした(*^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人
stefanieさん、ki-chanさん、こんばんは!
朝焼けが綺麗でよかったですね(^o^)/先週はガスガスでしたよ〜
それにしても、ki-chanさん大変でしたね!
早く治して聖岳に登りたいでしょうけど、
焦らずゆっくりリハビリしてくださいね!
千枚小屋でワインを頂いたのを思い出しました。
また、山で飲み交わしたいですね(^ー゚)ノ
その時は、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
konotin
konotinさん、ご無沙汰しております!
先月、10ケ月ぶりに、ザックをしょった時は、感動いたしました
まだまだ、ハードな山行は無理ですが、彼の足の調子をみながら、以前のペースで山にいけたらなぁ〜と思っております。
2013年夏、赤石岳までの、あの暴風雨の中で、一緒に登頂した事は、今でもとても思い出深い山行となっております、しばしば、会話にのぼる話題です。
また、どこかの山で一緒にワイン、是非のみましょうね、その日をとても楽しみに、しておりますo(^▽^楽)o wakuwaku
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する