ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 607424
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

リハビリ登山は根石岳へ(八ヶ岳)

2015年03月28日(土) 〜 2015年03月29日(日)
 - 拍手
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
夏沢鉱泉〜根石岳
時間にもよりますが、登りはチェーンスパイクおよびアイゼンは必要ありませんでした。
下りは、箕冠山〜夏沢鉱泉までチェーンスパイクを着けて下りました
3月28日(土)
唐沢分岐12:40⇒13:15夏沢鉱泉13:20⇒14:00オーレン小屋14:10⇒15:16箕冠山15:10⇒根石岳山荘15:40⇒15:50根石岳16:00⇒16:10根石岳山荘
3月29日(日)
根石岳山荘06:25⇒06:35箕冠山06:40⇒07:04オーレン小屋⇒07:40夏沢鉱泉
その他周辺情報 縄文の湯 400円
たてしな自由農園
唐沢鉱泉分岐
夏沢鉱泉まで歩くと
登り約3時間 下り約1時間30分(3月14日&15日に経験済み)
車だと登りも下りも約1時間〜〜〜
2015年03月29日 14:21撮影
3/29 14:21
唐沢鉱泉分岐
夏沢鉱泉まで歩くと
登り約3時間 下り約1時間30分(3月14日&15日に経験済み)
車だと登りも下りも約1時間〜〜〜
今日は天気が期待できそう〜
2週間前より、大分雪が融けました
2015年03月29日 14:21撮影
3/29 14:21
今日は天気が期待できそう〜
2週間前より、大分雪が融けました
今回は、夏沢鉱泉の迎車をお願いしました〜
12:40分、唐沢鉱泉分岐で、車を待ちます
2015年03月29日 14:22撮影
3/29 14:22
今回は、夏沢鉱泉の迎車をお願いしました〜
12:40分、唐沢鉱泉分岐で、車を待ちます
夏沢鉱泉(通年営業)
2015年03月28日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 13:27
夏沢鉱泉(通年営業)
夏沢鉱泉から、北アルプス
2015年03月28日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 13:27
夏沢鉱泉から、北アルプス
今回は、期間限定で営業している「根石岳山荘」に宿泊し、天狗or硫黄岳(行けるかあぁ〜)を登る予定でした
2015年03月28日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 13:52
今回は、期間限定で営業している「根石岳山荘」に宿泊し、天狗or硫黄岳(行けるかあぁ〜)を登る予定でした
毎回撮影している曲がった木
無雪時は、この木の下を通ります
2015年03月28日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 13:56
毎回撮影している曲がった木
無雪時は、この木の下を通ります
40分ほどでオーレン小屋へ
まだ雪で入り口は埋まっていました
2015年03月28日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 14:18
40分ほどでオーレン小屋へ
まだ雪で入り口は埋まっていました
ここから箕冠山経由で根石岳山荘を目指します
雪はしまっていて、ツボ足でOKでした
2015年03月28日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 14:20
ここから箕冠山経由で根石岳山荘を目指します
雪はしまっていて、ツボ足でOKでした
箕冠山周辺
仮設トイレがありますが、雪に埋まって使用できません
2015年03月28日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 15:16
箕冠山周辺
仮設トイレがありますが、雪に埋まって使用できません
西天狗と東天狗
双耳峰
1
西天狗と東天狗
双耳峰
大分、雪が融けました
2015年03月28日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 14:38
大分、雪が融けました
阿弥陀岳、赤岳が樹林の間から見えたら、箕冠山までもうすぐ
2015年03月28日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 14:58
阿弥陀岳、赤岳が樹林の間から見えたら、箕冠山までもうすぐ
ハクサンシャクナゲが咲いているころに来てみたい
2015年03月28日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 15:18
ハクサンシャクナゲが咲いているころに来てみたい
到着〜
ここの眺望はまったくありません
2015年03月28日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 15:16
到着〜
ここの眺望はまったくありません
箕冠山を少し下った場所で撮影

大好きな八ヶ岳の1、2位を争うお気に入りの風景です
十数年前、この景色を見て山にはまったも・・・
2015年03月28日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/28 15:22
箕冠山を少し下った場所で撮影

大好きな八ヶ岳の1、2位を争うお気に入りの風景です
十数年前、この景色を見て山にはまったも・・・
10分程で根石岳山荘
受付をすませ、空身で根石岳まで往復しました
2015年03月28日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 15:25
10分程で根石岳山荘
受付をすませ、空身で根石岳まで往復しました
この稜線、最高!!
この稜線、最高!!
時間も迫っているので、リハビリ登山はここまで!
雪のない、ザレタ下りは、リハビリのki-chanにとって、怖いと言っていました
時間も迫っているので、リハビリ登山はここまで!
雪のない、ザレタ下りは、リハビリのki-chanにとって、怖いと言っていました
ki-chan ご満悦
西・東天狗をバックに
2015年03月28日 15:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/28 15:51
ki-chan ご満悦
西・東天狗をバックに
私は、赤岳と阿弥陀をバックに
2015年03月28日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
3/28 15:52
私は、赤岳と阿弥陀をバックに
南アルプス一望
(仙丈ヶ岳、甲斐駒)
2015年03月28日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 15:52
南アルプス一望
(仙丈ヶ岳、甲斐駒)
冬の赤岳は来シーズンまでお預けです・・・・
2015年03月28日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/28 15:52
冬の赤岳は来シーズンまでお預けです・・・・
快晴の中の双耳峰
2015年03月28日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/28 15:53
快晴の中の双耳峰
硫黄岳
2015年03月28日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 15:53
硫黄岳
リハビリ中のki-chanは、このザレた下りが嫌だったような〜
まだ、無理をせず、ゆっくり、ゆっくりリハビリしましょう
2015年03月28日 16:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 16:04
リハビリ中のki-chanは、このザレた下りが嫌だったような〜
まだ、無理をせず、ゆっくり、ゆっくりリハビリしましょう
2015年03月28日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 16:05
根石岳山荘【新館】
数年前、工事中の時に、東・西天狗に登った際、工事の音がやまびこの用に鳴り響いていたのを思い出しました
2015年03月28日 16:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 16:06
根石岳山荘【新館】
数年前、工事中の時に、東・西天狗に登った際、工事の音がやまびこの用に鳴り響いていたのを思い出しました
とっても綺麗
2015年03月28日 16:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 16:07
とっても綺麗
トイレも水洗
2015年03月28日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/28 16:08
トイレも水洗
左は、飲料専用のバケツ
歯磨き粉も使用OKです
2015年03月28日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/28 16:09
左は、飲料専用のバケツ
歯磨き粉も使用OKです
大部屋のストーブで雪からお水を作っていました
2015年03月28日 16:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 16:17
大部屋のストーブで雪からお水を作っていました
これには驚きましたよ
なんと、大部屋から西天狗が望めるんですから♪
2015年03月28日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/28 16:18
これには驚きましたよ
なんと、大部屋から西天狗が望めるんですから♪
液晶TVもあり
2015年03月28日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 16:18
液晶TVもあり
ほかほかの暖かいお布団
2015年03月28日 16:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 16:18
ほかほかの暖かいお布団
旧館(お食事処)の入り口
2015年03月28日 16:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 16:42
旧館(お食事処)の入り口
2015年03月28日 16:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 16:42
山小屋では珍しい大きなガラス窓
さんさんと太陽の光が部屋に降り注いでいました、
ストーブも炊いてあり、部屋はぬくぬくでした。
2015年03月28日 17:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 17:17
山小屋では珍しい大きなガラス窓
さんさんと太陽の光が部屋に降り注いでいました、
ストーブも炊いてあり、部屋はぬくぬくでした。
2015年03月28日 17:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 17:18
夕食
私としては珍しく完食できました(^^)/
2015年03月28日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/28 17:31
夕食
私としては珍しく完食できました(^^)/
冬季、根石岳山荘を拠点にガイドをしているTさんに再会しました。当日は東天狗まで行かれ、翌日は硫黄岳を目指すそうです
2015年03月28日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
3/28 17:31
冬季、根石岳山荘を拠点にガイドをしているTさんに再会しました。当日は東天狗まで行かれ、翌日は硫黄岳を目指すそうです
10ヶ月ぶりに見る稜線からの朝焼けに感動(*^^)v
2015年03月28日 18:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 18:16
10ヶ月ぶりに見る稜線からの朝焼けに感動(*^^)v
かんどう・・・(*^^)v
2015年03月28日 18:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/28 18:16
かんどう・・・(*^^)v
早朝の西天狗岳
2015年03月29日 05:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 5:45
早朝の西天狗岳
根石岳山荘(旧館ですが)
2008年6月に泊まり、今回は約7年振りでした
2015年03月29日 05:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 5:45
根石岳山荘(旧館ですが)
2008年6月に泊まり、今回は約7年振りでした
本館
まだ1Fは雪で埋まっています
2015年03月29日 05:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 5:46
本館
まだ1Fは雪で埋まっています
朝焼け
稜線に泊まるメリットは、これですね(^^)/
2015年03月29日 05:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 5:47
朝焼け
稜線に泊まるメリットは、これですね(^^)/
大好きな風景を最後にパチリ
これ以降、樹林帯に突入のため、眺望は×
2015年03月29日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 6:29
大好きな風景を最後にパチリ
これ以降、樹林帯に突入のため、眺望は×
小屋を6時30分過ぎに出て、夏沢鉱泉へ
登りは、ki-chan さくさく登ります
2015年03月29日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 6:29
小屋を6時30分過ぎに出て、夏沢鉱泉へ
登りは、ki-chan さくさく登ります
箕冠山
半分以上、道標が埋もれています
2015年03月29日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 6:33
箕冠山
半分以上、道標が埋もれています
ダケカンバ、雪化粧を落とし、春に向かって芽吹いているみたい
2015年03月29日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 6:40
ダケカンバ、雪化粧を落とし、春に向かって芽吹いているみたい
雪がしまり、フッカフッカの雪とは違い、骨折した箇所が悪さをしたのか、膝がガクガクになったとのこと
2015年03月29日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 6:51
雪がしまり、フッカフッカの雪とは違い、骨折した箇所が悪さをしたのか、膝がガクガクになったとのこと
30分ほどでオーレン小屋
冬期避難小屋に、宿泊した方がいたみたい
南側の窓に、登山靴が1足ありました
2015年03月29日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 7:04
30分ほどでオーレン小屋
冬期避難小屋に、宿泊した方がいたみたい
南側の窓に、登山靴が1足ありました
ここで10分の休憩
昨日夏沢鉱泉に泊まった方が数名登ってこられました
2015年03月29日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 7:08
ここで10分の休憩
昨日夏沢鉱泉に泊まった方が数名登ってこられました
鉱泉特有の赤い石
夏沢鉱泉で1時間余り休憩後、雪上車に乗り唐沢鉱泉分岐へ
2015年03月29日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 7:40
鉱泉特有の赤い石
夏沢鉱泉で1時間余り休憩後、雪上車に乗り唐沢鉱泉分岐へ
8時40分発唐沢鉱泉分岐の車中、かなり揺れますが
歩くより断然早いです!!
2015年03月29日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3/29 8:35
8時40分発唐沢鉱泉分岐の車中、かなり揺れますが
歩くより断然早いです!!
撮影機器:

感想

2014年5月31日にki-chanが某小屋にて右踵を骨折

2014年6月は、入院・手術、お見舞い、そして夏に計画していた南アルプス縦走のため予約していた旅館、小屋のキャンセル等、うっとうしい梅雨を忘れるくらい、忙しい月でした。

今年の2月から、ぼちぼちリハビリ登山をスタートしました。
入笠山(マナスル山荘泊)、メルヘン広場から麦草ヒュッテ(泊)の車道歩き、
唐沢鉱泉から夏沢鉱泉まで登り、下りも徒歩(夏沢鉱泉泊)で翌日は夏沢峠まで、
そして今回は、送迎車をお願いして夏沢鉱泉から根石岳まで。

天狗または、硫黄岳まで行けるかなぁ〜と思いましたが、ふっかふっかの雪と違い
雪のないザレた岩だらけの下り道は、まだ足が回復していないki-chanは、右ひざがカクカウして、辛かったそうで、今回は、根石岳までとしました。

天候に恵まれ、根石岳では、素晴らしい眺望があり、感動しました。

無理せずにゆっくり、ゆっくりゆっくりリハビリ登山をしていきます♪

根石岳山荘(新館)は、初めて泊まりました。
夏沢鉱泉の送迎を利用すれば、鉱泉から根石岳まで約2時間という短時間で素晴らしい風景が待っています。
天狗も硫黄岳も今回はパスしましたが、稜線の小屋に泊まり約1年ぶりに山を満喫した週末でした(*^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

リハビリお疲れ様でした。
stefanieさん、ki-chanさん、こんばんは!
朝焼けが綺麗でよかったですね(^o^)/先週はガスガスでしたよ〜
それにしても、ki-chanさん大変でしたね!
早く治して聖岳に登りたいでしょうけど、
焦らずゆっくりリハビリしてくださいね!
千枚小屋でワインを頂いたのを思い出しました。
また、山で飲み交わしたいですね(^ー゚)ノ
その時は、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
konotin
2015/3/29 19:16
おはようございます!
konotinさん、ご無沙汰しております!
先月、10ケ月ぶりに、ザックをしょった時は、感動いたしました
まだまだ、ハードな山行は無理ですが、彼の足の調子をみながら、以前のペースで山にいけたらなぁ〜と思っております。

2013年夏、赤石岳までの、あの暴風雨の中で、一緒に登頂した事は、今でもとても思い出深い山行となっております、しばしば、会話にのぼる話題です。
また、どこかの山で一緒にワイン、是非のみましょうね、その日をとても楽しみに、しておりますo(^▽^楽)o wakuwaku
2015/3/30 9:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら