ウペペサンケ山(糠平富士手前まで)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 976m
- 下り
- 969m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:46
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・1399mのピークまではササのブッシュがすごくて背丈ほどありました。道はありますので、掻き分けて下さい。 ・このササの道でヒグマの糞を見ました。 この年2014年夏の終わりは、糠平ではヒグマの出没が多く、273号線まで出没していたそうです。 ・1399mのピークからは、ササのブッシュとお別れと思ったら、次はハイマツのブッシュです。ハイマツを泳いでいるようでした。道はありますので。 |
その他周辺情報 | 幌加温泉、糠平温泉、然別温泉等あります。 |
写真
http://www.netbeet.ne.jp/~shizen/
感想
8/21〜8/28まで休暇を取った。
目的は、カムイエクウチカウシ山。
行く前の数日間は天候が良かったらしいが、北海道に到着した途端、梅雨のような空。天気予報もどんどん変わってゆく。しかも、はっきりしない。
低気圧が次から次からこちらへ流れてくるのだ。今回もか。。。
昨年2013年7月末にも大雪へ来た。
あんまりぱっとしない天気だった。
まだ、梅雨が残っていたのだと思う。
苫小牧で同行者と落ちあい、今後のことを話し合った。
アムイエクウチカウシ山は札内川の沢沿いを八ノ沢出合までずっと歩いてゆくので、雨が上がってから平均2日は日にちを見る必要があるのだ。
この時点では、以下のようなグラフもなかった為、天気予報を見たところ、沢の水量が引かないだろう、そして、この山に行くには、予備日なしで最低4日は必要。。。とのことで、2014年はカムエクはこの時点で見送ることとなった。
・日高地方の2014年8月の日ごとの降水量↓
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=22&block_no=1202&year=2014&month=08&day=21&view=g_pre
・日高地方の2014年8月の日ごとの日照時間↓
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=22&block_no=1202&year=2014&month=08&day=21&view=g_sun
8/19、8/20、8/22、8/23とずっと降っている。
ここから日照時間で巻き返せるのだが、残念ながら8/23〜8/25はほんの少しで、
8/26〜天候がよくなっていった。
関西に帰ってから、ああ、秋雨が終わった!と嘆いたものだった。
地図を見ながら、どこに登るか考えることになった。
昨年、同行者と出会った大雪の続きの山に行くことになり、吹上温泉白銀荘でテントを張ることになった。(8/21)
翌日8/22山の方を見たが、ガスがかかり富良野岳はあきらめ、富良野散策とした。
青い池、美瑛、富良野巡り。吹上温泉白銀荘テント泊。その夜は雨が降った。朝も雨。テント撤収。
8/23 天気予報を見て天候のいい所へ移動。東大雪へ。途中、新得でおそばを堪能!スマホの充電もしたかったので、東大雪で宿泊することになった。
途中、帯広に出ると、こちらでは晴間が出ている!これは期待できる!と行ったものの。。。
8/24 少しは晴間が出ているがぱっとしない天気。
この日がまだましなので(翌日以降の予報もいまいちだった。)、登ることにした。
沢沿いの急登を上ると、北海道らしい原生林チックな森。
ヒグマの糞。立派だったので、新しいのだろう。
そして、ササのブッシュ。と、トムラウシ再来か?!と思うほどの泥の道。
帰りの下りがきついなあ。。。
そして、稜線に出ると風も強く、少し寒かった。合羽の内側も湿ってきた。と同時に、身体が急激に冷えていった。→これは私の合羽がもうダメになっていたと、お遍路の時気づいた!
天候もいまいちなので糠平富士手前で折り返した。
下りてきたら曇り空。昼間には雨も降ってきた。
翌日も、こんな天気だし、これ以降も期待できないので今後どうするかということになり、今回の夏の山行は山をあきらめることになった。
8/25 曇り
NPOひがし大雪自然ガイドセンター主催のタウシュベツ橋梁ツアーに参加した。
ニペソツ山、ウペペサンケ山が見れたので少し納得できた。
糠平15:37−18:15旭川(三国峠経由)北海道拓殖バス 要予約@2370
JR旭川駅18:34−上富良野駅19:29@840
上富良野町日の出公園オートキャンプ場(車で5分、徒歩30分)泊
http://www.kamifurano.jp/outdoor/camping/3733
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
【南アルプス40kmのロングトレイル】に「拍手」をいただき感謝です。
下山後5日以内にトップページに載らないので「拍手」は期待していませんでした。
ところで、驚いたことに2014年8月24日、同じ日にウペペサンケ山に登っていたのですね。
私達のパーティーも糠平冨士山頂(11:00-11:25)で引き返しましたので、明らかにこの日、登山道のどこかですれ違っていたことになりますね。
また、どこかの山でお会い出来れば嬉しいですね。
peak315
驚きでした!!!
コメントありがとうございます!
今年は、北海道は予算の関係(peach航空のバーゲンがなかった・・・)で行けず残念ですが、今回は続きを歩く為、peak315さんのレポを拝見いたしました。
また、どこかでお会いできそうな(笑)
えっ?!あそこにいらしたの?!なんて!!
楽しみにしております!
コースタイムは私とほぼ一緒ですよ。
2014年8月24日は札幌の自宅にいましたが、15日は緑岳〜白雲岳〜赤岳〜銀泉台と縦走し、31日は沼の原〜五色岳と歩いてました。
そうでしたか❗ご覧になって、ありがとうございます❗
あの年の20日〜25日まで北海道はあんまりな天気やったのですよー(´・ω・`)
帰るという時になった26日に天気になりましたが( ´△`)
秋雨前線チックでしたね。。
そのあとの9月はまたよくなってました。
2013年に大雪縦走して(銀泉台からトムラウシ温泉口)、また北海道に味をしめた翌年でしたね✨
昨年は飛行機チケットが安くならず断念(*´-`)
また、今年北海道にと考えています。
沼の原から五色なんて羨ましい限りです🎵
大雪縦走して(銀泉台からトムラウシ温泉口)・・・ということはテン泊したんですか ?
すごいですねぇ! 私はもっぱら日帰りです。
白雲岳避難小屋。ヒサゴ沼避難小屋とも天候のせいか人が少なくて済み、テン泊装備でしたが小屋泊で済みました^^
なかなか北海道に行けないので、一旦行けば欲張っちゃいますね〜^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する