ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608059
全員に公開
ハイキング
大雪山

ウペペサンケ山(糠平富士手前まで)

2014年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
kaoritree その他1人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
976m
下り
969m

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:00
合計
5:46
5:44
106
ウペペサンケ山登山口
7:30
0:00
49
1399mピーク
8:19
0:00
71
菅野温泉東コース分岐
9:30
0:00
120
糠平富士手前で折り返し
11:30
ウペペサンケ山登山口
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
糠平温泉峡から30分強で登山口に到着
コース状況/
危険箇所等
・1399mのピークまではササのブッシュがすごくて背丈ほどありました。道はありますので、掻き分けて下さい。
・このササの道でヒグマの糞を見ました。
この年2014年夏の終わりは、糠平ではヒグマの出没が多く、273号線まで出没していたそうです。
・1399mのピークからは、ササのブッシュとお別れと思ったら、次はハイマツのブッシュです。ハイマツを泳いでいるようでした。道はありますので。
その他周辺情報 幌加温泉、糠平温泉、然別温泉等あります。
ウペペサンケ山登山口(糠平側から)
2014年08月24日 05:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 5:44
ウペペサンケ山登山口(糠平側から)
登山ポストあります。
2014年08月24日 05:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 5:44
登山ポストあります。
北海道らしい道
2014年08月24日 05:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 5:54
北海道らしい道
2014年08月24日 05:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 5:54
2014年08月24日 05:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 5:56
2014年08月24日 05:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 5:56
稜線に出たら・・・
下界の天気は良かったのだが。
2014年08月24日 07:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 7:16
稜線に出たら・・・
下界の天気は良かったのだが。
2014年08月24日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 7:28
2014年08月24日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 7:28
ササのブッシュです。ここまでの道は粘土質で下りに注意です。
2014年08月24日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 7:28
ササのブッシュです。ここまでの道は粘土質で下りに注意です。
何も見えない。。。
2014年08月24日 07:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 7:51
何も見えない。。。
菅野温泉東コースとの分岐(この時、このコースは通行止めでした。)
2014年08月24日 08:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:19
菅野温泉東コースとの分岐(この時、このコースは通行止めでした。)
見晴らしいい時には、この稜線の先にニペソツ山が見えるんでしょうね。。。
2014年08月24日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:35
見晴らしいい時には、この稜線の先にニペソツ山が見えるんでしょうね。。。
同行者もハイマツに埋もれています。
2014年08月24日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:46
同行者もハイマツに埋もれています。
ああ!少し見えた!!
2014年08月24日 08:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 8:47
ああ!少し見えた!!
2014年08月24日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 8:50
2014年08月24日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 8:52
8月の終わりにシャクナゲ!
2014年08月24日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:57
8月の終わりにシャクナゲ!
2014年08月24日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:16
2014年08月24日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:47
2014年08月24日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:48
2014年08月24日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:50
2014年08月24日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:52
糠平湖が見えました。
2014年08月24日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:56
糠平湖が見えました。
2014年08月24日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:01
2014年08月24日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:09
2014年08月24日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:21
2014年08月24日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:47
8/25にNPOひがし大雪自然ガイドセンター主催のタウシュベツ橋梁ツアーに参加しました。
http://www.netbeet.ne.jp/~shizen/
2014年08月25日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:28
8/25にNPOひがし大雪自然ガイドセンター主催のタウシュベツ橋梁ツアーに参加しました。
http://www.netbeet.ne.jp/~shizen/
ニペソツ山です。
2014年08月25日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:31
ニペソツ山です。
2014年08月25日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:31
ダウシュベツ橋梁です。
2014年08月25日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:37
ダウシュベツ橋梁です。
ウぺぺサンケ山です。
2014年08月25日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:41
ウぺぺサンケ山です。
2014年08月25日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:54
2014年08月25日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:05
2014年08月25日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:54

感想

8/21〜8/28まで休暇を取った。
目的は、カムイエクウチカウシ山。
行く前の数日間は天候が良かったらしいが、北海道に到着した途端、梅雨のような空。天気予報もどんどん変わってゆく。しかも、はっきりしない。
低気圧が次から次からこちらへ流れてくるのだ。今回もか。。。

昨年2013年7月末にも大雪へ来た。
あんまりぱっとしない天気だった。
まだ、梅雨が残っていたのだと思う。

苫小牧で同行者と落ちあい、今後のことを話し合った。
アムイエクウチカウシ山は札内川の沢沿いを八ノ沢出合までずっと歩いてゆくので、雨が上がってから平均2日は日にちを見る必要があるのだ。
この時点では、以下のようなグラフもなかった為、天気予報を見たところ、沢の水量が引かないだろう、そして、この山に行くには、予備日なしで最低4日は必要。。。とのことで、2014年はカムエクはこの時点で見送ることとなった。

・日高地方の2014年8月の日ごとの降水量↓
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=22&block_no=1202&year=2014&month=08&day=21&view=g_pre

・日高地方の2014年8月の日ごとの日照時間↓
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=22&block_no=1202&year=2014&month=08&day=21&view=g_sun

8/19、8/20、8/22、8/23とずっと降っている。
ここから日照時間で巻き返せるのだが、残念ながら8/23〜8/25はほんの少しで、
8/26〜天候がよくなっていった。
関西に帰ってから、ああ、秋雨が終わった!と嘆いたものだった。

地図を見ながら、どこに登るか考えることになった。
昨年、同行者と出会った大雪の続きの山に行くことになり、吹上温泉白銀荘でテントを張ることになった。(8/21)

翌日8/22山の方を見たが、ガスがかかり富良野岳はあきらめ、富良野散策とした。
青い池、美瑛、富良野巡り。吹上温泉白銀荘テント泊。その夜は雨が降った。朝も雨。テント撤収。

8/23 天気予報を見て天候のいい所へ移動。東大雪へ。途中、新得でおそばを堪能!スマホの充電もしたかったので、東大雪で宿泊することになった。
途中、帯広に出ると、こちらでは晴間が出ている!これは期待できる!と行ったものの。。。

8/24 少しは晴間が出ているがぱっとしない天気。
この日がまだましなので(翌日以降の予報もいまいちだった。)、登ることにした。
沢沿いの急登を上ると、北海道らしい原生林チックな森。
ヒグマの糞。立派だったので、新しいのだろう。
そして、ササのブッシュ。と、トムラウシ再来か?!と思うほどの泥の道。
帰りの下りがきついなあ。。。
そして、稜線に出ると風も強く、少し寒かった。合羽の内側も湿ってきた。と同時に、身体が急激に冷えていった。→これは私の合羽がもうダメになっていたと、お遍路の時気づいた!
天候もいまいちなので糠平富士手前で折り返した。
下りてきたら曇り空。昼間には雨も降ってきた。
翌日も、こんな天気だし、これ以降も期待できないので今後どうするかということになり、今回の夏の山行は山をあきらめることになった。

8/25 曇り
NPOひがし大雪自然ガイドセンター主催のタウシュベツ橋梁ツアーに参加した。
ニペソツ山、ウペペサンケ山が見れたので少し納得できた。
糠平15:37−18:15旭川(三国峠経由)北海道拓殖バス 要予約@2370
JR旭川駅18:34−上富良野駅19:29@840
上富良野町日の出公園オートキャンプ場(車で5分、徒歩30分)泊
http://www.kamifurano.jp/outdoor/camping/3733



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

はじめましてpeak315です
【南アルプス40kmのロングトレイル】に「拍手」をいただき感謝です。
下山後5日以内にトップページに載らないので「拍手」は期待していませんでした。
ところで、驚いたことに2014年8月24日、同じ日にウペペサンケ山に登っていたのですね。
私達のパーティーも糠平冨士山頂(11:00-11:25)で引き返しましたので、明らかにこの日、登山道のどこかですれ違っていたことになりますね。
また、どこかの山でお会い出来れば嬉しいですね。
peak315
2015/8/10 12:04
Re: はじめましてpeak315です
驚きでした!!!
コメントありがとうございます!
今年は、北海道は予算の関係(peach航空のバーゲンがなかった・・・)で行けず残念ですが、今回は続きを歩く為、peak315さんのレポを拝見いたしました。
また、どこかでお会いできそうな(笑)
えっ?!あそこにいらしたの?!なんて!!
楽しみにしております!
2015/8/11 23:48
どうもでした
コースタイムは私とほぼ一緒ですよ。
2014年8月24日は札幌の自宅にいましたが、15日は緑岳〜白雲岳〜赤岳〜銀泉台と縦走し、31日は沼の原〜五色岳と歩いてました。
2016/3/13 21:06
Re: どうもでした
そうでしたか❗ご覧になって、ありがとうございます❗
あの年の20日〜25日まで北海道はあんまりな天気やったのですよー(´・ω・`)
帰るという時になった26日に天気になりましたが( ´△`)
秋雨前線チックでしたね。。
そのあとの9月はまたよくなってました。
2013年に大雪縦走して(銀泉台からトムラウシ温泉口)、また北海道に味をしめた翌年でしたね✨
昨年は飛行機チケットが安くならず断念(*´-`)
また、今年北海道にと考えています。
沼の原から五色なんて羨ましい限りです🎵
2016/3/14 16:03
Re[2]: どうもでした
大雪縦走して(銀泉台からトムラウシ温泉口)・・・ということはテン泊したんですか ?
すごいですねぇ! 私はもっぱら日帰りです。
2016/3/14 18:57
Re[3]: どうもでした
白雲岳避難小屋。ヒサゴ沼避難小屋とも天候のせいか人が少なくて済み、テン泊装備でしたが小屋泊で済みました^^
なかなか北海道に行けないので、一旦行けば欲張っちゃいますね〜^^
2016/3/15 0:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら