小野上の駅ハイ


- GPS
- 03:05
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 149m
- 下り
- 136m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
金曜日に有給を取って赤城山に行けたので、土日はだらだら過ごそうと思ったのだけれど、2日連続はよろしくないと思って、駅ハイの「隠れ里・小野上の棚田や野仏を巡る」に出かけました。4.5kmでコースタイムは2時間と、それほどきつく無さそうだし、吾妻線の中では高崎駅よりの駅で、それほど遠く無いし、最後に温泉に入れるので家に帰ってすぐ寝れそうというのが、このコースを選んだ理由です。ヤマレコに行動記録を載せてくれていた方がいて、ずっと舗装道路ということなので、ウォーキングシューズで行きました。とても良いハイキングになりました。
まず駅前の石切場に圧倒されました。秩父や岩舟の石切場に負けていません。かなり近くで見られます。平日なら作業をしているのが見られるのかもしれません。その後、棚田などを眺めながら登って行きます。電車の時間が中途半端で、歩いて30分位で、公民館の前でお昼に。とても静かです。棚田は思ったより小さくて、まるで映画のセットのようにアーティスティックでした。ただ米を作れば良いというものではないという、日本人のDNAを感じました。
榛名山の山々をいつもと違う方向から見ながら歩いて、心が洗われました。あと、分県登山ガイドで見た小野子山や十二ヶ岳はこの辺りだとわかりました。確か岩場の多い中上級者向の山で、石切場があるのも納得しました。石仏も色々ありました。むしば岩は確かにう歯のようで、痛そうでした。庚申塔にトックリのようなものがデザインしてあって、お酒好きの人が掘ったのかな?などと考えながら、かなりリラックスして歩けました。道路歩きでしたが、車の通りはほとんどなく、ゆったりと歩けました。
ゴールはハタの湯で、ひとっ風呂浴びて帰りました。入湯料が510円と安いのに、おしゃれな感じのカフェがあったりして良い雰囲気でした。地元の人達が多いみたいでしたが、アウェイ感は全然無く、良い温泉だなと思いました。
このコースは地元の高校生が考えたコースということですが、マップがとてもわかりやすかったです。イラストもグッドでした。日本の未来を託せそうです。また、地元の若者が作ったハイキングコースに参加してみようと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人