ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608864
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山から明神ヶ岳〜展望の尾根道

2015年03月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
12.4km
登り
1,053m
下り
1,322m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:26
合計
5:15
9:02
40
スタート地点
9:42
9:42
17
9:59
10:00
30
10:30
10:41
2
10:43
10:43
31
11:14
11:14
20
11:34
11:35
55
12:30
12:42
36
13:18
13:19
58
14:17
ゴール地点
9:02 乙女口 
9:42 乙女峠
9:59 長尾山
10:30-10:41 金時山
11:14 矢倉沢峠
11:34 苅川峠(狩川峠)
11:55 火打石岳
12:30-12:42 明神ヶ岳
13:16 鞍部
14:17 勘太郎の湯
天候 晴れ、風強い
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿からの高速バスで乙女口下車。
帰りは宮城野からバスで箱根湯本へ。平日なのに渋滞していました。
帰りはロマンスカーで楽して帰ろうと思ったら満員で少し待たないと乗れません。
もういいやって急行で帰ってきました。
コース状況/
危険箇所等
少し前のレコではドロンコでタイヘンと書かれていましたが、ドロンコはすっかりなくなっていまし。快適な道です。ただし、道標のコースタイム、ちょっときついかもしれません。
その他周辺情報 下山した宮城野には日帰り温泉がありますが、ちょうどバスが来たのでそのまま乗り込んでしまいました。
乙女口のバス停から、少し御殿場の方向に行ったところに登山口がありました。
2015年03月31日 09:02撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/31 9:02
乙女口のバス停から、少し御殿場の方向に行ったところに登山口がありました。
こっちから登る人は少ないようです。
2015年03月31日 09:03撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/31 9:03
こっちから登る人は少ないようです。
杉の木の根が出ている歩きにくい道です。
2015年03月31日 09:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/31 9:10
杉の木の根が出ている歩きにくい道です。
その先は石ゴロゴロの歩きにくい道。
2015年03月31日 09:19撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 9:19
その先は石ゴロゴロの歩きにくい道。
かつての石だたみの名残でしょうか?
2015年03月31日 09:34撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 9:34
かつての石だたみの名残でしょうか?
展望台に登ると、
2015年03月31日 09:39撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/31 9:39
展望台に登ると、
こんな具合です。
2015年03月31日 09:39撮影 by  KYY21, KDDI-KC
15
3/31 9:39
こんな具合です。
ベンチからは箱根のカルデラ。
2015年03月31日 09:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
3/31 9:41
ベンチからは箱根のカルデラ。
目指す明神ヶ岳。まだまだ遠い!
2015年03月31日 09:42撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/31 9:42
目指す明神ヶ岳。まだまだ遠い!
これが多くなります。
2015年03月31日 09:45撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 9:45
これが多くなります。
長尾山の山頂はだだっ広いところです。
2015年03月31日 09:58撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/31 9:58
長尾山の山頂はだだっ広いところです。
金時山が樹林の中に見えてきました。
2015年03月31日 10:01撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 10:01
金時山が樹林の中に見えてきました。
反対側はこんな感じで時々富士山が。
2015年03月31日 10:06撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/31 10:06
反対側はこんな感じで時々富士山が。
山頂の小屋が見えます。
2015年03月31日 10:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/31 10:17
山頂の小屋が見えます。
最後の登りで、
2015年03月31日 10:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 10:25
最後の登りで、
おなじみの山頂からの富士山。
2015年03月31日 10:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
29
3/31 10:31
おなじみの山頂からの富士山。
こちらは芦ノ湖方向。
2015年03月31日 10:32撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
3/31 10:32
こちらは芦ノ湖方向。
名物の小屋とトイレ。こっちの小屋はやっている感じがしないんだけど?
もう一軒はやっていました。
2015年03月31日 10:32撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
3/31 10:32
名物の小屋とトイレ。こっちの小屋はやっている感じがしないんだけど?
もう一軒はやっていました。
右肩に甲斐駒が見えています。
2015年03月31日 10:33撮影 by  KYY21, KDDI-KC
17
3/31 10:33
右肩に甲斐駒が見えています。
歩いてきた尾根。けっこう登り下りがありました。
2015年03月31日 10:33撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/31 10:33
歩いてきた尾根。けっこう登り下りがありました。
2015年03月31日 10:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
16
3/31 10:40
これから歩く尾根が続いているのが見えます。気持ちよさそう!
2015年03月31日 11:00撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 11:00
これから歩く尾根が続いているのが見えます。気持ちよさそう!
明神ヶ岳が立派ですね。
1
明神ヶ岳が立派ですね。
眺めの良い道をかなり下りました。けっこう岩っぽいところもありました。
2015年03月31日 11:07撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/31 11:07
眺めの良い道をかなり下りました。けっこう岩っぽいところもありました。
うぐいす茶屋(営業中)からは本日のメインです。気持ちの良い笹原が続きます。
2015年03月31日 11:16撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/31 11:16
うぐいす茶屋(営業中)からは本日のメインです。気持ちの良い笹原が続きます。
こんな道です。
2015年03月31日 11:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/31 11:18
こんな道です。
登っていくと白い物が、
2015年03月31日 11:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
8
3/31 11:21
登っていくと白い物が、
どんどん大きくなってきます。ここで、反対側から父子連れのハイカーとお会いしました。
2015年03月31日 11:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/31 11:24
どんどん大きくなってきます。ここで、反対側から父子連れのハイカーとお会いしました。
ここがベストポイントということで、お互いに写真を。
うぐいす茶屋から明神ヶ岳まで、1組の方としかすれ違いませんでした。それが、ベストポイントでというのはすごい!
2015年03月31日 11:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
24
3/31 11:25
ここがベストポイントということで、お互いに写真を。
うぐいす茶屋から明神ヶ岳まで、1組の方としかすれ違いませんでした。それが、ベストポイントでというのはすごい!
その先はこんななだらかな道。今日は準トレラン装備。このあたり少し走りました。
2015年03月31日 11:30撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 11:30
その先はこんななだらかな道。今日は準トレラン装備。このあたり少し走りました。
また、眺めの良いポイント。
2015年03月31日 11:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/31 11:40
また、眺めの良いポイント。
明神ヶ岳が近くなりました。
2015年03月31日 11:42撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/31 11:42
明神ヶ岳が近くなりました。
走りやすい道ですね。
2015年03月31日 11:44撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 11:44
走りやすい道ですね。
火打石山のピークは通りません。峠のようなところでした。
2015年03月31日 12:03撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/31 12:03
火打石山のピークは通りません。峠のようなところでした。
明神ヶ岳を望む明るい道です。
2015年03月31日 12:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/31 12:04
明神ヶ岳を望む明るい道です。
気持ち良いですね!
2015年03月31日 12:06撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/31 12:06
気持ち良いですね!
明神ヶ岳に近づくと急坂になります。登っていくと丹沢方面の眺めが広がります。
2015年03月31日 12:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 12:24
明神ヶ岳に近づくと急坂になります。登っていくと丹沢方面の眺めが広がります。
金時山も遠くなりました。
2015年03月31日 12:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/31 12:24
金時山も遠くなりました。
歩いてきた道を振り返ります。
2015年03月31日 12:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 12:28
歩いてきた道を振り返ります。
明神ヶ岳に着きました。
2015年03月31日 12:38撮影 by  KYY21, KDDI-KC
15
3/31 12:38
明神ヶ岳に着きました。
歩いてきた道が全部!
2015年03月31日 12:39撮影 by  KYY21, KDDI-KC
11
3/31 12:39
歩いてきた道が全部!
これは神山。
2015年03月31日 12:51撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/31 12:51
これは神山。
前きた時はドロンコだったけど。
2015年03月31日 12:51撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 12:51
前きた時はドロンコだったけど。
道も乾いて歩きやすい!
2015年03月31日 12:52撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/31 12:52
道も乾いて歩きやすい!
おっ!海だ!
2015年03月31日 12:52撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/31 12:52
おっ!海だ!
明星ヶ岳への尾根も気持ち良さそう。
2015年03月31日 13:00撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/31 13:00
明星ヶ岳への尾根も気持ち良さそう。
でも、ここから下ります。
2015年03月31日 13:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/31 13:17
でも、ここから下ります。
石ゴロゴロのいやな道でした。さらに、こんな暗い道!
2015年03月31日 13:59撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 13:59
石ゴロゴロのいやな道でした。さらに、こんな暗い道!
段差も大きく、この先、町中も複雑で、登りにとりたくない道。
2015年03月31日 14:02撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3/31 14:02
段差も大きく、この先、町中も複雑で、登りにとりたくない道。
箱根も春ですね!
2015年03月31日 14:11撮影 by  KYY21, KDDI-KC
8
3/31 14:11
箱根も春ですね!
宮城野のバス停から。
2015年03月31日 14:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/31 14:17
宮城野のバス停から。
撮影機器:

感想

【快適な尾根道】
 金時山から明神ヶ岳への尾根道、なんとなく気になるところでした。
 結局、出会ったのは6人。逆方向の宮城野から登ってきたという父子(なかなかの健脚!)、同じコースを進んだトレランカップル(3回抜かされました)とマウンテンバイクの2人(1回抜かされました)。
 金時山には平日とは思えないくらいの人だったのに、こんなにいい尾根道にはこんなもんです。ただ、常に富士山を背負って歩く感じなので、逆コースのほうがいいかもしれません。比較的平らなところも多いので、トレランにもお勧めです。
 ウワサでは相当なドロンコ道だということだったのですが、道もすっかり乾いています。なかなか快適です。

【最後はちょっと興ざめです】
 明神ヶ岳からの下りは最悪。上部は岩ゴロゴロ、下は別荘地の横の暗い道、段差のテンコモリ状態。下りきった街の中は迷路状態。ここ、登りに使わないほうがいいです!まず、登山口がわからないし、別荘地の横の暗い道は特に女性は不向きです。
 春休みなんですね、帰りのバスはけっこう渋滞しました。おまけに湯本の駅のロマンスカーの切符売り場は長い列。ここ、ホームに入ると特急券の自動販売機があるのでそっちで買うのがいいと思います。
 帰りはロマンスカーでゆっくりビールでもと思っていたのですが、1時間くらい待たないと満車でだめ…。まあいいや、急行で帰ろう。オソマツなエンディングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

思い出しました。
tsu-pm さん、こんばんは。
このコースは明神ヶ岳へ宮城野からいったことがあるのですが、レコを拝見してそうそうなどと頷いてしまいました。
宮城野へ降りる道、暗くて、段差があって単調で、つまらなかったのを覚えています。
稜線に上がれば、眺望良いはずなのに、その日は雨、お粗末さまな山行だったことも、一緒に思い出しました。
山行は、運不運もありますね。
2015/4/1 23:34
Re: 思い出しました。
lesbourgeonsさん、こんにちは。

やっぱり、同じように感じるのってあるのですね!あれが、登りだったら、また感じ方が違っていたでしょうね。

それにしても、箱根まで行って富士山も見えないのは、ちょっとですね。
2015/4/2 7:12
明神ヶ岳
標識の周りに石を埋めたんですね。
2年前に歩いた時は霜柱が融け、多数の登山者に踏まれて田植え直後の田んぼ状態。
靴がくるぶしまで沈むような場所もありました。
高速の渋滞に満員のロマンスカー、景気が良くなっている裏返しと思えば結構なことですね。
2015/4/2 8:21
Re: 明神ヶ岳
そうなんです!
明神ヶ岳名物?の山上の田んぼがないんですよ!(石を埋めたところは、まだロープが張ってあったりしていました。)
ちょっと気温が高くなると、凍結がなくなってあのドロンコがなくなるのですね。
金時山からの縦走路、全く問題ありませんでした。金時山の下りなんか、乾き過ぎでかえって埃っぽいくらいでした。
2015/4/2 10:20
最後のところ、大共感です!
初めまして、こんにちは。

私も先日初めて明神ヶ岳に登り、同じ下山ルートを取ったのですが、
まったく同じ感想を持ちました…!暗いし足場良くないし段差ひどいし…
下山後に温泉寄らなかったら、嫌な余韻のまま帰るところでした。

次の山行帰りは、是非カンパイ出来ると良いですね
2015/4/2 11:57
Re: 最後のところ、大共感です!
はじめまして!

やっぱり、同じように思う方、いるのですね。
ホント、ありゃないよね!
立派な観光地の箱根で!

以前、同じ宮城野から、明星ヶ岳への道を登ったことあるのですが、
もうちょっとはまともだったように思います。
2015/4/2 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら