記録ID: 609516
全員に公開
ハイキング
近畿
1200年祭の高野山へ,町石道で行く
2015年04月02日(木) [日帰り]


- GPS
- 08:01
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 831m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
世界遺産 慈尊院
2015年4月2日(木)〜5月21日(木)9:00〜16:30
高野山開創1200年を記念して、国宝指定の秘仏、
本尊「弥勒仏坐像」の21年に1度の御開帳を行う。期間中拝観料500円。
21年後は生きていないかも、今回見逃し出来ないな。
2015年4月2日(木)〜5月21日(木)9:00〜16:30
高野山開創1200年を記念して、国宝指定の秘仏、
本尊「弥勒仏坐像」の21年に1度の御開帳を行う。期間中拝観料500円。
21年後は生きていないかも、今回見逃し出来ないな。
町石道は180町石から始まります。109m毎に町石が立てられています。
慈尊院から丹生官省符神社への119段の階段を登ります。途中に180町石があります。写真中央右。
白装束の夫婦も登り始めました。
慈尊院から丹生官省符神社への119段の階段を登ります。途中に180町石があります。写真中央右。
白装束の夫婦も登り始めました。
113町石近く
神田地蔵堂で昼食
あのクラーク博士で有名な北大農学部の学生が登って来た。普通の日本語会話、日本人と思っていたがタイの学生だった。我がグループには日本人離れした人相の人がいるとは口うるさい仲間。写真は学生と話すyoccoさん
神田地蔵堂で昼食
あのクラーク博士で有名な北大農学部の学生が登って来た。普通の日本語会話、日本人と思っていたがタイの学生だった。我がグループには日本人離れした人相の人がいるとは口うるさい仲間。写真は学生と話すyoccoさん
金堂の正面手前の一段低い所に、そびえる五間二階の楼門です。壇上伽藍はかつて天保14年(1843年)の大火により、西塔のみを残して、ことごとく焼き尽くされました。先代の中門もその折に失われ、今日までなかなか再建叶わずにおりましたが、高野山開創1200年を記念して170年ぶりに、この度再建されました。持国天(じこくてん)像・多聞天(たもんてん)像・広目天(こうもくてん)像・増長天(ぞうちょうてん)像の四天王がまつられています。 なお、持国天像と多聞天(毘沙門天)像は二天門であった先の中門に安置されていた像で、類焼をまぬがれてこの度保存修理が完成しました。広目天像・増長天像は現代の大仏師松本明慶師の手により新造されたものです。http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html
本日、9時より中西啓寶けいほう座主が場を清め、地固めの儀式として大相撲の白鵬、日馬富士の両横綱が、門前で土俵入りを奉納した
本日、9時より中西啓寶けいほう座主が場を清め、地固めの儀式として大相撲の白鵬、日馬富士の両横綱が、門前で土俵入りを奉納した
撮影機器:
感想
高野山1200年祭初日の今日、高野山町石道から登りました。
山上では記念式典は終わって2横綱を見ることが出来ませんでしたが、好天に恵まれ楽しく登ることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2972人
高野山1200年祭に合わせての高野山町石道歩きお疲れ様でした。
全22kmの行程、いい天気に恵まれて良かったですね。
山野草も咲き始めたようですね。
私は山登りを始めた5年前の秋に町石道を歩きました。
こんばんは annyonさん
ここの古道歩きはなかなかいいですね。前は丹生津姫神社を経由して登りましたがもうそんな元気はありませんよ。登山靴よりスニーカーがよいかも知れませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する