ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

イワザクラ 清楚に輝く 舟伏山

2015年04月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
909m
下り
897m

コースタイム

6:38自宅―8:00あいのもり駐車場―8:16入口―8:34西ルート登山口「頂上まで2.8km」―9:30展望台―9:58小舟伏山―10:20舟伏山―10:41イワザクラスポット―11:13舟伏山11:33―12:10展望台―12:28阿弥陀仏―13:09駐車場
天候 未明まで雨、のち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜から山県市神崎までとくに問題ありません。
神崎からの夏坂林道、小さい落石をよけながら走ります。2WD、普通タイヤで充分です。登山口の駐車場に着いた時はわたしの車だけでしたが、下山してきた時は駐車場から溢れ出て路駐している車もありました。
コース状況/
危険箇所等
 東ルートは伐採作業のため駐車場への道がゲート閉鎖されています。桜峠までの登山道は使用できません。
 西ルートで登ります。西ルート入口に「あいのもり山の家」があり、トイレが使用出来ます。登山届を出して林道を歩きはじめます。倒木が道を塞いでいます。渡渉をして山道となり、沢沿いに登ります。右岸から左岸に渡渉すると登山口があります。「頂上まで2.8km」の案内があり、ここからジグザグの登りが始まります。このルートの8割はこのジグザグ登り、変化に乏しい山登りです。
 狭いトラバース道、崩壊した場所等、注意して渡ります。阿弥陀仏を過ぎると登山道はヌルヌルとなり、滑ります。ジグザグ登りが終わると踏み跡が交錯していますが、尾根を外さないように行けば問題はありません。
 小舟伏山から雪田が見え始めます。少し下って最後の岩尾根登り、頂上は雪で覆われていました。
 40~50cmほどの積雪を踏んで、頂上台地を進みます。台地から東ルートのジグザグ道になると雪は無くなります。滑りやすので気を付けて下ります。イワザクラスポットで写真を撮っていると、5〜6個の石が勢いよく落ちて来ます。上にヒトはいません。どうやら動物が落としたようです。クワバラクワバラ。
 頂上に戻り昼食。ヒトが増えて来たので下山開始。ジグザグ道を登ってくるヒト達がまだまだいます。落石を起こさないよう、ヌルヌル道で滑らないよう、緊張しながら下り、無事登山口に降り立ちました。
東ルートは伐採作業のため桜峠まで不通です。左に降りると、
2015年04月11日 08:02撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/11 8:02
東ルートは伐採作業のため桜峠まで不通です。左に降りると、
入口があります。
2015年04月11日 08:03撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/11 8:03
入口があります。
その左手に「あいのもり山の小屋」があり、トイレが使用出来ます。
2015年04月11日 08:15撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/11 8:15
その左手に「あいのもり山の小屋」があり、トイレが使用出来ます。
林道は倒木で塞がれています。
2015年04月11日 08:17撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/11 8:17
林道は倒木で塞がれています。
すぐまた倒木です。
2015年04月11日 08:17撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/11 8:17
すぐまた倒木です。
またまた。
2015年04月11日 08:20撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/11 8:20
またまた。
渡渉して右岸を辿ります。
2015年04月11日 08:27撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/11 8:27
渡渉して右岸を辿ります。
左岸に渡渉すると登山口。ジグザグの登りが始まります。
2015年04月11日 08:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/11 8:34
左岸に渡渉すると登山口。ジグザグの登りが始まります。
エイザンスミレです。
2015年04月11日 09:12撮影 by  NEX-3N, SONY
7
4/11 9:12
エイザンスミレです。
ネコノメソウです。
2015年04月11日 09:42撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/11 9:42
ネコノメソウです。
小舟伏山に着きました。
2015年04月11日 09:58撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/11 9:58
小舟伏山に着きました。
雪が現れました。
2015年04月11日 10:18撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/11 10:18
雪が現れました。
頂上です。
2015年04月11日 10:19撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/11 10:19
頂上です。
頂上台地を東ルートに向かいます。
2015年04月11日 10:22撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/11 10:22
頂上台地を東ルートに向かいます。
いつもの場所、咲いていて呉れました。
2015年04月11日 10:42撮影 by  NEX-3N, SONY
13
4/11 10:42
いつもの場所、咲いていて呉れました。
この清楚な花、大好きです。
2015年04月11日 10:43撮影 by  NEX-3N, SONY
14
4/11 10:43
この清楚な花、大好きです。
岩の隙間に張り付いています。
2015年04月11日 10:43撮影 by  NEX-3N, SONY
13
4/11 10:43
岩の隙間に張り付いています。
・・・
2015年04月11日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/11 10:46
・・・
・・・
2015年04月11日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/11 10:46
・・・
・・・
2015年04月11日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
7
4/11 10:46
・・・
・・・
2015年04月11日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/11 10:46
・・・
まだまだこれからも楽しめそうです。
2015年04月11日 10:47撮影 by  NEX-3N, SONY
3
4/11 10:47
まだまだこれからも楽しめそうです。
こちらはサクラスミレでしょうか。
2015年04月11日 10:46撮影 by  NEX-3N, SONY
3
4/11 10:46
こちらはサクラスミレでしょうか。
頂上に戻って撮りました。
2015年04月11日 11:13撮影 by  NEX-3N, SONY
14
4/11 11:13
頂上に戻って撮りました。
昼食を摂って下山します。
2015年04月11日 11:33撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/11 11:33
昼食を摂って下山します。
ヤブレガサとコバイケイソウは健在ですが、
2015年04月11日 11:52撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/11 11:52
ヤブレガサとコバイケイソウは健在ですが、
カタクリはこの一輪だけ。
2015年04月11日 12:17撮影 by  NEX-3N, SONY
11
4/11 12:17
カタクリはこの一輪だけ。
登山道はヌルヌルです。
2015年04月11日 12:24撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/11 12:24
登山道はヌルヌルです。
阿弥陀仏です。毎年、この下の登山道に咲いていたヒトリシズカは全滅していました。
2015年04月11日 12:28撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/11 12:28
阿弥陀仏です。毎年、この下の登山道に咲いていたヒトリシズカは全滅していました。
毎年花が少なくなって行く舟伏山です。沢沿いのミヤマカタバミも少なくなっています。
2015年04月11日 12:54撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/11 12:54
毎年花が少なくなって行く舟伏山です。沢沿いのミヤマカタバミも少なくなっています。
タチツボスミレでしょうか。
2015年04月11日 13:02撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/11 13:02
タチツボスミレでしょうか。
下山すると駐車場は満杯でした。
2015年04月11日 13:09撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/11 13:09
下山すると駐車場は満杯でした。
撮影機器:

感想

 毎年この時期に舟伏山に登っています。あのイワザクラに会うためです。未明、雨の音で目が覚めました。岐阜を発つ時は小雨でしたが、あいのもり駐車場では青空となっていました。期待出来そうです。駐車場に着いた時はわたしだけでしたが、次々と車がやってきます。
 
 この山、始めて登った時は西ルートでしたが、あとは東ルートを登り、西ルートを下るという周遊コースをとっていました。西ルートはジグザグの急登が続きシンドイ・シンドイ。展望台で休んでいると単独行の男性に追い越されます。

 頂上は一面雪で覆われていました。雪田がちょろちょろ残っている事はありましたが、こんなのは始めて、驚きです。頂上台地を東ルートに向かいますが、登山道は雪ノ下。足跡らしきものを辿って東ルートの降り口に着きました。

 いつもの場所に今年も咲いていました。陽が注ぎ、花びらを広げています。岩の隙間に根を張り、新緑の葉からすきっと茎を伸ばし、その先にピンクの花。なんとも清楚な感じが大好きです。昨年よりは花の数が少ないようですが、まだこれからもっと咲くのでしょう。

 毎年花の種類が減っていっている舟伏山ですが、イワザクラだけは大丈夫のようです。また来年も登りたい。その時は東ルートが開通していることを願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

onisanさん、こんにちは。
一番手の下山者さんだったんですね。擦れ違い様にお話しさせて頂きました。
ヤマレコのユザーさんでしたか、私も最近ここで山記録を書かせてもらって居ます。
今までにも、お互いに訪問してる感じですね。これからも、一層のことよろしくです。
私は、ヒトリシズカを見つけて写真を撮ってますよ。まだ健在でしたから、ご安心くださいね。
2015/4/12 18:18
Re: onisanさん、こんにちは。
ken1953 さん、初めまして。
とっても綺麗な写真を有難うございました。
ヒトリシズカ、見逃していたようですね。
また群れ咲いてくれると良いんですが・・・。
いずれまた、どっかの山でお会い出来ることを期待しています。
その時はゆっくりお話ししたいですね。
2015/4/12 18:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら